能率技師のメモ帳 中小企業診断士&社会保険労務士のワクワク広島ライフ

マネジメント理論を世のため人のために役立てるために・・・経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

放送大学の印刷教材が届きました・・・放送大学で学んで20年 7つのメリットがあるコスパ、タイパの高いオンライン大学です

2024年03月28日 | 受験・学校

放送大学も新学期を迎えます。

この大学で学び始めて、20年になります。

きっかけは、自己啓発、自学自習。

最近では、リスキリング、アップスキリング、リカレント教育という言葉が脚光を浴びています。

人生100年時代、学び続けないといけないと「ライフシフト」「ワークシフト」を著したリンダ・グラットンロンドン大学教授も語っています。

放送大学では、教養学部の科目履修生から入り、毎年、数科目を履修しています。

途中、放送大学大学院に入り、2年間で経営分野についての修士論文を書き上げ、修士(学術)の学位も取得しました。

2名の教授による個別の修論指導のため月に1回、千葉・幕張の本部キャンパスや東京キャンパスに通う必要があったため、授業料より交通費、宿泊費の方が高かったです(笑)。

大学院修了後、今度は学部の全科履修生に登録、こちらは10年間在学できますので、まだ20科目は履修できそうです。

ホント、放送大学オタクですね・・・笑。

今回科目登録したのは、「環境と持続可能な経済発展」と「情報セキュリティ概論」。

陳腐化する知識をアップデートしなければならないという危機感よりは、「学びは楽しい」という感覚の方がモチベーションの源になっているように思います。

働く社会人やシニア、高齢者の方々6万人が学んでいる放送大学。

いまでは、オンラインで完結できる通信制大学になっています。

教授陣は、日本を代表するくらいのキャリアを持った研究者・・・学びを最大化できます。

今回は、放送大学で学ぶ7つのメリットのご紹介です。
人生100年時代・・・学び続けることが結局、最も充実感がありコスパが高いと考えています。

放送大学で学ぶ7つのメリット

1.社会人でありながら、学生でいられること・・・授業料が安い!
科目履修生でも選科履修生でも、ちゃんと学生証も発行されますし、ケータイやPCソフトウェアでアカデミックディスカウントが受けられる場合もあります。
映画館や美術館で放送大学の学生証を提示すると大学生料金で入場することができる場合があります。

東京の国立西洋美術館の常設展など無料で入れる場合もあります。

授業料も低価格でコンパ最高です。

2.全国の学習センターが使えること
各都道府県に設置されている学習センターが無料で使用できます。
場合によっては駐車場も無料か低価格。

隣接する国立大学の図書館も使用できるところもあり、各種勉強や調べもの、研究をするには最適の環境です。
冷暖房完備、学食つき、土日でも活用できます(ただし、祝日は休館)。

3.やる気をもらえること
放送大学は、さまざまな学生がいます。
老若男女、80歳のおばあさまから高卒の19歳の男の子までさまざま・・・。
学校の先生やサラリーマン、車椅子のハンディキャップを乗り越えて通学される障害者の方・・・。

上位の資格をとるために必死で学ぶ看護師さん・・・。
特に単位修得試験では、このような多様な方々が単位取得のために必死で勉強している光景を見ることが出来ます。
ラインマーカーで色づいた印刷教材、しっかり書き込まれたノート類・・・。
自分などまだまだ甘いな~と感じさせる場面に遭遇することが度々あります。
そう、放送大学では、学生からのやる気、エネルギーをいただき、自分の空タンクを満たすことができるのです。

4.優れた印刷教材
放送大学の印刷教材(いわゆるテキストです)は、どの科目をとっても秀逸です。
印刷教材を読めば、放送を見なくとも理解できるように記述されているため、本当によくまとまっています。
大きな書店で販売していますので、ぜひともご覧ください。

5.リベラルアーツを学べること
放送大学には、教養学部という一学部しかありません。
教養とは、個人的には人文科学、良識(コモンセンス)と理解をしています。
人生や社会の土台となっている哲学、文学、歴史・・・リベラルアーツ。
これらを学ぶことによって、より豊かな、より充実した生き方ができるように思います。

各分野の一流教授陣からの講義・・・学びが深まります。


6.最先端のeラーニング・・・自宅で学べる
eラーニングが充実。
自宅のパソコンで学ぶことが出来ます。
今では、「放送」大学ならぬ、「PC」「IT」大学に進化しています。

自粛、コロナ禍の中の「巣ごもり」に最適でした。


7.大学院・・・修士課程、博士課程まで設置されています

先般、新聞記事にも72歳の女性が取り上げられていました。
教養学部のすべてのコースを卒業。
全部で332単位を取得されたとのこと。
現在は、放送大学大学院で研究されているということでした。
すごい!本当にアタマがさがります。

「死してのち、やむ」

明治維新の土台を作った吉田松陰先生の遺した言葉です。

お爺ちゃんになっても、命尽きるまで、新しいことを学び続けようと思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラーメン検定(プロ級) 「ラーメン・プロフェッサー」・・・面白い試験があるものです 小論文のテーマがなかなか鋭い切り口です

2023年12月21日 | 受験・学校

今や日本人の国民食ともなったラーメン。

全国各地の特性を活かしたさまざまなラーメン店が次々開店しています。

ただ、最近はコロナの影響で、ラーメン店の倒産が増えているそうです。

「1000円の壁」ということもあるそうで、インフレによる原価、コストアップ、電気代やガス代の高騰、人件費上昇で、お客さまを呼べる1000円以内という価格に対応できなくなったこともあるそうです。

日本ラーメンファンクラブからメールが届きました。

一般社団法人日本ラーメン協会のメルマガです。

ラーメン普及に精を出す日本ラーメン協会・・・面白い団体ですね。

東京都江東区森下の全麺連会館3階に本部があります。

来年、日本ラーメン検定(プロ級)がスタート、第1回目の 「ラーメンプロフェッサー」の認定を行うそうです。

ラーメンファンは、ラーメン推しのプライドをかけてチャレンジしたい試験だと思います。

検定試験の概要は次の通りです。

検定内容・・・次世代のラーメン評論家やラーメンライターを目指す方の登竜門となる最終試験「ラーメンプロフェッサー

検定方法・・・事前提出の「小論文」と、試験当日の「講習受講」「筆記試験」「面接」の4項目から審査。

【プロ級:ラーメンプロフェッサー受検概要】

■第1回試験日:2024/4/20(土)10:00〜16:00 ※予定

■場所:東京都内の会場

■受検料:15,000円(登録更新料10,000円※2年ごと)

■合格特典:認定証、合格証、バッジの送付、公式HPへお名前掲載

■受検条件: ラーメン検定「上級」登録者

■小論文テーマ:以下3つから一つを選択

[A]日本のラーメンのルーツは中華料理から来ているが、その違いを歴史的・地域的な特徴を絡めて論ぜよ。

[B]日本の人口減に対して今後ラーメン店やラーメン業界はどうしていくのが良いと思うか、述べよ。

[C]ラーメン情報(主にインターネット)の普及による業界への影響について述べよ。

■申込〆切:2024/3/31(日)

「日本ラーメン検定」詳細はこちら https://www.nippon-ramen-fc.org/ramen-kentei

 

小論文のテーマは、なかなか難易度が高いです。

ラーメン教授になるのは大変そうです。

ボケ防止のために、まずは初級レベルからチャレンジしようかなあ(笑)。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学進学フェア・・・18歳人口減少の中、大学経営も大変です がんばれ!受験生

2023年08月17日 | 受験・学校

JR広島駅の南口コンコースで進学フェアが開催されています。


地元広島、関西、関東の大学が参加しています。
少子化、18歳人口減少の中、大学経営も大変です。
独自性、特色を打ち出し、学生を惹きつけていかなければなりません。

高校生は、自分のやりたいこと、未来の自己実現のために、しっかり考える絶好の機会です。
大学全入時代・・・入れる大学より、行きたい大学を選択してチャレンジしてほしいものです。
がんばれ!受験生
過去、受験にはたくさん失敗してきましたが(笑)、経験上、「自分を入れてくれる学校が一番いい学校」だと思います。
人生、何とかなります!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験、2026年からパソコンによる受験に切り替えると法務省が発表しました 日本最難関の国家試験にもデジタル化の波

2023年06月28日 | 受験・学校

日経新聞の6月25日の朝刊一面を見て、ちょっとビックリ。

司法試験が、2026年からパソコンによる受験に切り替えると法務省が発表したとのこと。

日本最難関の国家試験にもデジタル化の波が押し寄せたんですね。

試験会場に用意したコンピュータ端末を操作して受験するCBT方式を想定しているようです。

すでに米国ニューヨーク州の弁護士試験では、この方式を採用しているとのこと。

 

司法試験は4日間の日程で、マークシートを使った短答式と筆記で行う論文式から構成されています。

論文式ではA4サイズの紙で64ページ、約4万字で解答します。

4万字といえば大学院修士課程の修士論文くらいのボリュームです。

友人の弁護士は旧司法試験を受験したのですが、「論文式は全て万年筆で書いたので腱鞘炎になったよ」と言っていました。

これからの法曹界は、ブラインドタッチでスピードタイピングするスキルが求められることになりますね。

ChatGPTに代表される生成AIがもっと進化すれば、相談業務や契約書チェックなどの弁護士業務と競合するかもしれません。

デジタル、AI、法律家・・・これからどうなっていくんでしょうか?

注視していきたいと思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖っぷち大学 再生へ立ち上がる経済人 日経ビジネス誌の特集 さよなら、ヨイ子の優等生 ハロー、トンガリスト!

2023年04月17日 | 受験・学校

今の大学生は、昔の大学生と比べて勉強しています。

厳格な出席管理、レポートの提出、試験、そして3年になれば、シューカツ、インターンシップ、就職・・・かなりハードな4年間になっています。

小職の学生の頃のように「楽園」生活は、過去のものになってしまいました。

日経ビジネス誌2023.4.17号の特集は、「崖っぷち大学 再生へ立ち上がる経済人」。

日本の大学が失われた30年の中で、国際競争力が凋落。

THEの世界大学ランキング2023で、東大が39位、京大が68位・・・。

被引用論文も2000年に世界第3位だった日本は、2020年には第12位まで落ち込んでいます。

国際性と研究力が圧倒的に劣後している日本の大学です。

 

Contents

Part1 理想の大学づくりに始動 楽園生活に終止符

Part2 鍵は国際性と研究力 衰退傾向に歯止めを

Part3 公立化、国家資格取得推進・・・背水の地方中小大学 生き残りに知恵絞る

 

そんな中、民間の経済人が大学改革に向けて動いています。

日本大学はオリックスの宮内義彦さんを顧問に据えたり、近畿大学はソニー「プレステの父」久多良木健さんを新設情報学部の学部長に迎えたりしています。

ニデック(日本電産)の永守重信会長は京都先端科学大学を設立、アスキー創業者の西和彦さんも小田原に日本先端工科大学(仮称)を計画しているそうです。

これは、明治維新に企業や大学設立を推進した篤志家、渋沢栄一や大倉喜八郎に似ています。

戦前は、アジア諸国から日本の大学に留学した人たちが母国に帰って大きな仕事を成し遂げました。

周恩来、陳独秀、薫必武・・・。

それが、今では、家電や半導体など、かって日本が得意だった分野で、中国や韓国、台湾に負け続けています。

今の日本は、明治維新の頃のように、もう一度、外国の文化を学び、イノベーションを起こさなければ明るい未来を描くことが出来ないと思います。

 

鍵となるのは、国際性と研究力、イノベーション力。

この特集では、スーパーグローバル大学のICU(国際基督教大学・講義集中化で濃密な議論)、AIU(国際教養大学・英語必須、使えるツールに)、APU(立命館アジア太平洋大学・寮の二人部屋は国籍混交・混ざる教育)も取り上げられています。

バブル敗戦、失われた30年・・・低下し続けるニッポンの国際競争力。

知識、詰め込み、暗記、偏差値偏重・・・もう限界が露呈しています。

富国強兵、殖産興業で、強い兵隊、言う事を素直に聞く従業員を育成するための教育からの脱却は必須です。

この特集で京都先端科学大学の前田学長が「教科書を疑う力」の重要性を説いています。

「実践力を備えた人材」「突出した人材」「未来を創れる人材」の育成が急務です。

ゼネラリストはいらない、尖がった「トンガリスト」が未来を創のます。

「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」「いい子でいなさい」・・・そんな幼少期からの教育が、今のニッポンを形作りました。

さよなら、ヨイ子の優等生。

ハロー、トンガリスト!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・立命館アジア太平洋大学(APU)学位授与式・・・国際学生、国内学生が世界中に飛び立っていきます

2023年03月22日 | 受験・学校

立命館アジア太平洋大学(APU)学位授与式に行ってきました。

日本を代表するグローバル大学。

400名の国際学生、400名の日本人学生が世界中に飛び立っていきます。

4大卒だけですと卒業式になるですが、修士、博士も含めるため学位授与式という名称になっています。

まさにダイバーシティ&インクルージョンです。

これがグローバルなんですね。

学長の出口治明さん。

体調不良から回復し、車いすで参加。

本当にすごい人です。

「自分に正直になること」「人生は人・本・旅」という言葉を卒業生に送っていました。

成績優秀者の表彰。

みんな女性です。

まさに世界は、女性の時代なんですね。

学位授与式終了後、恒例のキャップ・トス。

赤い帽子を一斉に真上に投げ上げます。

世界で活躍できる人財・・・日本を、世界を元気にしていただきたいものです。

卒業、修了、おめでとうございます!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館アジア太平洋大学(APU)に行ってきました 国際性あふれる山のてっぺんにあるキャンパスです

2023年03月21日 | 受験・学校

大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)に行ってきました。

アジア太平洋学部、国際経営学部、大学院、MBAが設置されているAPU。

今年4月からサステナブル観光学部が設置され「第2の開学」となるそうです。

学生数は6000人。

APUは、世界102か国から学生を集め、学生数の半分は国際学生。

インド、中国、韓国、インドネシア、ベトナム、フィリピン、バングラディシュから欧米各国から九州の小さな町に集まってきます。

キャンパス内では、様々な言語が飛び交っています。

国際教養大学、国際基督教大学(ICU)とともに日本のグローバル大学として知られています。

学内の公用語は、日本語と英語。

就職もバツグン・・・東京から著名企業が多数リクルートのために別府のこのキャンパスを訪れ就職説明会を開くということでした。

キャンパスは標高300メートル。

別府湾が一望できます。

学長は、博覧強記、知性のかたまりの出口治明さん。

体調を崩されていましたが、車いすで完全復帰。

新刊本も書かれています。

本当にすごい方だと思います。

卒業式が近いということもあり、赤いガウンを着て記念撮影する学生さんがいました。

コロナ禍の中、相当な努力をされたのでしょう・・・敬意を表します。

国際性あふれる山のてっぺんにあるキャンパス。

若ければ、こんなグローバル大学で学びたいですね。

多様性を認め合うダイバーシティ&インクルージョンが体得できると思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の皆さん、ご苦労様でした!新たな道を歩み始める若人たちにエールを送ります!がんばれ!

2023年03月12日 | 受験・学校

小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験の季節が終わろうとしています。

受験生の皆さん、本当にご苦労様でした。

親御さんも含めた家族をあげての総力戦。

投入した多大な努力は、合格でも不合格でも、いつかきっと花を咲かせます。

広島市の中心市街地にある中央通り商店街。

全国の神社さん、天神さんの合格祈願の懸垂幕が、毎年かけられています。

人事を尽くして天命を待つ・・・最後は神頼みです!

うまくいかなかった人も、人生なんとかなります(笑)。

スタート地点から成功を積み重ねる人もいれば、大器晩成タイプの人もいます。

勝負は時の運・・・必ずネキスト・チャンスが巡ってきます。

大切なのは、自分の持つ目標に向かって走り続けることです。

「人生即努力・努力即幸福」・・・東大教授・本多静六さんが遺した言葉。

目指す志(こころざし=目標)と日々の努力で人生大逆転も可能です。

まずは一歩を踏み出すことです!

新たな道を歩み始める若人たちにエールを送ります!

がんばれ!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リケジョの活躍が日本復活の鍵になる!名門・お茶の水女子大学に共創工学部が設置されるそうです  期待できます!

2023年01月15日 | 受験・学校

日経ビジネス誌2023.1.16を開いてビックリ。

いきなり国立大学法人お茶の水女子大学のカラーの見開き広告。

佐々木泰子学長が「共感と信頼を力に 共にESGの扉を開く」というコピーとともに登場しています。

先進国の中でも理系の女子(リケジョ)があまり活躍していないニッポン。

優秀な女性が活躍できない・・・実にもったいないですね。

一時期成功した「日本人・男性・正社員」のビジネスモデルが今やズタズタ。

国際競争力も、この40年で1位から30位に転落・・・。

国立大学法人お茶の水女子大学が、共創工学部を設置。

2025年に創立150年を迎える名門女子大が本気を出せば、日本の産業界に活力が出てくると思います。

今年の4月には、ジェンダード・イノベーション研究所、コンピテンシー育成開発研究所、SDGs推進研究所を新設したお茶の水女子大学。

リケジョ育成への本気度が高いです。

DX、UX、ジェンダー、LGBTQ、サステナブル、レジリエント、データサイエンス、リスキリング・・・。

世界は、すごいスピードで動いています。

GAFAMやBATに立ち向かうためには、リケジョのチカラが不可欠です。

「日本人・男性・正社員」のビジネスモデルから、「国際人・女性・多様な働き方」にシフトしていかなければなりません。

歴史ある名門女子大学の取り組みに期待大です。

「日本の女子大を、更新しよう」

関西の武庫川女子大学が建築学部を設置しましたが、このような流れがもっと広がればよい思います。

がんばれ!お茶の水女子大学


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学法学部が2023年4月に都心回帰・・・法曹界の名門復活への道・・・優秀な学生集めが鍵になると思います

2022年12月27日 | 受験・学校

日経ビジネス誌の見開き広告。

スポンサーは、中央大学。

中央大学法学部が2023年4月に都心回帰するとのこと。

八王子から文京区へ。

茗荷谷に法学部の新キャンパスが開校するそうです。

茗荷谷と言えば、筑波大学東京キャンパスやお茶の水女子大、そして高校、中学などがある学生の街。

八王子から都心へ、学生や教職員、法曹界OBにとっても利便性が高まると思います。


法曹界の名門の復権をかけての都心移転・・・。

八王子という立地は、とても不便。

東京都の西部では、学生募集、より優秀な学生を集める上でも苦戦すると思います。

そのため、今回の都心回帰に繋がったのだと思います。

 

明治時代、英吉利法律学校として始まった中央大学。

戦後主流となる英米法・・・中大の発展に繋がりました。

 

この法学部キャンパス移転により、4年後、早大や明大あたりの法学部志望の受験生が中大に流れるのではないかと思います。

偏差値も上がってくることでしょう。

また、中大は、八王子に国際経営学部、市谷に国際情報学部を新設。
いまさら「国際」と命名するのは、ちょっと?ですが、新しい取り組みとして面白いと思います。
真面目な努力家が多い地味な中大生・・・都心回帰により、垢抜けたシティボーイ、シティガールが増えてくるのではないかと思います。

法曹界の名門復活となるでしょうか?

これからの中大法学部に注目です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする