goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ウィリアム・モリス展 西宮市大谷記念美術館

2009-05-11 | ア-トな話し
西宮市大谷記念美術館は以前から機会を窺っていましたが、ようやく行って来ました。写真は入口。
阪神電車の香櫨園から徒歩7分。住宅街にある。

1971(昭和46年)年、大谷竹次郎(元昭和電極社長)が長年にわたって収集した近代絵画を中心としたコレクションと宅地を西宮市に寄贈。
1972(昭和47)年11月3日に開館。素晴らしい庭園のある美術館です。

展覧会の方は、19世紀イギリスで最も傑出した芸術家・思想家の一人であったウィリアム・モリスの展覧会。
ステンドグラス・テキスタイル・壁紙 デザイン等々。

会場入り口を入るとまっくらな部屋、21個のステンドグラスの作品が壁一面にある。
これは圧倒されますね。


セント・メアリー教会 南側廊窓
「大天使ラファエル(左)、ミカエル(中央)、ガブリエル(右)」


こんな感じのが21個も並んでいます。




「メドウェイ」 ウィリアム.モリス
さわやかなデザインです。



これは布のコースター。買いました。

モリス商会のデザイナー、ジョン・ヘンリー・ダールの作品「セランダイン」。
1896年に壁紙のパターンとしてデザインされたものだそうです。
素敵なデザインです。
同じデザインのトートバックも買ってしまいました。




美術館に入った最初の場所です。
広いお庭が、一挙に見える。
お庭に見とれている人を撮りましたが、いい雰囲気です。
座って、お庭を見たくなりますよね。






万年草の黄色が鮮やか



こうなると、万年草は雑草だと言えない位にアートです



表示板には「ストレッチャー」と書いてました。*ストレリチアというのが一般的なようです。
「極楽蝶花」と言うようです。何とも華やか、まさに、そんな感じの花です。



木賊 (とくさ)

何となく、つくしのスギナの大型という感じもしますね。
水辺に一杯です。
他にも、カラーとかシャクヤクも咲いていました。





この表情すごいですね。岡本太郎? と思って近寄ったら...

ホンマモンでした。(笑)

「午後の日」 岡本太郎 昭和42年作

さすが、大谷竹次郎さん。

素晴らしい、一時を過ごせました。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (☆☆☆)
2009-05-11 22:02:57
つぐみです。こんばんは。
今日行ってこられたのですか?
私も今日行ってきました!
どこかですれ違っていたかもしれませんね(笑)

あの黄色い花は万年草というのですか。
なんか同じような視点なのでにっこりとしてしまいました。

岡本太郎の作品はすっと通りすぎてしまってました。

 
 
 
一緒ですね (kazu_san)
2009-05-12 21:06:34
いつもブログ見させて頂いています。
行く場所も、良く似てますし。
今回は、写真も、そっくり(笑)

感性が似通ってるのでしょうか?

私は、10日でした。残念です。

黄色の分は、厳密には、メキシコマンネングサと言うそうです。

同じ黄色で、スギのようなのがありましたが、センパオーレアです。
 
 
 
Unknown (イタリア)
2009-05-24 08:54:25
ステンドグラス、素敵ですね。ステンドグラスはシャガールも手がけています。ニースの「シャガール美術館」で実物を見ましたが色の使い方がよかったです。
>「メドウェイ」 ウィリアム.モリス
青が好きなので、魅力を感じます。

ペパーミントのアルバムに教会のステンドグラスを載せましたので、お暇なときにお訪ねくださいね。
 
 
 
コメントありがとうございます (kazu_san)
2009-05-24 21:20:42
mixiは探しにくい。(笑)
今度がんばって探しますね。
日記は見てますよ。熊野に行ってきたのですね。
 
 
 
Unknown (イタリア)
2009-06-10 09:28:58
6月12日から愛知県にもくるようです。機会を見つけて是非、行きたいです。

ようやく名古屋ボストン美術館の「ゴーギャン展」行ってきました。期待が大きすぎて感激は少なかったですが、それも実際に自分の目で確かめないと分かりませんものね。
 
 
 
是非見に行ってください (kazu_san)
2009-06-10 21:43:00
ここでは、カタログ売り切れと言われてしまいました。そんな...。美術館でカタログ売り切れは初体験でした(笑)
もう増刷したかな?
「ゴーギャン展」、日本初公開とかの作品もあるようですね。残念ながら行けそうもないですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。