goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

データをさいかくにんする

2019-10-27 20:34:10 | 主夫のつぶやき
千葉県で雨がどう降ったのか
気象庁の記録を紐解いてみる
       12日    19日    22日    25日
千葉市    129.5     41    33    181.5mm
佐倉市    131     43.5    35    248
成田市     89     46    37.5    193
茂原市    104.5    88.5    45    175.5
牛久町    176.5     56    33    285
木更津市   166.5     47    27    156.5
鴨川市     60.5    94.5    42    246.5
鋸南町    124.5    74.5    26.5   116.5
館山市    133.5    101.5    49    207.5
銚子市     39.5    77.5    55.5    87.5
我孫子市   129     46.5    47    193

12日と25日に大雨が降っているのだけれど木更津と鋸南以外は
25日の方が多くの雨が降っている
千葉市の一ヶ月間の雨量はこの30年平均で9月が200.4mm
10月は185.9mmで、この二ヶ月が最大雨量と2番目の記録となる
してみれば25日の雨量がどれほどの物か理解できる
この半世紀あまりで年間雨量も最大でも1991年の1910mm
1000mmに満たない年も3回あった
年間平均雨量は1400mm程度と日本国内でも小雨の地域と言えそうだ
これが今回の大水害と関係があろう
しかも、千葉県は日本一平らな県でもある
最高標高が確か400m程度だから川の流れも緩やか
排水も決して良くはないと思える
昨年、一昨年と年間雨量が平均を下回ったのだが
それ以外を見ると雨量が増えているとみた方が良い
治水の見直しを具体的にしていかないとまた同じような災害が出る
これは千葉県だけでなく日本全体の問題と考えるべきかもしれない
温暖化など起こっていないとの考えを持っている人がいることは事実
そして、それが間違いだとも言わないが
安全サイドに考えておいた方が人類のためだろう

裕福な人々は安全な土地に家を構えているので
洪水が起こったとしても何の心配もない
しかし、多くの国民は貧乏人で、一度事が起これば一大事になる
20年前の中産階級たるや、今は貧乏人の仲間入りをしていると知るべきだ
認めたくない方もいようが、冷静に実情を見ると良い
あなたの家は本当に安全ですか?
私の家は大井川の決壊で1階は浸水すると覚悟しました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またでてしまった

2019-10-27 17:08:48 | 主夫のつぶやき
豚コレラに罹り死んだイノシシが見つかった
静岡県で2例目、同じく藤枝市だ
近くに豚舎は無いと言うことだが
イノシシの間では蔓延しているのだろう

藤枝は隣県とは接していない
ということは県下に蔓延していると言うこと
豚のためにも、イノシシのためにも
ワクチンを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぜんちゅうはサッカー

2019-10-27 16:21:52 | 島田第五SSS
今日は天気が回復し、サッカーが出来ました
少し水溜まりもありましたが、それはスポンジで吸い上げて
楽しく出来ました
全員でランニング、体操、手つなぎ鬼、ボールだし
その後は学年ごとに練習です
私はいつも通り1年生6人と
鉄棒、雲梯、肋木、タイヤ跳び箱でいろいろな動きを確認
その後はボールを使ってボールタッチいろいろ
11時を過ぎて2年生と試合形式の練習
12時前に挨拶をして終了
私はその後、6年生と5年生の練習を見学
家に帰ったのは12時半でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする