久々の更新です。
昭和の香りプンプンの中崎町を訪ねました。
なんかいい感じのアパート?です。
昭和の長屋
工場跡?を利用したカフェ
艶々としたきれいな色でした。名前はわかりません。
民家を利用したカフェです。平日ですが満員でした。
久々の更新です。
昭和の香りプンプンの中崎町を訪ねました。
なんかいい感じのアパート?です。
昭和の長屋
工場跡?を利用したカフェ
艶々としたきれいな色でした。名前はわかりません。
民家を利用したカフェです。平日ですが満員でした。
全く更新ができていませんでした。
とりあえず再開致します。
大阪城公園の梅林
梅林の人気者
びっくりポンでした。
お堀の水鳥たちです。
おまけ 名前がわかりません。動きが素早くてピントが合いませんでした。
先週、年末ジャンボ宝くじを買いに行ってきました。
売り場は関西で1番有名な大阪駅前第4ビル特設会場です。
特設会場前の梅田新道あたり
長蛇の列はなかったですが、たくさんの窓口に5~10名ほど並んでいます。
不思議なことに一ヶ所だけ誰も並んでいないところがありました。
売り子の方はおばちゃんです。即決、私ゃそこに決めました。
今回買ったのは、10億円ではなく、1000万1000本の方です。
帰り道にある梅田地下街の通風口、だと思う・・・不気味な色でした。
春日大社経由で奈良公園に
ちょうど見頃のタイミングとなりました。なかなか良かったです。
いろんな色が混ざって綺麗でした。
鏡池って言うのかな?天気が少し悪かったのですが、なんとか池に写っています。
もう少し引いて撮ろうと思いましたが、手前で中国人観光客の方がず~っと写真を撮ってましたので、こんな構図に
ただただ見事な紅葉でした。
黄色も綺麗ですね~
呉の潜水艦隊基地、毎日18時になると国旗が降ろされる。
この日は6艦も停泊していました。船からの手持ち撮影です。
広島と言えば広島焼き。キャベツが多くてヘルシーだと思います。
広島焼きの上に焼き牡蠣のトッピングです。1500円位しました。
広島市内のビートルズ喫茶店「イエスタデイ」にあった写真パネル。
広島と呉に行ってきました。
新大阪駅の500系
初日が呉、二日目が広島市内の旅程でした。
呉は自衛隊施設や大和ミュージアム、てつのくじら館の見学です。
大和ミュージアムにある戦艦大和の1/10サイズの模型 迫力満点です。
戦艦長門のスクリューと舵、奥はてつのくじら館
問題:これは何でしょう?
答え:潜水艦のアンカー(錨)でした。船底の丸い所がアンカー
てつのくじら館は海上自衛隊の無料施設で自衛隊の潜水艦の任務などを中心に、日本の防衛の為の海上自衛隊の役割などが
学べ、とても勉強になる施設です。本物の潜水艦の内部も公開されており、ととも興味深く見学できます。
潜水艦の運転席です。
呉の夕暮れw
FUJIFILM X-T1 + XF 18-55mm 1:2.8-4 R LM OIS
「写真大事典」講談社 昭和59年発売の1500ページ以上ある本です。
当時、12000円で発売されましたが、梅田の古本屋さんで900円ほどで売っていました。
ぎっしり詰まった内容は、現在でも十分通用しそうな知識の宝庫です。
読んで良い写真が撮れるかと言えば、それは別の話ですがw