
この3年の、家庭連合の解散問題を改めて端的にチャート化しました。
要するに、霊感弁連さんの主張(キャンペーン・プロパガンダ戦略)は:
- 「被害」が今ある
- だから被害者救済のために解散だ!
というもの。
しかし。
1 今、本当に被害があるんでしょうか。
(1) そもそも「信仰やめた金返せ請求」って、、、
…安倍暗殺事件前は被害を訴えていなかったのに、安倍暗殺事件後に「被害」を訴えるってのは、、、
そこでマインド・コントロールが溶けたんですかね? やや火事場泥棒的では、、
(2) 「被害者」の顔が見えない
…小川さゆりもいなくなった、、、 だれですかね顔を出して被害を訴えている方は、、、
(3) 文科省が解散の根拠とする32の民事裁判は、平均すると32年前の事案、、、
…32年前はパワハラという言葉もなかった、、
(4) ネオ霊感弁連の集団交渉調停も、、、
・訴訟で負けるから調停なんだろうし、、
・7倍に盛っている(献金確認できたのは7分の1)し、、
・証拠を2年以上出さないし、、、
2 また、仮に今「被害」があるとして、その「被害者救済のために解散」ってロジックが正しいんでしょうか。
そもそも解散命令ってのは、治安を害するから解散、ってことであって、個々の被害者の救済は、解散とは目的が違うんです。
これは、霊感弁連がかつて家庭連合を解散させようとした(文科省の責任を問うた)裁判で、東京地裁が、2017年2月6日に、「解散と被害者救済は目的が違いますよ」って判断されたんです。
こういう、「大きな視点」から検証してみてください。