goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

生誕130年 川瀬巴水展 —郷愁の日本風景 大阪高島屋7階グランドホール

2014-03-05 | ア-トな話し
*追記しました

展覧会の巡回予定です。
2013年11月26日(火)~2014年1月19日(日) 千葉市美術館 

2014年2月26日(水)~3月10日(月) 大阪高島屋7階グランドホール
3月19日(水)~3月31日(月) 横浜高島屋ギャラリー(8階)
4月26日(土)~6月8日(日) 山口県立萩美術館・浦上記念館
9月25日(水)~10月6日(月) 京都高島屋グランドホール<7階>
2015年1月2日(金)~1月12日(月祝) 日本橋高島屋8階ホール

川瀬巴水(かわせ はすい)知らなかったです。
つぐみさんのブログ アラベスクで初めて知りました。
そして日曜美術館でも紹介されていたというので、バソコンの中の録画を探したらありました。

2013年12月15日放送
司会の井浦新と伊東敏恵に今回はゲストとして 大林宣彦(映画作家)が出演。

大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎える版画家・川瀬巴水(かわせ・はすい 1883~1957)。生涯、日本全国を旅し、600点に及ぶ大量の風景版画を残した。日本よりも欧米での人気が高かった巴水だが、東日本大震災をきっかけに、いま、郷愁を誘うその風景に注目が集まっている。巴水の名を世に知らしめたのは、関東大震災のあとに東京を描いたシリーズ。被災した巴水自身がこだわったのは、震災前と変わらぬ情緒ある東京。そこには、失われ行く風景への独自の思いが込められていた。
巴水が、版画と出会ったのは35歳の頃。もともと日本画を学んでいたが、なかなか芽が出ず苦しんでいたときのことであった。きっかけは“新版画”と呼ばれる新しい試みに挑んでいた版画店の店主渡邊庄三郎との出会い。“新版画”は、浮世絵の技法を受け継ぐ彫師、摺師(すりし)の熟練した技術を用いながら、すりむらやバレン跡をそのまま生かすなど、浮世絵の常識を打ち破り、新時代の版画を生み出そうというものだった。巴水は鋭いまなざしで、風景の微細な光や影の表情を捉え、浮世絵にはない新しい日本の風景を切り取って行く。
初期の頃の作品から、多くのなぞを秘めた絶筆まで、その豊かな表情をじっくりと味わいながら、巴水の魅力に迫る展覧会です。

ウィキペデイアによると「昭和の広重」などと呼ばれる。
アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。

もう行くしかないということで、行ってきました。



巴水の代表作

芝増上寺 「東京二十景」大正14年

関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日だ。川瀬巴水の人生にも大きな影響を与えた。東京の日本のいいところを絵として残したい。
3000枚売れたらしい。
当時の日本人の心に触れたのかも知れない。





西伊豆気負 昭和12年

アップル社の共同設立者の一人スティーブ・ジョブズが惚れ込んだいう川瀬巴水の作品。
そのきっかけは、この作品と言われる。たくさんの作品を持っていたようだ。


新大橋 「東京二十景」大正15年

人力車 外灯に光る橋 。光が水面に映る描写がすごい。現実はもっと暗くてなにも見えないのかも。



三十間堀の暮雪 「東京十二ケ月」大正9年

この雪の表情がすごいですよね。臨場感を出すために。摺師の工夫がすごいらしい。それが伝わる作品です。

会場のたくさんの作品に圧倒されます。今まで見る機会がなかったのが残念です。


大坂宗右衛門町の夕 昭和8年4月
高島屋の展覧会のパンフレット表紙・・ハルカス美術館で入手


大坂天王寺 昭和2年



 平泉金色堂

絶筆画と伝わる。
まさに 深々と降る雪、雲水の背中姿に巴水を重ねると 金色堂に行く雲水が何を求めて歩いているのか・・
そんなことが分かるのかも知れない・・・

goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-03-05 16:34:51
こんにちは~

美術展はしばらく行けてなかったのですが、日曜日に行こうと思っている川瀬巴水展です。
M新聞の特集で知りぜひ見に行きたいと思った次第です。

行く前に拝見で来てとてもラッキーでした。(*^。^*)
 
 
 
日曜日、楽しみですね (kazu_san)
2014-03-05 20:04:05
見に行った感想を楽しみにしてます。
 
 
 
Unknown (☆☆☆)
2014-03-05 20:21:42
つぐみです。こんばんは。
行ってこられたのですね。
kazu_sanさんもご存知なかったのでしたか。
突然、情報を入手してあの日しか行けそうになかったので大急ぎで行ってきました。
作品数が多すぎて未消化です(苦笑)
 
 
 
つぐみさん、ありがとうございました (kazu_san)
2014-03-06 17:46:12
本当に作品が一杯ありましたね。おかげさまで日曜美術館も見て、予習は完璧でしたよ。
 
 
 
Unknown (kokumi)
2014-03-12 23:22:20
こんばんは~

すみません~日曜日に行ってきましたkokumiです。^_^;
名無しになっていました~

「大坂宗右衛門町の夕」大阪のミナミの良き時代?
できれば、版画の中の宗右衛門町にくりだしてみたいです。(*^。^*)

旅に出ると、いつまでも心に残る風景を持ち帰りますね。
 
 
 
ありがとうございます (kazu_san)
2014-03-14 20:50:24
大坂宗右衛門町の夕。いい雰囲気ですよね。
どうだ゛、大阪エエヤロ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。