東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業49年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

映画:「浜の朝日の嘘つきどもと」

2021年10月31日 09時54分16秒 | 映画の話

シネスイッチ銀座で観たのは映画「浜の朝日の嘘つきどもと」だった

【解説】福島県南相馬に実在する映画館を舞台に、映画館の存続に奔走する女性の姿を描いたタナダユキ監督のオリジナル脚本を高畑充希主演で映画化。100年近くの間、地元住民の思い出を数多く育んできた福島県の映画館・朝日座。しかし、シネコン全盛の時代の流れには逆らえず、支配人の森田保造はサイレント映画をスクリーンに流しながら、ついに決意を固める。森田が一斗缶に放り込んだ35ミリフィルムに火を着けた瞬間、若い女性がその火に水をかけた。茂木莉子と名乗るその女性は、経営が傾いた朝日座を立て直すため、東京からやってきたという。しかし、朝日座はすでに閉館が決まっており、打つ手がない森田も閉館の意向を変えるつもりはないという。主人公・莉子役を高畑が演じるほか、大久保佳代子、柳家喬太郎らが顔をそろえる。本作と同じタナダユキ監督&高畑充希主演で、福島中央テレビ開局50周年記念作品として2020年10月に放送された同タイトルのテレビドラマ版の前日譚にあたる。

レトロ映画館で見る震災とコロナを経験したレトロ映画館存続の話である。いつもながらの高畑充希の自然な会話が素晴らしいのだが、大久保佳代子演ずる先生の生き様が最期のひと言共々実に格好良く、病室でのやりとりに涙と笑いが入り混じった。

映画という決してお腹いっぱいにならない娯楽と残像効果で映画の半分は暗闇という趣の深さに改めて映画館での映画について考える。そして今後将来の夢としていつか映画館をやってみたいと思った作品であった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする