goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

天保山付近:天保山、近代建築、海遊館、赤レンガ倉庫、天満屋ビル

2016年06月03日 | OLYMPUS OM-D E-M5

天保山の名前の通り、ここには天保山があります。

標高4.53mで2014年3月までは日本で一番低い山に認定されていました。

残念ながら、国土地理院の調査により同年4月に2番目に低い山になってしまいました。

大阪港駅の南側に住友赤煉瓦倉庫群があります。住友のマークは外されていました。

アンティークカーの展示販売?になっています。

古いものは1915年竣工との事で、かなりの歴史があります。

駅の西側には1936年竣工の天満屋ビルがあります。

テレビで紹介され一躍有名になりました。

一階に見える二階は喫茶店(火曜・水曜休み)になっています。

その下に会社が入っています。ガラスも昔のガラスのままで凄くいい感じです。

なんと言ってもメインは海遊館ですね、連日賑わっています。

大観覧車もあります。

家族で行くと一日楽しめます。買い物も楽しいところです。


天保山付近:天保山渡船は無料です

2016年06月02日 | OLYMPUS OM-D E-M5

大阪の天保山渡船に乗船してきました。

天保山と桜島を結ぶ約400mの距離を誇る大阪で一番距離が長い渡船です。

しかも無料なんです。

JR桜島の近くの乗船場から天保山側の乗船場までの乗船です。

JR桜島駅

駅前はこんな感じ、天保山の観覧車が見えます。

近くにはUSJのスタッフ専用出入り口がありました。

桜島駅から10分弱歩きます。ちょっとわかりにくいかもしれません。ここが乗船場入り口です。

桜島側の待合室です。

だあれもいません。w

対岸には海遊館や天保山の観覧車が見えます。今日は大きな船は停泊していませんでした。

天保山側に停泊中の渡し船です。大阪市のマークが入っています。この船が往復運転します。

桜島の方にやって来ました、三人の乗組員で運営しています。住民・観光客は結構便利に使っているようです。

乗船しました。空いています。無料だと知らない人も多いと思います。

バイクは乗船できません。自転車までです。400mの距離、もちろん座席はありません。

これが結構揺れて、ちょっとスリルも味わえます。スピードはかなり出ているようです。

前にいるのはキャプテン・クックと言う観光船です。スピードも結構出でてるのですが・・・・・

簡単に並んじゃいました。恐るべし天保山渡船!

この後、渡船は右へカーブして停止しました。

続く

OLYMPUS OM-D E-M5 + SIGMA 19mm 1:2.8 DN ART + 40-150 1:4-5.6 R ED MSC


さくら夙川駅の桜~満開

2016年04月03日 | OLYMPUS OM-D E-M5

曇り空のお天気でしたが、桜満開の夙川に行って来ました。

最寄り駅の名前は【さくら夙川】で営業施策で作られたかどうかわかりませんが(笑、

JR神戸線では新しい駅です。

満開と日曜日が重なり、家族連れやカップル、ブルーシートを広げた老若男女でおお賑わいです。

桜ですが、去年の方がボリュームはあったと思います。

この桜は自宅近くの桜です。満開まであと少しかな?鳩さんがお花見しています。

同上

OLYMPUS OM-D E-M5 + 30mm,14-42mm,40-150mm


大野下水処理場の梅:せせらぎの里

2016年03月03日 | OLYMPUS OM-D E-M5

大野下水処理場のシンボルツリーの梅の見学に行って来ました。

朝の柔らかい光に包まれてほんわかしています。

3月1日~3日の三日間限定の公開です。

開花時期にあわせ梅林を公開しているとの説明ですが、つぼみの状態の梅が結構多く、

1週間くらいは公開してほしいと思いました。

同時に大野下水処理場の施設見学を実施しているそうで、興味のある方には面白そうですね。

つぼみが多く満開にはもう少し時間がかかりそうです。

それでも、今日が見ごろの梅の花もありました。

鶯かとも思いましたが、メジロでした。元気に動き回ります。

最初は何かと思いましたが、メジロの餌でした。3~4か所樹に刺してありました。

 

見事なピンクの梅の花。バックもほんわかピンク一色です。


ドラゴン・フルーツを買って来た~

2016年02月22日 | OLYMPUS OM-D E-M5

台湾やベトナムに行った時に食事に出ていたドラゴン・フルーツが、近所のスーパーで売っていたので買ってきました。

こんな感じのけったいなフルーツです。

奇怪な形をしたフルーツです。

中身はこんな感じです。黒いブツブツはタネです、プチプチの食感が良いです。

あんまりおいしくないし、味もほとんどありません。なんか頼りない食感ですが、その分栄養価は素晴らしいものがありました。

以下SlowBeautyさんのホームページより引用

【ホワイトピタヤ(白肉種)】

最も多く流通しているドラゴンフルーツの種類で、赤い果皮に半透明白色の果肉の物を指します。

キウイフルーツに近い触感ですが、酸味が少なく、ライチに似た味。

ドラゴンフルーツ(ピタヤ)はビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン)、

ビタミンC、ビタミンEを含んでいます。カリウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル分も含んでおり、カリウムとマグネシウムは

果物の中でトップクラスに入ります。

その効用は

  • アンチエイジング
  • 便秘の解消
  • むくみの解消
  • 妊娠中の健康維持
  • 貧血の予防・改善
  • 疲労回復

http://www.slow-beauty.net/post-745/

女性の美容に良い感じのフルーツですね。

皆さんも見かけたら一度食べて見てくださいね。


西本願寺

2016年02月06日 | OLYMPUS OM-D E-M5

西本願寺のお隣りの興正寺 梅が綺麗な色で咲いていました。

この日は晴れたり曇ったりのよくわからないお天気でした。

観光客もまばらで、あれだけたくさん来ている中国人も少なめです。

とは言ってもグループ客は中国人の団体だけでした。

東本願寺は現在全体が工事中でしたが、見ることは出来ます。

 

正面に見えるのが、西本願寺入口の御影堂門です。

阿弥陀堂屋根にあった鬼(獅子)瓦

オリンパスの望遠ズームで撮影、このレンズ安価ですが、なかなか切れ味がいいです。

40-150MM 1:4-5.6R ED MSC:35mm換算で300mm

カメラ本体の5軸手振れ補正も強烈です。買って正解!

 

時には青い空も・・・

 ハスの花の形をした噴水 

塀の向こう側にモスク風の建物が見えます。後で判明したことですが、西本願寺の関連施設(伝道院)でした。

調べてみると、明治の建物でなかなか面白いと説明があった。行っとけばよかった・・・また次回に。

 

 

 


壬生寺2:新撰組関連遺跡

2016年02月04日 | OLYMPUS OM-D E-M5

壬生寺の境内に壬生塚と呼ばれる新選組の遺跡があった。

新撰組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、芹沢鴨と平山五郎の墓、隊士七名の合祀墓等がありました。

左:作り直された芹沢鴨と平山五郎のお墓 右:隊士七名の合祀墓

絵馬が新撰組の上着

近藤勇の胸像

壬生塚入口 立札

おまけ:新撰組の歌(三橋美智也子供のころTVで見たw)

かつての壬生寺は新撰組の兵法訓練場に使われ、武芸や大筒の訓練が行われたそうです。

毎年7月16日の池田屋騒動の日に新撰組隊士の慰霊供養祭が行われてます。入場料¥100。

OLYMPUS OM-D E-M5 + 30mm 1:2.8 DN + 17mm 1:2.8

 

 


壬生寺:2月2日厄除け節分会

2016年02月02日 | OLYMPUS OM-D E-M5

壬生寺で2月2日~4日に行われる厄除け節分会は約900年の歴史を持つといわれています。

平日にも拘わらず、たくさんの人で賑わっていました。外国からの観光客も多くいました。

壬生寺:南門

境内

多くの屋台が出ています。食べ物系が多かった。

千体仏塔

ちょっと恐ろしい雰囲気でした。石仏というより道祖神と思われるものが多くあります。

山伏さん

2時間後に山伏の大護摩祈祷や厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演がありましたが

時間的都合で断念しました。

明日も明後日もいろんな行事が執り行われるようです。

石仏というか道祖神?

かなり古いもので、ほとんどお顔も判別できない。ペアの道祖神もいらっしゃいました。

道祖神2

小さな仏塔(後ろ側)

なんか現代的な竜神がおられます。

水掛地蔵菩薩の提灯

 

道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。

集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる

神で、松尾芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場する。村の守り神、子孫繁栄、

近世では旅や交通安全の神として信仰されている。

古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。

餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残る。

*ウィキペディアより引用

 

壬生寺ホームページ

http://www.mibudera.com/

OLYMPUS OM-D E-M5 + 30mm 1:2.8 DN

 

 

 


久しぶりの京都~音楽座ミュージカル

2015年11月18日 | OLYMPUS OM-D E-M5

京都に久しぶりに出かけました。

悪いですが、もうイヤになるくらいの外国人の数です。

お願いですから改札の出入口付近に居座らないで下さい。

よく行く京都駅ビルのラーメン屋さん、外国のお客様の列がめちゃくちゃ多く、

時間がかかるため、今回私はパスとなりました。まあ、どうでもいい事ですが・・・・・

***************************

今日の目的は、東京【音楽座】のミュージカル・京都公演です。

題目は「星の王子様」から「リトル・プリンセスⅡ」です。

約90分のミュージカル、あっという間のとても素敵な時間でした。

たまにはこんな感じの脳の癒しが必要ですね。

開場すぐの舞台、舞台の周りはなんと言うか、かぶりつき席ですね(^^;

開演時は満席状態でした。私は10列目ほぼ正面の良い席でした。¥7560の値打ちは十分ありま

した。

******************************************

京都駅のイルミネーション

とても綺麗でしたが、あいにくの雨模様、もやっており、しかも傘を持ちながらの手持ち撮影で

カメラがマイクロフォーザーズの最悪コンデション、補正をがっつりかけて、やっとこさでした。

このカメラ高感度はやはりダメダメでした。5軸手ぶれ補正は効いていたと思います。

OLYMPUS OM-D E-M5 + 17mm F2.8+30mm F2.8

関西もまもなく紅葉シーズンです。

毘沙門堂、南禅寺、永観堂、東寺、東福寺、泉涌寺を予定、2日間で廻りたいけどしんどいかな?