有岡城を歩こう。 - 信長軍が苦戦した 「甚だ壮大にして、見事なる城」 の面影 - <「軍師官兵衛」

2014-05-28 23:44:30 | うんちく・小ネタ
有岡城 ありおかじょう  (兵庫県伊丹市)


さて、今年に入ってから「軍師官兵衛ゆかりの城」と題して、いくつかのお城を取り挙げてきました。
今回の有岡城は、その中でも電車でのアクセスの良さが抜群と言えます。
何せ、JR伊丹駅に降り立てば、そこは既に有岡城の本丸跡なのです。



 *****

Photo

上の写真の中で、青い線で囲った範囲が有岡城の本丸(主郭)の跡です。
ここは、伊丹台地が東(画面左)へ突き出した丘で、廃城後も「古城山」と呼ばれ、城の姿をとどめていました。
しかし、明治時代の中頃、阪鶴鉄道(現在のJR福知山線の前身)がこの地に開通。
線路と伊丹駅の建設のため、丘の東側が削り取られてしまいました。

残る西側も、駅前として開発が続き、次第に破壊されてゆきました。
そんな中、奇跡的に本丸の北西隅の一帯は破壊を免れ、遺構を伝えています。



 *****

1

それでは、有岡城を歩いてみましょう。
駅舎の2階に設けられた改札を出て、歩道橋を左手(西側)に進みます。
歩道橋を渡り終えた所が、削り残された本丸跡の高台です。



 *****

B6

歩道橋の突き当たりに、復元整備された土塁が南北に続いています。
土塁の上には、「史跡 有岡城跡」として、説明板が設けられています。

有岡城跡は、昭和54年(1979)に国史跡に指定されました。



 *****

B8

土塁の向こう側には、本丸の西側を囲む堀がありました。
発掘調査で確認された堀の跡は、一段低くして、人工芝を敷いて範囲を表示しています。
ここには車両が入って来ないので、子供たちの格好の遊び場になっていました。
史跡公園として、なかなか面白い活用方法です。


 *****

B10

それでは、本丸跡の北西隅に上ってみましょう。
削られた東と南側には、城郭風の模擬石垣が築かれており、南に入り口の石段があります。


 *****

B13

石段を上がると、急に雰囲気が変わります。
まぎれもなく、ここは戦国の城跡だという実感が湧いてきます。



 *****

B27

礎石建物の跡が表示されています。



 *****

15

石垣が残っています。
荒木村重の時代の貴重な遺構です。

土塁の内側に石垣が築かれているのは、本丸内のスペースを広く取るためと考えられます。
本丸内には、御殿をはじめ、多くの礎石建物が建ち並んでいたのでしょう。



 *****

B19

石垣は、自然石を積み上げた「野面積」(のづらづみ)ですが、所々に真四角に加工された石も見られます。
これらは、石塔の部材を転用したものです。
信長の二条城、明智光秀の福知山城など、同時代の城の石垣に共通しており、興味深い遺構です。

なぜ、こうした転用石が用いられているのでしょうか?
「突貫工事による石材不足を補うため、あまりこだわらずに使える石材は何でも使った」
という説が一般です。
その一方で、
「転用石の中でも石塔・石仏など、宗教的な石造物には、呪術的な意図(たとえば、城の鎮護といったような・・・)が籠められている可能性もある」
という説もあります。

有岡城のこの部分の石垣は、よく見ると転用石がきれいに組み合わされています。
この石垣を積む時、一体どんな会話が交わされていたのでしょうか・・・・。
そんな想像をするのもお城めぐりの楽しみです。



 *****

B31

本丸の外(北側)から見た、北西隅の土塁です。



 *****


B33

かつては、この規模の土塁が本丸をぐるりと囲んでいました。


 *****

B35



B40


そして、土塁の外側には、こうした堀が廻らされていました。
これらの遺構の規模から、有岡城は本丸だけでもかなりの防御力を持っていたことがうかがえます。


 *****



以上が、有岡城の本丸跡に残る遺構です。

しかし、これはあくまで本丸跡。
実は、有岡城はとてつもなく大規模な城なのです。



Photo_2

有岡城には、城を城下町もろともに囲む「惣構え」(そうがまえ)と呼ばれる防衛ラインが築かれていました。
堀と土塁、さらに天然の段丘を利用し、「岸の砦」・「女郎塚砦」・「鵯塚砦」の3つの砦を配置した「惣構え」の規模は、東西800メートル、南北1700メートルに及びます。


天正2年(1574)、荒木村重が城主となり、城の大改築に着手します。
その2年後の天正4年(1576)、この地を訪れた宣教師ルイス・フロイスは、有岡城を
「甚だ壮大にして、見事なる城」
と記録しています。
この「惣構え」が、後に信長軍の攻撃を1年近くに渡って頑強に阻む威力を発揮します。

有岡城跡を訪ねられた際は、時間に余裕があればぜひ、この「惣構え」の跡も散策されることをお薦めします。
特に、北端の「岸の砦」(現在、猪名野神社境内)の跡は、土塁と堀が良く残り、本丸跡と同様に国史跡に指定されています。
また、市街地化された区域でも、土地の高低差や堀の名残りの水路によって、長大な「惣構え」を実感することが出来ます。