goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

ケネディ家の栄光と転落

2025年03月19日 | 歴史
アメリカの「ロイヤル・ファミリー」ケネディ家の栄光と転落は、改めてまとめると、本当にジェットコースター。

■ ジョセフ(JFKの父)
 インサイダー取引、禁酒法下の密売などの覇道でボロ儲け。ロックフェラーに並ぶ大富豪に。1000億円級の資産家。グロリア・スワンソンとも浮名を流した。
 政治に色気を出して英国大使のポストを買うも、親ナチのためにポシャって、大統領の夢は息子に託す。

■ JFK
 親ジョセフの金で卒論をリライトしてもらって出版。ジョセフが政治家を買収したお陰で大統領に。マリリン・モンローとも肉体関係があった。
 でも1963年に暗殺。

■ ロバート・ケネディ
 JFK政権で司法長官。マリリン・モンローとやはり男女関係あり。1968年に大統領選中に暗殺。

■ エドワード・ケネディ(三男)
 兄2人の後を追う大統領候補と目されたが、プレッシャーで酒に溺れた。1969年に、飲酒運転して同乗者を死なせたチャパキディック事件を起こした。それで1972年の大統領選は断念。以後は民主党の重鎮。2009年没。

■ JFKの長男
 ジョン・ジュニア、通称ジョンジョン。ハンサムだった。1999年に自家用機で墜落死。

■ ロバート・ケネディの子
 次男:1994年、薬物過剰摂取で死亡
 三男:1997年、スキーで滑走中に事故死
____________

かように、ジョセフが天下を睥睨していた1940年ころから、わずか60年くらいで、奈落の底に。

覇道は二代60年しか続かない。

王道を歩まねば。

ジョセフの覇道が、二代下(孫世代)の薬物過剰摂取などに影響を及ぼした。

私はそう解釈している。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルケゴール 「神の前に立つ」

2025年03月19日 | 宗教
キルケゴールの「神の前に立つ」てのは、
  1. 古代:神を恐れ
  2. 中世:神を理解し
  3. 近代:神に出会う
の3段階目の、近代神学の夜明けを象徴する。

以下はChatGPTをアレンジしながら。

キルケゴールは「神の前に単独者として立つ(at stå ene for Gud)」と言った。彼の思想の核心。

人間が社会的な立場や世俗的な価値観を超え、自分自身として神の前に立つ責任を持つ。

人間が群衆や制度的な宗教に依存するのではなく、個として神と向き合うことが本当の信仰だと考えた。

この思想は、彼の実存主義的な宗教観の根幹を成す。

彼は、実存の三段階(美的段階 → 倫理的段階 → 宗教的段階)を提示し、人間が個人的な決断によって真の自己に至る過程を論じ、ハイデガーやサルトルら実存主義哲学に大きな影響を与えた。

また、キルケゴールは「信仰の飛躍」(Leap of Faith)という概念を提唱し、合理的に神を証明するのではなく、自己の全存在をかけて神に向かうことが信仰であると説いた。

____________

いいね。私が考える宗教、宗教観、特にキリスト教のイメージは、キルケゴールを経ているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合の解散問題

2025年03月19日 | 法律・海外法務
この3年の、家庭連合の解散問題を改めて端的にチャート化しました。

要するに、霊感弁連さんの主張(キャンペーン・プロパガンダ戦略)は:

  1. 「被害」が今ある
  2. だから被害者救済のために解散だ!
 
というもの。

しかし。

1 今、本当に被害があるんでしょうか。

 (1) そもそも「信仰やめた金返せ請求」って、、、
   …安倍暗殺事件前は被害を訴えていなかったのに、安倍暗殺事件後に「被害」を訴えるってのは、、、
   そこでマインド・コントロールが溶けたんですかね? やや火事場泥棒的では、、

 (2) 「被害者」の顔が見えない
   …小川さゆりもいなくなった、、、 だれですかね顔を出して被害を訴えている方は、、、

 (3) 文科省が解散の根拠とする32の民事裁判は、平均すると32年前の事案、、、
   …32年前はパワハラという言葉もなかった、、

 (4) ネオ霊感弁連の集団交渉調停も、、、 
   ・訴訟で負けるから調停なんだろうし、、
   ・7倍に盛っている(献金確認できたのは7分の1)し、、
   ・証拠を2年以上出さないし、、、

2 また、仮に今「被害」があるとして、その「被害者救済のために解散」ってロジックが正しいんでしょうか。

 そもそも解散命令ってのは、治安を害するから解散、ってことであって、個々の被害者の救済は、解散とは目的が違うんです。

 これは、霊感弁連がかつて家庭連合を解散させようとした(文科省の責任を問うた)裁判で、東京地裁が、2017年2月6日に、「解散と被害者救済は目的が違いますよ」って判断されたんです。


こういう、「大きな視点」から検証してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の言葉と人生の言葉

2025年03月19日 | 言葉
若松英輔さんが分類する、生活の言葉と、人生の言葉。

いい。

バランスが大事ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるストイック 佐藤航陽

2025年03月19日 | 
私が尊敬する経営者の佐藤航陽さんの最新刊。

コロナ→テレワークで、お互い不干渉、そして不感症になった。

それだけに、「自分を自分で律するストイックさ」が要求されるようになった。

また、どうでもいい人と接することの耐性がなくなった。ダメなやつに関わっていることのストレスが大きくなった。

自分は自分。他人は他人。

そんな寛容さも、より、要求されるようになった。

ーーーーーー

そんなびっくりする考えではないですが、一理あるので、取り急ぎ備忘のため。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平の良いピッチングフォーム

2025年03月19日 | 野球
リリースポイントが高い。

リリース時に軸足の右足が浮いている。それだけ体重が乗っている。

身体が「Y」の字になっている。脇腹の伸縮を使って。このYがあるから縦振りになる。

子どもに教えました。

画像はもらい画像、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人とは ー1人闘わん

2025年03月19日 | 人物
詩人とは、涙を言葉にする人。

そんなことを『苦海浄土』の石牟礼道子が言う。



その石牟礼は、1人、水俣問題で、闘っていた。




足尾鉱毒問題で、田中正造が闘ったように、彼女も、ミナマタと、1人で闘っていた。

石牟礼は田中を研究していた。

石牟礼は、水俣の死者を、「人豚」と蔑まれた戚夫人になぞらえた。

 
人豚 - 川塵録

人豚 - 川塵録

麻布十番「はじめ」,美味いと聞いて行ったけど,高かった…ぼった栗rip-off感。次行こうって気にならないな…最近ヘタレ気味。空手弁護士の看板をあえて下ろし...

goo blog

 
 (↑戚夫人に関する過去記事)


田中正造は、1人、足尾鉱毒と闘った。

石牟礼道子も、1人、水俣と闘った。(渡辺京二の支えを受けて)

正木ひろしも、1人、戦時体制と闘った。

私も、1人、宗教迫害と、闘います。

私が、田中正造とか、石牟礼道子(ユージンスミスも)を研究してきた(彼の地まで足を運んだ、正木ひろし関連施設には足を運んでない)のは、偶然ではなかったのかも。

すべては偶然であり、かつ、必然なんですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する者の失せしとき

2025年03月19日 | 
愛する者を喪ったとき、最も読むべきはこの若松英輔の『亡き者たちの訪れ』ではないか。




内村鑑三の弟子筋で東大教授の矢内原忠雄が妻に先立たれ、

 妻が召されたのは、
 我を力強く活かせるため

と言う。




先立つというのは、最も深い愛の営み。


遺された者は、死への恐怖から解放され、孤独になることはないから。


妻を喪っている若松さんならでは。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする