goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

山の神仏-吉野・熊野・高野 展  大阪市立美術館

2014-04-27 | ア-トな話し
平成26年4月8日(火)~6月1日(日)
紀伊半島-それは本州最南端、三重・奈良・和歌山の三県にまたがる日本最大の半島。中央には標高1,000mをこえる山々が縦横に連なって紀伊山地を形成し、太平洋から吹きつける激しい風と日本有数の降水量という厳しい環境のなかで豊かな自然がはぐくまれました。そこでは、古代より「聖なる山」への様々な信仰が生まれ、今に息づいています。
その核となるのが、役行者を祖とする修験道の一大拠点「吉野・大峯」、全国に広がる熊野信仰の中心「熊野三山」、真言密教の根本道場「高野山」です。三つの霊場とこれらを巡る「参詣道」は、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
私のホームページ 世界遺産はここ

吉野・大峯、熊野三山、高野山の三霊場は、参詣道を通じて有機的な繋がりを保ちつつ、それぞれ独自の文化圏を形成してきました。一方で、日本固有の宗教である神道と中国・朝鮮半島から伝わった仏教が、併存あるいは融合して現在にいたるという大きな共通点を持っています。

世界文化遺産登録10周年を記念して開催する本展では、三霊場を中心として、篤い信仰をあつめる「神と仏」のすがたを一堂に見ることが出来ます。



蔵王権現立像 重要文化財

今は、この厨子(重要文化財)のみしか展示されていません(笑)
※展示期間(5/8~5/18)極短期間しか展示されません。
蔵王権現は役行者が感得したと伝え、修験道の中心的尊格として吉野・大峯山をはじめ、広く信仰されました。鎌倉時代に仏師・源慶が制作したことが銘文からわかる貴重な作例です。

今、入口で迎えてくれるのは

蔵王権現立像 奈良 金峯山寺

いいですよね。

熊野速玉大神坐像
国宝
和歌山・熊野速玉大社
熊野速玉大社の主祭神として祀られる神像です。
夫須美大神・家津御子大神とともに熊野三所権現と呼ばれ、本地仏は薬師如来とされます。平安時代を代表する神像彫刻のひとつです。



如来・菩薩坐像(大峯山山頂出土)重要文化財
如来は2.88cm 菩薩は3.20cm
金造りながら小さい。会場で見落とさないように・・・


千手観音座像(熊野権現本地仏)
和歌山・藤白神社
千手観音が大好きです。


役行者(えんのぎょうじゃ)倚坐像 重要文化財

奈良・櫻本坊

役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 - 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代から奈良時代の呪術者である。姓は君。 修験道の開祖とされている。 実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。
山のお寺に行くと、像はよく見かける。
近くでは犬鳴山にもある。ホームページは、ここ

会場で最近見ない向吉悠睦さんのフィギュアが販売されていたので思わず買ってしまった。



我が家の仏たち ここ



那智参詣曼荼羅図
和歌山・熊野速玉大社


室町~江戸時代の作品らしいが、見事な保存状況ですね。
美しさに圧倒されます。

熊野三山 参拝記は こちら
高野山 参拝記は こちら
金峯山寺 参拝記は こちら
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。