goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

奈良県 宝山寺 ②宝山寺

2016年05月18日 | PENTAX K-3

宝山寺について(参考:宝山寺ホームページなど)

ご本堂

日本書紀に

『 大空の中に龍に乗れる者あり、かたち唐人に似たり。

 青き油笠を着て葛城の嶺より馳せて胆駒山(いこまやま)に隠る。

 午の時にいたりて住吉の松のいただきの上より西に向い馳せ去りぬ 』

とあり、この様に古くから生駒山は神霊の宿る山として崇められてきました。

延宝6年(1678)、湛海律師が大聖無動寺を建立。

その後、般若窟のすそに伽藍を整え、宝山寺と称すようになりました。

本尊は湛海作の不動明王像で、古来より大聖歓喜天への信仰が厚く、

「商売繁盛の聖天さん」という愛称で全国に知られています。

宝山寺は古くから「断ち祈願」で名高く、絵馬堂には数知れない祈願絵馬が奉納されています。

宗派: 真言律宗
開山: 湛海律師
創建: 延宝六年
公式HP: http://www.hozanji.com

● 参拝時間 参拝自由
● お休み 年中無休
● 参拝料金 拝観料は無料です。

 交通アクセス

近鉄奈良線・近鉄大阪線「生駒駅」下車、「鳥居前駅」から近鉄ケーブル線(20分ごとに発車)

に乗り換え、「宝山寺駅」下車(約6分) 徒歩約10分。

第二阪奈道路・宝山寺参詣専用自動車道路を経由のこと。

駐車場: 乗用車 × 300台(無料)

↓全部百万円ですが・・・・・私は見ませんでしたが、一千万も多く中には五千万、一億のもあるとの事、さすが商売の神様です。


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。