能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

東芝解体 日経ビジネス誌の特集・・・日本企業が陥っているオーバープランニング、オーバーアナリシス、オーバーコンプライアンス

2021年11月20日 | 本と雑誌

名門企業の東芝がひん死の状態。

東芝と言えば、かって日本株式会社の基幹企業の一つでした。

日本初の白熱電球、日本初の電気炊飯器、世界初のラップトップパソコン、世界初のNANDフラッシュメモリー、量子暗号通信・・・。

世界と戦える日本を代表するメーカーでした。

その東芝・・・この6年間で売上が半分になっています。

よく潰れないものです。

日経ビジネス誌2021.11/22号の特集は「東芝解体」。

創業146年の名門企業の凋落について丁寧に解説していきます。

 

コンテンツ

Part1 迷走するガバナンス 縮んだ果ての3分割

Part2 失われた自浄作用 経営陣が道を誤った4つの分岐点

Part3 アクティビストは資本主義の「あだ花」か

 

重症の東芝を、デバイス会社、インフラサービス会社、半導体会社の3分割する方向に動いています。

これに対してアクティビスト(もの言う株主)は反発、経営陣との軋轢が出てきています。

 

どうしてこんな状態になったんでしょうか。

東芝と言えば、かっては日本最先端のコンプライアンスが組み込まれた先端企業でした。

 

Part2で取り上げられた経営陣が道を誤った4つの分岐点・・・。

分岐点1 2015年 不正会計発覚後も膿出し切らず

分岐点2 2015年 原発の不振を隠蔽 0円買収が1兆円の損に

分岐点3 2017年 上場廃止を回避すべくアクティビスト受け入れ

分岐点4 2020年 経産省に頼り株主の怒りを買う

2015年時点で、決してあってはならない不正会計や売上隠蔽。

基本的に、この時点でアウトです。

株主、アクティビスト、社外取締役、監査役、監査法人の責任でもあります。

 

典型的な日本の会社、東芝。

こんな体質の企業は他にもたくさんあると思います。

過大な無理な数字を掲げるオーバープランニング、分析しすぎて行動しないオーバーアナリシス、規則や内部統制しすぎて成果を考えないオーバーコンプライアンス・・・。

日本の大手企業によく見られる病気です。

個人的には、グローバルスタンダード、アメリカンスタンダードに過剰適応し、自らの首を絞めることになったと考えています。

アングロサクソンの陰謀なのではないかと思ってしまいます。

 

おそらく東芝は、3分割しても、その将来はかなり暗いものになると考えています。

世界から有能なプロ経営者を呼び込み、現経営陣を刷新するしか東芝の再生はないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん・・・胡子神社で広島が冬に向かう前の風物詩「胡子大祭」が始まっています!商売繁盛の神様に参拝してきました

2021年11月20日 | まち歩き

広島市が冬に向かう前の風物詩、胡子大祭が11月18日(木曜日)から今日20日(土曜日)まで、ひろしま胡子神社で開催されています。

広島三越のお隣・・・。

通称「えべっさん」・・・商売繁盛の神様です。

本通り、金座街商店街の飾りつけは、今年もかなりシンプル。

今年もコロナ対策をしっかりとっての開催です。

露店もなく、百貨店のワゴンセールもなく、名物の広島熊手の露店もなく、お賽銭の巨大な樽もありません。

コロナ前は、3日間で数十万人の人で賑わっていましたが、去年からは規模を縮小、分散しての開催となっています。

2拝2拍手1拝。

今年1年無事過ごせたことに感謝です。

いつもの小判をいただいてきました。

この小判・・・ビジネスパワーがあります。

おみくじを引いたところ、何とゴールド・・・金色です。

ナント・・・「大大吉」です。

大吉を引いた経験はありますが、「大大吉」というのは初めてです。

これからの仕事、ビジネス、良いことがありそうです。

心機一転、頑張ります。

商売繁盛の神様から、パワーとエネルギーをいただきました。

ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする