和歌山城   < 紅葉の名所のお城 2014 >

2014-10-13 18:44:34 | 旅行記
和歌山城  わかやまじょう     (和歌山県和歌山市)




早いもので、10月も中旬となりました。
秋の恒例企画 「紅葉の名所のお城」 として、今回は和歌山城をご紹介致します。
(撮影/2002年11月10日)

 *****

200



 *****


<始まりは、秀吉>


和歌山城は、徳川御三家の一つ、紀州徳川家55万5000石の居城として有名です。
しかし、この地に最初に築城したのは、実は羽柴(豊臣)秀吉なのです。

天正13年(1585)、紀伊国を平定した秀吉は、紀ノ川河口に近い平野に新たな築城を企てます。
場所を 「吹上の峰」(ふきあげのみね)と呼ばれていた小山に定め、自ら縄張り(設計)をしたと伝えられます。
(『紀伊続風土記』)
そして、秀吉の弟・秀長が築城に着手し、完成した城は「若山城」(わかやまじょう)と命名されました。
城の名はその後、近くにある景勝地の「和歌浦」に因んで「和歌山城」と表記を改めます。

一説に、「和歌山」という表記は、秀吉の書簡(天正13年7月2日付)が最初とも言われています。
秀吉こそ、和歌山の「生みの親」と言って良いでしょう。




<歴代城主が増改築>

和歌山城主は、はじめは秀長の城代として入城し、のちに4万石の大名(城主)となった桑山家
次は、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の戦功で、徳川家康から紀伊国37万6000石を与えられた浅野家
そして元和5年(1619)、芸備(安芸国・備後国=現在の広島県)へ領地替えとなった浅野家に代わり、徳川家康の十男・頼宣(よりのぶ)が、紀伊国全域および伊勢国南部と大和国の一部を領有する55万5000石の大名として入城しました。
以後、紀州徳川家歴代が城主を務め、明治に至りました。

こうして見ると、次第に石高が大きい大名が城主を務めるようになっていることが分かります。
石高は、大名の財力を示します。
歴代城主が行った増改築によって、和歌山城は名城としてまさにグレードアップしていきました。



71






 *****

65

和歌山城は、とても表情豊かなお城です。
見る場所によって、全く異なる印象を与えてくれます。

これは最大幅70メートルを超える東堀からの眺め。
さながら水辺の絶景です。


 *****

189

南側は台地続きのため、堀はありません。
代わりに城内で最大規模の高石垣をめぐらせて守りを固めています。



 *****

111

それでは、天守を目指して山に登ってみましょう。
山の高さは、標高48.9メートル。

山腹から山頂にかけて累々と築かれた石垣は、自然石を積んだ野面積み(のづらづみ)です。
その外見の粗々しい印象から、まるで険しい岩山に登っているような気分になります。



 *****

117

秋空に映える天守です。

戦前は国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945)7月9日の夜、アメリカ軍による和歌山大空襲で無残にも焼失。
現在の天守は、昭和33年(1958)、鉄筋コンクリート造りで外観復元されたものです。



 *****

171

天守最上階からの眺望です。

紀ノ川が海にたどり着き、その向こうには水平線。
右手には淡路島の島影も見えます。



 *****

176

目を転じれば、遠くに霞む山並み。
その先は、高野山や熊野がある紀伊山地へと続いています。