goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

文章のタイトルは

2024年05月06日 | 業務効率化・ライフハック
文章のタイトルや題名は、

簡潔
正確
魅力的

に。

弁護士が書く裁判書面の、「第1」とかで始まる段落・項目のタイトルも、①簡潔で、②正確で、③魅力的に。

私はそう書いてきましたし、後輩にもそう指導しています。

同じことを、医学の教授の仲野徹さんがおっしゃっている。



① 簡潔に

 13文字以内で。日本人が日本語で「短い」「簡潔だ」と感じるのは13文字だから。

② 正確に

 タイトルの次に続く内容と、タイトルの指す内容に、齟齬があってはいけない。
 読む者に違和感を与えてはいけない。

 「盛り」過ぎた、詐欺的なタイトルで「釣って」はいけない。

③ 魅力的に

 タイトルを見たものに、「読みたい」「読んでみよう」という好奇心を起こさせるようなタイトルを。

ーーーーーー

この①②③を守るために、タイトルは短くして、副題をつける、というのを仲野教授はお勧めしている。

私も、裁判書面の項目・タイトルに、しばしば副題をつけます。13字以内で収めるために。

皆さんの文章のご参考に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のライフハック本のエッセンス

2024年04月29日 | 業務効率化・ライフハック
後輩弁護士(15年目、45歳くらい)が、私が2月に刊行したライフハック本を読んで、以下の感想をくれた。

ほとんど、私の本のエッセンスになっているので、ほぼそのまま転記させていただく。

ーーーーーー

とても勉強になる部分が多く、刺さった言葉をメモしながら読んだら、これだけの数になりました。どうもありがとうございました!

 ■ 選択肢を減らす
  どうでもよいことで迷わないように 

■ 脳には忘却曲線がある
 ペンディングをためずに、すぐに何らかのアクションをする(完成度は低くても、まずは何か形にする)。1分だけでも何かしておく。

 ■ 複数の案件を「皿回し」のように進める
 各案件を少しずつ回して、落とさないように 

■ 下り坂理論
 どこかに出かける前もしくは寝る前に、事務所についてからもしくは朝起きてから「下り坂」でロケットスタートをするために、ちょっとだけ手をつけておく。

 ■ 早起きは3億の徳
 3文どころではない

■ 仕組み化
 失敗したら、「次から気をつける」ではなく「失敗しないよう仕組み化する」

■ 意趣返しはしない
 感情的な人と同じ土俵に立たない。

■ 3つの「過剰」
 お礼・お詫び・お世辞は過剰に。 

■ 悩むと考えるの違い
 「悩む」のではなく、選択肢を挙げて比較して「考える」癖をつける 

■ 一番のライフハックは?
 一番のライフハックは家庭円満 

■ ショートカット
 よく使う単語やフレーズは、あらゆる端末にショートカット登録 

■ インプット
 ネットはおやつ、本は食事、全集はミシュラン

■ 読書
 ときめかないページは飛ばして本を読む(新聞を読む時に全部読む人はいない)。「読もう」ではなく「(欲しい情報を)探そう」の感覚。 

■ 12時間
 集中力が続くのは起きて12時間まで(12時間をデッドラインとして意識し、1日は24時間あると思わないようにする)

■ アウトプットの効用
 生活に張りが出る。インプットが進む。文章力向上。考えが洗練。

■ 読んだら書く
 食べたら出すのと同じ
 毎日10万字読んで5000字アウトプットする
 アウトプットができないなら、インプットが足りないってこと

■ 相手(クライアント等)が業務効率化できるように
 自分のメールを読んだクライアントが素早くアクションを起こせる内容になっているか

■ メールは形式知の共有、電話は暗黙知の共有
 うまく使い分ける 

■ Giver になる
 与える者は、与えられる。返報性の法則

■ まとめ
 人生を無駄にしてはならない:
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼は過剰に

2024年04月27日 | 業務効率化・ライフハック
お礼は過剰に、ってのを心がけている。

お礼の受け取られ方は様々。

十分にお礼しただろうと思っても、相手からは、「なんだ、あんなにしてやったのに、これっぽっちか、不義理な奴め」と思われることがあるかもしれない。

だから、

 お礼は過剰に

ってのを自らに課している。

過剰にお礼をもらって、嫌な気分をする人はいないと思うからだ。

かつてのボスの三宅弁護士を偲ぶ会で、後輩弁護士に頑張っていただいたので、お礼状を書いた。

もらった後輩さんは、まさか私から巻紙の礼状が来るとは思っていなかったはず。

仕事でも、オーバーアチーブを心がけている。クライアントの期待を超えるパフォーマンスを。

お礼でも、オーバーアチーブ。お礼は過剰にしておけば、間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画からの文字起こしソフト

2024年04月22日 | 業務効率化・ライフハック
動画から文字起こしするには、このソフトがお勧めのようです。

ぜひお試しあれ!

他にいいのあったら教えて下さい! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後工程はお客様。丁寧に口頭で。

2024年04月15日 | 業務効率化・ライフハック
後工程はお客様。だから丁寧に、できれば口頭で伝える。

そのために、中山国際法律事務所では、「PSM」という用語を多用しており、口頭で説明する時のルール/符牒にしています。

口頭で説明をすることで、その案件の意義とか背景とか、暗黙知的なことも伝えやすくなります。

また、上司がこのPSMを使うことで、馬鹿丁寧にメールする必要がなくなり、効率化に役立ちます。

ですから、このPSMは、一石二鳥です!

