逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

野蛮な米軍と「左翼嫌い」のプーチンと

2022年05月23日 | 共産党
フロイト「潜在意識」理論の証明?「イラク侵攻は不当」ブッシュ氏、言い間違い 5月19日 ロイター時事 ブッシュ元米大統領は18日、南部テキサス州ダラスでの集会で、自らの政権のイラク侵攻を「野蛮」「不当」と誤って非難した。直ちに、イラクとウクライナを言い間違えたと訂正、聴衆は爆笑した。集会でブッシュ氏は「一人の男の決定で全く不当で野蛮なイラク侵攻が始められた」と言及した。すぐに気付いて、首を . . . 本文を読む
コメント (7)

アゾフ投降、元のハリコフやオデッサに

2022年05月18日 | 存在脅威管理理論
5月13日米露防衛相協議5月17日ネオナチのアゾフ投降5月18日キエフ米大使館再開まで一直線 宋 文洲 @sohbunshu . . . 本文を読む
コメント (7)

ローマの休日(他人を犠牲にして得る娯楽・利益)

2022年05月13日 | 経済
映画史に残る不朽の名作『ローマの休日』(オードリー・ヘプバーン主演、1954年日本公開)が日本政府に近い読売新聞系列の「金曜ロードショー」で5月13日夜9時に放送されるが、今回のため日本テレビは「鬼滅の刃」や「ルパン三世」の声優たちで新たにオリジナル吹き替えを行っている。 『ローマの休日』は、ローマ滞在中に自由を求めて宮殿を抜け出した王女アン(オードリー・ヘプバーン)と、町で偶然出会ったアメリカ . . . 本文を読む
コメント (8)

「力」による現状変更(現実世界の否定)

2022年05月07日 | 存在脅威管理理論
3月24日オリックス―ロッテ戦2回佐々木朗(左)に詰め寄る白井球審 ロッテ・朗希に詰め寄った白井審判員に“注意” 審判長「別の方法で対応すべき」 4/27(水) 5:30配信 スポニチ 日本野球機構(NPB)の井原敦事務局長は26日、ロッテ・佐々木朗希投手(20)の判定への態度に対して球審の白井一行審判員(44)が試合中に詰め寄った問題で友寄正人審判 . . . 本文を読む
コメント (6)

風雲急を告げる支離滅裂なパラレルワールド

2022年05月04日 | 存在脅威管理理論
© 時事通信 提供 ウクライナのゼレンスキー大統領=2月24日、キーウ(キエフ)(AFP時事) 何よりも「速さ」が命の通信社が?まさかの2カ月半遅れの大失敗 2月24日未明に起きた事件を、2か月半後の5月3日に報じるのも不思議だが、何故か時事通信=AFP記事に添付されているゼレンスキーは何時もの見慣れた半袖Tシャツ(侵攻した米軍に拘束されたパナマの最高権力者ノリエガ将軍似の下着姿 . . . 本文を読む
コメント (8)

4月30日ヒトラー自殺5月9日ドイツ軍降伏

2022年05月01日 | 存在脅威管理理論
アドルフ・ヒトラー/最後の10日間(1973年製作のイギリス映画) (感想)ヒトラーを描いた映画といえば、まず思い浮かぶのは2004年の『ヒトラー〜最後の12日間』。こちらは1973年に撮られているが、こちらはあまり知られていない。『ヒトラー〜最後の12日間』とは、視点や着眼点は大きく異なっているが、基本的に地下壕内のみで展開する。最終的にはヒトラーの自決で終盤を迎えるが、ヒトラーの死を知らされ . . . 本文を読む
コメント (5)