あまり良くないお天気でしたが行って来ました。
大阪四天王寺の縁日【大師会】です。
大師会(だいしえ)とは弘法大師空海の命日3月21日にちなんで 行われる縁日です。
翌22日は太子会(たいしえ)といい聖徳太子の命日22日ちなんで縁日が行われます。
******************************************************************
谷町線:四天王寺前夕陽ヶ丘駅4番出口を出ると直ぐ参道に入ります。
平日でもたくさんの人です。いろんな屋台が出ています。骨董・日用品・古着・食べ物・食品等
カメさんがたくさんいる池、石舞台のような甲羅干しの台まであります。
ちょっと怖い処もあります。
これ買っていただきました。チジミに本格キムチを挟んで食べます。
ちょっと粉っぽかったけどキムチがおいしかったです。
行事がない日に来ると、ゆっくり写真が撮れそうですが、
さすが四天王寺さんは行事が結構多い、とても大きなお寺です。
とてもきれいにされています。
本日買ったもの
・ちりめん山椒(特大) 半分はお袋さんに
・漬け物2種
・割れおかき(大袋3)
・チジミ+キムチ(大2)
・おにぎり弁当
・太鼓饅頭
お医者さんに痩せろって言われてるのに、ええ歳こいて守れませんのや。
****************************************************
大師会の説明(四天王寺のホームページから引用)
1月21日 終日
大師会
- 場所:境内一円
弘法大師の月命日、毎月21日は俗に「お大師さん」と呼ばれ、境内に露店が並び、たくさんの参詣の方が来られます。
弘法大 師は聖徳太子を讃仰され、若き日に四天王寺に詣でて、西門にて入日を拝する日想観を修された。
この機縁により毎月21日に大師会としてのお詣りが江戸時代 より盛んになったと言われております。
この日は、中心伽藍を無料開放し、五重塔最上階回廊も開放しております。
また、境内一円に食べ物のお店や日常品、ア ンティークなどの露店が出ます。 お詣りがてら覗いていかれるのも一興です。
http://www.shitennoji.or.jp/
***************************************************
SONY A6000 + E PZ 18-105mm F4 G OSS