 ※ 三宅・山崎法律事務所の先輩弁護士が使っていたのを、発展させています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週に一度はTo do 管理更新

2024年03月24日 | 業務効率化・ライフハック
To do 管理は、紙でやらないと、忘れる。

データに頼ると、忘れる。

手を動かさないと、忘れる。

このTo do 管理メモは私オリジナル。

10年近く使ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも自責する

2024年03月23日 | 業務効率化・ライフハック
齢50になんなんとして、私もようやく丸くなったか、なんでも自責するようにしている。

先日も、なんだか忘れちゃったけど、妻が、普段しないような失敗をした。

私としては、おいおい、ちゃんとしてくれよ的な、ちょっと立腹しそうになったけど、

 待てよ。

我が妻がこのような、普段しないような失敗をするということは、キャパがいっぱいということだ。

なぜキャパがいっぱいなのか。

私の家庭へのサポートが足りないからに違いない。

こうやって、遠因を考えると、私のせい。私が悪いから、妻が失敗した。

すべては私のせい。

こう自責した。

それで、妻には優しく接した。

自責することで、人間関係を円滑にする。

これは大事なライフハックだと思う。

以下のライフハック本を改訂するときには、書き加えようかな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5連モニター

2024年03月17日 | 業務効率化・ライフハック
私の5連モニターデスク。

モニターが多すぎると、マルチタスクになっちゃう(集中力が阻害される)というデメリットもあります。

そこは、「シェイク」(ウィンドウをシェイクして、そのウインドウのみを表示させる機能)を使うことで、対応しています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の「のりしろ」を。

2024年03月13日 | 業務効率化・ライフハック
前工程は神様、後工程はお客様。

仕事の「のりしろ」を。

相手の立場に立って。

相手を「お客様」だと思って。

「そこそこ」やらない。

「そこまで」やる。

これがインテグリティです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後始末は前準備

2024年02月27日 | 業務効率化・ライフハック
後始末は前準備。


職場デスクも、自宅書斎も、キレイにしないとね、、、

今私が死んだとして、遺る者が見たときに、「ああ、綺麗にしているね」と言われるくらい、整理整頓をきちんとしておかないと、、、

最近、アラフィフになったからだろうか、同世代の親族が亡くなったからであろうか、「いつ死んでもいい準備をする」ように心がけている。

事務所のお金周りのこととか。整理整頓も。

後始末は前準備。

しっかり後始末をする生活をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのバッテリー残量表示

2024年02月25日 | 業務効率化・ライフハック
冒頭画像の設定をすると、以下のように、残バッテリー量が、数字で示されるんですね!




設定未了の皆さんは是非!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感を生じさせたらアウト

2024年02月12日 | 業務効率化・ライフハック
ビジネスは、一瞬が勝負。

一瞬で、違和感を感じさせたら、終わり。

違和感を感じさせたら、アウト。

そんな危機感を持って、仕事している。

弁護士として、私が、たとえば、上場企業の社長とお会いするとき。

一瞬一瞬が、勝負。

そんな緊張感を持って接している。

私の振る舞い、言動が、違和感を与えたらアウト。

一生、相手にしてもらえない。

そんな危機感と緊張感を持っている。それがビジネスだろう。ビジネスの世界、勝負の世界って、そんなものだろう。

と、後輩にも教えることがある。

弁護士が、かなりレベルの上のクライアントと話すとき。

テキトーなことを言ったら、アウト。
もう一生、仕事を振ってもらえない。

その場しのぎの、言い訳がましい、見にくい、自己正当化を言っちゃったら、もうクライアントに「足元を見られる」。

コイツと一緒に仕事したくない、って思うし、僕なんかは、「コイツと一緒の空気を吸いたくない」って思うときもある。

忙しい大企業の社長様なんかは、そういうお方たち。

____________

人間関係、信頼関係においては、「違和感を生じさせたら、アウト」。

こういう緊張感があるかないか。

こういう危機感を持っているかいないか。

この彼我の違いは、すごく大きい。

最近、それを実感するケースがあって、私のこの持論を特に強く感じている。

自戒を込めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ミリの学びを削り出せ

2024年02月10日 | 業務効率化・ライフハック
人事コンサルみたいな荒木博行さんが言う、

 2ミリの学びを削り出せ

どんな経験からも。
どんな平凡な日常業務からも。
どんな悪人からも。

悪人も、悪であるからこそ、反面教師となる。
全ての逆境は、30年経てば、笑いごと、または成長の糧になる。

常に、「2ミリの学びを削り出そう」と思っていると、そういうアンテナを立てていると、案外、簡単に「2ミリの学び」が見つかるもの。

そういうアンテナを立てていないと、他責して、被害者ぶって、愚痴って、成長しない。いや、それは退化している。

どんな経験からも、2ミリの学びを削り出す。

その意気込みがあるかないかが、数年で、数メートル、いや、数キロの差になっている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon予約販売が開始しました 拙著のライフハック本

2024年02月09日 | 業務効率化・ライフハック
 
月末に2冊同時刊行する拙著のライフハック本の、Amazon予約販売が開始しました!

是非ポチってください、絶対に損はさせません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テプラの剥がし方

2024年01月15日 | 業務効率化・ライフハック
テプラって、剥がしにくかったりしますよね。

そこで。

テプラの剥がし方を開発しました。

画鋲を裏から刺して、テープの粘着部分を覆うシールだけを剥がす。

自宅大掃除でテプラを活用した際、発見しました。

事務所のスタッフに教えたら、「これ、特許取れますよ」って言われるくらい、喜ばれました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする