逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

ベント前にメルトダウンして放射能を撒き散らしていた福島第一原発1号機

2013年02月28日 | 放射能と情報操作
(2011年3月12日朝7時、ベントをしない福島第一原発の現場に業を煮やし、首相自ら押っ取り刀で防護服どころか帽子もマスクも無しで、直接ヘリで駆けつけた菅直人のテレビニュース写真) 『メルトダウンを知っていた東電、知らなかった日本国首相』 早急なベント実施(原発の圧力容器からの蒸気放出)をせまる首相官邸からの度重なる催促にも、のらりくらりと一向に動かない東京電力。 痺れを切らしての最高責任 . . . 本文を読む
コメント (13)

池田信夫教授の勘違い。Twitterには感心が無いが、あまりに愉快なので

2013年02月21日 | 放射能と情報操作
『経済も一般常識も知らない、自称マクロ経済学者の爆笑ツイッター』17時間 池田信夫 ‏@ikedanob いま発症した癌は事故とは無関係。あの程度の線量では発症するとしても50年後。 RT @tnatsu: 何だか恐ろしいことが起こっているかもしれない。 RT @GoodBye_Nuclear: 福島県、3万8千人中で小児甲状腺癌3人発症 http://blog.goo.ne.jp/syo . . . 本文を読む
コメント

福島県、3万8千人中で小児甲状腺癌3人確定(10人発症)の異常事態

2013年02月20日 | 放射能と情報操作
『北朝鮮核実験騒動に紛れて福島県が小児甲状腺癌3人目を発表』東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている福島県の県民健康管理調査の検討委員会が13日、 福島市内で開かれ、18歳以下の2人が新たに甲状腺がんと確定したと報告された。昨年9月に判明の1人と合 わせ、3人となった。 福島県立医大の鈴木真一教授は『甲状腺がんは最短で4~5年で発見というのがチェルノブイリの知見。 今の調査はもとも . . . 本文を読む
コメント (24)

二度あることは三度あった北朝鮮の核実験、一度も無いのに大問題のイランの核疑惑

2013年02月16日 | 政治
(人類最初のトリニティ核実験の爆発から1000分の16秒後、火球は200メートル幅) 『北朝鮮、米国に核実験実施を事前通達』 米国務省のヌランド報道官は12日、北朝鮮がこの日の地下核実験実施に先立ち、国務省に実施の意図を通達してきたことを明らかにした。 『北朝鮮北東部でM5.1』 韓国の聯合ニュースは12日、北朝鮮北東部咸鏡北道吉州郡で同日午前11時58分(日本時間同)ごろ、マグニチュー . . . 本文を読む
コメント (5)

軍や政府当局発表を信じる日本人、信じない韓国人

2013年02月10日 | 政治
沈没した韓国軍哨戒艦天安現場状況説明会を早々と打ち切り、走り去ろうとする艦長チェ・ウォンイル中領(中佐)の車両を、『逃げ出そうとしている』と見て取り囲む天安乗員の遭難者家族。 政府やマスコミ学識者などの権威を『偉い人は見え透いた真っ赤な嘘をつくはずが無い』(バレた時に恥ずかしいからとの理由で)との一般常識に惑わされて、政府などの『当局発表』を丸ごと信じる傾向が強い日本人では滅多に見られない光景 . . . 本文を読む
コメント (4)

今年の日本、漢字一字は「暴」で決まり

2013年02月07日 | スポーツ・文化
『いじめ、強姦、暴行、体罰死、日本の特異な後進性』 柔道男子のアテネ、北京両五輪金メダリストの経歴で、女子大の柔道部監督をしていた内柴正人が未成年に対する婦女暴行罪で懲役5年の有罪となった前代未聞の不祥事が2月1日報道される。 新華社などの海外の通信社が詳しく報じたらしいが、AP通信では『女子日本代表の園田隆二監督が暴行問題で進退伺を出したことや、日本勢が低迷していることも合わせて伝えた』とあ . . . 本文を読む
コメント (8)

日米摩擦、新戦略を模索する第二次オバマ政権と二番煎じで古すぎる安倍政権

2013年02月04日 | 政治
『二期目のオバマ大統領』 第一次オバマ政権ではアメリカの国家戦略の『継続性』の方を優先させて、前ブッシュ共和党政権のゲーツ国防長官(元CIA長官)をそのまま留任させ、無人機による攻撃を激増させるなど失敗が明らかな対テロ戦争を進めた為に、チェンジを期待してオバマに投票した有権者を失望させる。 大幅に支持率を減らして去年再選された第二次オバマ政権は、現在のクリントン国務長官と共にパネッタ国防長官も . . . 本文を読む
コメント (8)

米グーグルマップが北朝鮮の詳細地図

2013年02月02日 | 東アジア共同体
『グーグル 北朝鮮全域の詳細地図公開=墓地や銅像も』 米グーグルが北朝鮮地域を詳しく表示した地図サービスを開始した。 先ごろ同社のシュミット会長が訪朝したため、今後、対北朝鮮事業を積極的に推進していくのではないかという見方が出ている。 グーグルは29日、自社が運営する韓国のブログで、これまであらゆる地域の詳しい情報を提供するため努力を続けてきたとした上で、「北朝鮮は地図情報を得にくい地域の一 . . . 本文を読む
コメント