goo blog サービス終了のお知らせ 

そのころ、世に数まへられぬ古教授ありけり。

この翁 行方定めず ふらふらと 右へ左へ 往きつ戻りつ

11月8日(火)時間潰し

2011年11月08日 | 公開

 社会人講座の前に、「築地布恒更科」で蕎麦をたぐることにする。壁の品書きを見ると「牡蠣天」があったので、その天もりにしてもらった。私は柿(熟柿)も好物ぢゃが、牡蠣も好きでのう。

 講師控室で茶を飲んでいると、同じ時間にご担当のストレッチの先生がおいでになって、またお話しした。この先生と話すと実にタメになる。どうも腱鞘炎みたいに手首が痛くてたまらんのですが…と申し上ぐれば、それはむしろ筋肉を使っていないからではと言われた。空港のマーシャラー(飛行機の誘導員)に肩こりの人はいませんよ、と言われれば道理で、身体は使わないと錆びてくるのである。大学教授なんて最も不健康な商売である。

 さて、今日の講義はもっぱら近衛基熙筆の写本を読む。なにせ江戸・東京というコンセプトをどこかで具現せにゃならん講座だからね。読みやすい、りっぱなくずし字だった。

 昨日はあんなにびっしりのスケジュールだったのに、今日は14:30に講義を終えた後、18:00の編集会議までぽっかり時間が空いた。そこで、ぶらぶらして、散財してしまった。御徒町で電車を降り、「文行堂」へ行く。飛鳥井雅章の和歌入り書状幅が掛かっていたが、その前の短冊を物色。安~い為村があったので、こりゃどうして半額なのかな?とよくよく吟味すれば、歌題の右にシミがある。しかし、三つ折り跡がしっかりついており、綴穴まで開いていた。さらによく見ると、なんと墨でついた指紋がうっすら確認できるっではないか! ありゃりゃ、これは冷泉為村卿の指紋である可能性が高いぞなもし。こういうのは実に、研究者向きの資料といふべし。他に土岐善麿の短冊にも心が動いたが(わたしゃそのかみ、善麿の葬式の受付をさせられたからな)、今日は為村だけにしておく。TVで時々お見かけする鑑定師の先生が奥にどかっと腰をかけておいでだった。

 それから、久しぶりに2k540を覗けば、お店がずいぶん増えている。「鬼丸雪山窯元」へ寄ったら、すてきな飯椀があり、これもついついいただいた。なんだかんだで15,000円ほどの散財となる。

 

 編集会議は存外手こずって21:10までかかった。F先生にご自宅の柿を1個いただく。

 TG大のS先生と電車でご一緒して帰る。近世の三下り半は女性を解放するための文書だったとは、昔何かの本で読んだ記憶があるが、三下り半をもらった女性が信州から江戸見物に来た旅日記が面白いとのお話をうかがう。見物するコースは今のはとバスとほぼ同じだとか。それから、寺子屋の師匠の日記というのも面白く、悪ガキどものイタズラが度し難く、机の上にのぼって性器を露出するなど、も~大変な内容だとか。以上、TG大で最近講演された、江戸東京博物館の館長さんの話の中身だそうだ。うちの大学でもご講演願うかな。でも、今年の後援者は佐佐木幸綱先生となっておる。

 帰宅したら、同居人も大阪から帰宅していた。駅前の酒屋で「菊水の辛口」の小瓶を買ってきたから、一緒に飲む。あては高島屋の地下に今津の「西友」が出店していて、案内をもらったから買ってきた「小鮎醤油煮」を、1尾だけ食った。同居人は大阪で文楽を観たそうだが、も~三味線の糸は下がったままだし、あれが人間国宝か!?というようなひどい仕儀であったとか。世界文化遺産文楽も、もうおしまいなのだそうである。

 そこで三味線の箸置きを取りいだす。盃は入れ子式の茶杯で、一番外側のはチェイサーにちょうどよい。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
短冊 (野中の清水)
2011-11-09 08:11:04
雲州散人先生
先週の土曜日、大阪池田で古筆の会をしました。
そこでは上冷泉家歴代の短冊を貼った短冊手鑑や為清書写の「詠歌大観」などを拝見しましたが、その時、飛鳥井雅章が書き息子さんがサインだけした短冊がある話を聞きました。
短冊といのも奥深いものですね。
なお、古筆は紹巴切とか相輪寺切、堀河切を拝見しました。
今後ともご指導くださるようお願い申し上げます。
返信する
うらやましや (亭主)
2011-11-09 12:57:06
上冷泉家歴代の短冊は
為治を除いて皆集めましたがね。

昨日も文行堂で、
為泰と為理の短冊が
やたらめったら売られておりましたぞ。

為綱筆の詠歌大概ならば、
私めも1帖所持しておりまする。

いよいよ東京古典会ですなあ。
返信する
資経本高光集 (野中の清水)
2011-11-09 19:21:53
これがどこへ行くかが興味津々です。
個人では神奈川の何某さんかなあと思っています。

短冊帖には為治も貼ってありました。

来月3日、立川の○○研の1室で古筆の会を細々とします。
「為家」がテーマですが、別に平安鎌倉の
万葉集断簡が5点出る予定です。
この会には結構いい古筆が出るのですが、
参加者があまり増えません。
資料を見るにはもってこいなのですが。
返信する
高光集 (亭主)
2011-11-10 05:51:05
むかし山羊書店(笑)あたりが
扱ったブツですな、ありゃ。
800万くらいでしたかなあ。

立川○○研は陽明文庫展やってますね。
現館長も古筆切にご熱心ですね。
廊下にずらっと展示してあるし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。