うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

はじめての雪(2)

2005年05月26日 | 語る!
はじめての雪(1)の続きです。

こうして、どんなお願いをされても、私はその度ごとに戸惑いながら、応えることになった。私がかなえた母のお願いは、いったい誰の希望がかなったこととして、母の記憶の中に残されていくのだろう。母は、一緒に寝て欲しいという望みを自分が持ったことをわかっているのだろうか。その望みを子である私に訴えたことを、記憶しているのだろうか。私がそれに従ったことは、どんな形となって、母の中にいるのだろうか。
 母が告げた雪の約束など、すっかり忘れてしまっていた火曜日のことである。「みっちゃん、今日は秋刀魚の大廉売だから、スーパーで買ってきてね。一緒に食べましょ。」との「ご託宣」があった。新聞を読まぬ母に、秋刀魚の値段などわかるはずはないし、「大廉売」という言葉も時代めいて可笑しい。だが私は、たとえ今日の秋刀魚がいくらで売っていようが、「お母さんの言うとおり、秋刀魚が大廉売だったわ。」というのだろう。
ここしばらくの習慣の通り、出かける前に玄関に鍵をかけた。いつだか、買い物に出た私を、「今日は、白い服でないと大変なことが起こるのよ。」と母が泣きながら追いかけてきたことがあった。裸足で髪を乱して走る姿に、私はすぐさま家に引き返し、「大丈夫、大丈夫よ。」と母をなだめた。そのような出来事が二、三度続いて以来、外出する時には鍵をかけるようになった。鍵の解除さえすれば中からも開けられるのに、不思議と母は、鍵を開けて追いかけてくることはなかった。近所の好奇の目を恐れずにすむようにはなったが、それに伴って、母の外出もめっきり減ってしまった。外に出ぬ人の居る家は、部屋の空気まで重く湿って、ぬるい。家から店までの五分の間、湿った表皮をはぐような清い北風の中を歩いた。それは、つかの間の正常な空気であり、歩くごとに身が軽くなるようであった。

その日の目玉商品は秋刀魚だった。鮮魚コーナーの前には、ゴム長の店員が、秋刀魚のパック詰めをワゴンに山積みにして、「秋刀魚、大廉売です。」と叫んでいる。奇妙な符牒が私の心の中に沈んでいった。
あれは急に冷え込んだ水曜日の朝だった。私は何ヶ月か前の母の言葉を夢の中で聞きながら目覚めた。
「今日は、柳のおねぇちゃんがくる気がする。」と母は確かに、あの時言った。「柳のおねぇちゃん」は、母のいとこである。その日の夕方、「りんごをいただいたから」と、柳のおねぇちゃんはやって来た。しかし、「気がする」という言葉を、単なる偶然と思った私は気にも留めなかった。そのころの母はまだ、「ご託宣」をしてはいなかった。じっと考え込む日が増え、話し掛けても聞いていないことが多くなり始めた頃であった。
 私はこの数ヶ月の母の言葉を残らず思い出そうとした。本気で聞くと腹が立ったり、情けなくなったり、寂しかったりしたので、忘れてしまおうと思っていた言葉を、一つ一つ頭の隅の方から出してきた。「気がする」といったもの、そして「ご託宣」。その両方に、本当になったことがいくつかあった。それらは、どれも些細なことで、偶然と言えてしまうものばかりだった。むしろ、私にお願いをするためにした母のこじつけではないか、と疑うものの方が多かったかもしれない。流しにごみが詰まっていること、夜に電話がかかってくること、夏風邪をひくこと。腕時計が止まっていると言い出したこともあった。その日の朝、時計が止まっているのに気づいてはいたが、古い手巻きの時計なので、その言葉にぎょっとしながらも、その言葉をやり過ごそうしていたのだ。

はじめての雪(3)に続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする