goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

また爪が飛んだ~

2016年03月06日 | ギター演奏会

aの指の爪を飛ばしました。

私の場合、飛ばしやすいのはmとaです。

↓指先の肉が厚いので伸びるのに時間がかかります。

演奏会に向けて長めに調整している所で結構やってしまうのです。

無意識でドアや机にあててパコーンと綺麗に飛んでいきます。

久しぶりに新曲に取り組んでいた所だったのに、

仕方がないのでしばらくは付け爪で練習しなくてはあきません。

新曲はシネシ作曲のオリジナルギター曲で“澄み切った空”です。

カンドンベのリズムが最初から最後まで続きます。

小難しくて、まとまりのない感じが何とも言えません。

大萩さんの演奏

"Cielo Abierto" - Yasuji Ohagi


田頭雅法ギターリサイタル2014

2014年04月10日 | ギター演奏会

2014年4月11日(金)

田頭雅法さんのギターリサイタルがあります。

東京国際5位入賞の実力者です。

梅田新道 ザ・フェニックスホール 18:30会場 19:00開演

当日3500円 前売り3000円 全自由席です。

このホールはギターにぴったりの大きさで心地よい残響音が素晴らしいホールです。

前半はスペイン後半はラテンアメリカの名曲揃いです。

 


写真 ブログランキングへ

川原久美子さん160分演奏会

2013年12月22日 | ギター演奏会

京都・山科-音楽工房主催の川原久美子さん・160分暗譜演奏会に行ってきました。

13時半に演奏が開始され、休憩を挟んで16時50分に終了という長丁場でした。

演奏前の調弦

ロボスから演奏が始まりました。

二部はバリオスとポンセ、三部はソル、タンスマン

よく弾き込まれたタンスマンはきめの細かい素晴らし演奏!

四部はグラナドス、アルベニス

初めて聴くグラナドスの「捧げる言葉」に感動!

堂々と160分以上にわたる演奏を終えられました。すご~い女流ギタリストさんです。

みよ、この満面の笑み(^^¥

今日はたっぷりギターの音色に浸りました。

やはり生で聴くギターは良いですね。

 

 


グラナダ・ライブ! 田頭雅法(たがしらまさのり)さん

2013年07月28日 | ギター演奏会

7月27日(土)梅田のグラナダでプロギタリストの田頭雅法さんのライブがありました。

東京国際入賞の経歴を持つ実力派のギタリストです。

フラメンコで鍛えられた強靱なタッチは強烈です。

トレモロは力強く心に響き、特にアストリアスは迫力満点でした。

お得意のトークも絶好調でライブも大いに盛り上がりました。

店内は久しぶりに立ち見も出る超満員でした。

曲目はクラシックの名曲アルハンブラの思い出とアストリアスから始まり、

フラメンコ・南米物・映画音楽などお得意のナンバーでした。

来年の4月に梅田新道のフェニックスホールでリサイタルを予定されています。

OlympusPen mini PM-1

 


阿倍野が変わってしまった・・・

2013年04月21日 | ギター演奏会

アベノベルタで行われたクラシックギターの独奏会に参加してきました。

阿倍野には3年くらい来ていませんでしたが、あまりの変貌ぶりにびっくり。

阿部野橋筋の古いお店がゴチャゴチャとたくさんあった商店街はなくなり、新しい商業施設が建っていました。

今も工事中の阿部野橋筋商店街が在った所。

なんだか寂しいねぇ~

こちらは地上300mの高層ビル「あべのハルカス」

このビルもまだ工事中の様子です、2014年春にオープンが予定されています。すでに日本一の高層ビルだそうです。

梅田も阿倍野も建設ラッシュです。お店ばかりたくさん増えそうですが、肝心のお客さんは来るのでしょうか?

 

今日演奏した曲

ソル:魔笛の主題による変奏曲

ヘンデル:サラバンド

プホール:ドンフリアン

iphone4s


京都・山科 毘沙門堂 & 濱田 圭 ギターリサイタル

2012年11月18日 | ギター演奏会
11月18日(日)
京都・山科にある毘沙門堂に紅葉を撮りに行ってきました。
ホームページで見ごろと出ていたのですが、着いてみてびっくり、紅葉はまばらでまだまだ緑が多く、
あと10日ほどでちょうど良い感じがしました。
人出も日曜日の割には少なく、私も含め重装備の方が何人かいましたが、みなさんがっかりでした。

紅葉といってもまだこの程度

来週は南禅寺か箕面公園かなぁ。

濱田 圭 クラシックギターリサイタル
11月17日(土)
茨木六弦堂《鹿鳴館》で濱田 圭さんの演奏会がありました。
プログラムはアサドのアクアレルを中心に組まれていました。

・3つの練習曲 Op.31-23、35-17、29-17 ~F.ソル~
・管弦楽組曲第2番よりアリア ~バッハ~
・プレリュード フーガ アレグロ BWV998 ~J.S.バッハ~
・夢 Op.19 ~F.レゴンディ~
・アクアレル ~S.アサド~
・想いの届く日 ~C.カルデル~
・IF  ~D.ゲイツ~
・カヴァティーナ ~S.マイヤーズ~
・ロマンス・クリオロ ~J.モレル~
・ダンサ・ブラジレイラ ~J.モレル~
アンコール
・子守唄 ~I.クラムスコイ~
・最後のトレモロ ~A.バリオス~

なんといってもアサドの演奏が圧巻でした。
指の動きの限界に近い曲と演奏前にコメントがありましたが、
素晴らしいテクニックで難曲を弾きこなされていました。
ギターはイグナシオ・フレタ(1979年)、フレタらしい美しい太い音でバンバン鳴っていました。




クラシックギターの競演

2012年10月28日 | ギター演奏会
茨木市立生涯学習センター・きらめきホールで4名のプロによる演奏会がありました。
難曲、小品、ロマンティック、現代曲といろいろなギター曲を楽しめました。
ギターもハウザー2世やフレタなど特徴ある個性も楽しめました。
ギターコンサートとしては少し大きめの定員478名のきらめきホール
響きは小さいホールにしては少しデットですが素直な音が聞けるホールで、
演奏者の力量、ギターの音色が素に出るので奏者は大変かもしれません。

演奏前の楽屋にお邪魔してスナップを一枚撮らさせて頂きました。
左から北口 功さん・濱田 圭さん・藤村 良さん、偶然にも下の名前が皆さん一字ですね。
あとお一人は楽屋には不在でした益田展行(東京国際2003主席)さんでした。

PENTAX Kx + 35mm F2.4

関西は元気!音楽工房バッハ・プロジェクトⅤ

2012年09月23日 | ギター演奏会
音楽工房(主催者:中西清一さん)の演奏会がありました。
なんとギターによる無伴奏ヴァイオリンの為の作品ソナタ・パルティータ全曲演奏です。
演奏者はすべてアマチュアギタリストというとんでもない企画でした。
しかもほとんど暗譜で弾かれていました。(スゴイ!です。)
良く耳にする曲からあまり知らない曲までたっぷりと堪能しました。

↓主催者:中西清一さん(作曲・演奏・製作のマルチ人間、凄か人です。)



↓BWV1006演奏中の中西さん



↓BWV1001演奏の藤本さん(イ短調で全曲は初めて聴きました。心地よい響きでした♪)



↓BWV1003演奏中の渡辺さん(すごい!完璧でした。ヴァイオリンもプロ級の音楽家です。)



↓☆☆☆なんと言っても本日の紅一点川原さんです。
BWV1004の全曲演奏です。最後のシャコンヌはよく考えられた演奏で感激(ウルウル)しました。
私の友人の妹さんです。2枚貼っちゃいます。あぁシャコンヌが弾きたいけど弾けない~。




あと写真が調子悪くて掲載しませんが永田さん、高井さんが参加されていました。
関西のアマチュア・クラシックギター愛好家は元気です。

PENTAX K7 + SIGMA DC 18-135mm 1:3.8-5.6 HSM




一生の思い出!倉吉室内合奏団との共演

2012年09月21日 | ギター演奏会
平成23年3月に倉吉室内合奏団の定演に呼んで頂きました。
もちろん弦楽合奏とは初めての共演です。舞台に出るのが遅れたのに始まり、舞台に出た途端、指揮者の山田衞雄先生から聴衆の皆さんへ挨拶の指示、緊張しながら何とか挨拶を終え演奏に入りました。が、やっぱり興奮は最高潮で演奏に影響が出てしまいました。何ともお恥ずかしい演奏ですが、私のギター人生で一番の思い出になりました。
ヴィヴァルディ:ギター協奏曲ニ長調RV93です。
第1楽章
第2楽章
第3楽章