能率技師のメモ帳 中小企業診断士&社会保険労務士のワクワク広島ライフ

マネジメント理論を世のため人のために役立てるために・・・経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

「能率」視点から一年を振り返る 目的と手段のバランスが取れていない経済・企業・政治

2011年12月30日 | 社会・経済

平成23年もあと二日。

月並みですが、時間の立つのは本当に早いものです。

能率という視点から1年を振り返ってみました。

能率とは、目的と手段のバランスが取れた状態。

ムリ・ムダ・ムラのない状態を指します。

そのバランスをとっていくための努力、工夫が能率の活動ということができると思います。


1.経済

ギリシャ危機に端を発した欧州金融危機。

今ではPIGSと呼ばれるポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインが瀕死の重傷。

フランスでさえ盤石な財政状況にないと言われています。

一方の米国も失業率が高止まり、頼みの中国も二桁成長が難しい状況です。

あえて言えば、タイを除く東南アジア諸国ぐらいしか元気がありません。

一体世界経済は、何を目指し、どこに向かって進んでいくのでしょうか?

マーケットに全てを任せる市場主義経済は、ほぼ終焉を迎えつつあると思います。

その中で、新たな視点を与えてくれたのが若きブータン国王。

世界で最も幸せ度の高いプータン国民は、少なくとも株価や外為等には関心がないと思います。

能率から言えば、目的は人類の幸せ、手段は経済です。それがいつの間にか逆転しているように思います。


2.政治

国の膨大な負債、大震災からの復興。世論調査を見ても多くの国民が増税やむなしと考えています。

しかしながら、政府、民主党の動きは、チグハグさが目立ち、危機にあるこの国の意思決定機関としては情けない限りです。

入りをはかって出を制しなければならない時に、ダムの再着工、3つの整備新幹線着工など逆の方向に進んでいます。

公務員数削減、年金給付額削減、社会保障制度改革などは遅々として進まず、このままでは沈没は避けられない状況です。

高速道路無料化や子ども手当といった誰でもわかるアメをちりばめたマニフェストで選挙に圧勝、そのほとんどが反故にされたことは決して忘れてはいけないと思います。

また、尖閣問題への対応から外交力の弱さが表出、大震災対応でも危機管理力のなさが露呈しました。

後の歴史家からは、平成のこの時代を衆愚政治と位置付けるかもしれません。

政治が、理念と実践であるとするならば、まずビジョンやグランドデザインを明快に打ち出し、それを効果的効率的に実践・執行することだけが求められていると思います。

目的は、ビジョンやグランドデザインの実現。

それがなければ舵のない漂流船になってしまいます。


3.企業

教科書的には、企業組織はゴーイングコンサーンであるという定義。

悪いことをすると居場所がなくなるという子どもでもわかることを忘れてしまう現実。

オリンパスや大王製紙を見てもコーポレートガバナンスということよりも、「そもそも会社って何のためにあるの?」という素朴な疑問です。

会社を守るためには何をしてもいい、それは会社という「手段」の中でしか物事を考えられないマイオピア。

いいじゃないですか?正義を語って会社での居場所がなくなっても・・・。

社会や家族はしっかりと見ているのですから。

自分としてはそう考えます。


今年もあと40時間。やり残した課題を少しでも片づけるため、机に向かいます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状づくりの一日・・・自分ブランディングと来年を予測・予言する年賀状

2011年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム

自分にとって、毎年12月28日は、年賀状の日。

1年の振り返りとともに、来年の予測や予想を立てる日でもあります。


年賀状は、その人の性格や嗜好が表象される1枚の紙。

自分自身の広告でもあり、コピー力やデザイン力が試される場でもあると思います。

出来れば時間をかけオリジナル作品を作りたいものです。

トム・ピータースのいうブランド人になるための必須アイテムだと思います。


わたしの年賀状は、来年の予測を文字のベタ打ちで作ったもの。

GDP実質成長率、年末株価、ドル円、ユーロ、失業率、社会トレンド、流行などを入れ込んだものです。

素人エコノミストのため、当たり外れがありますが、読まれる方も毎年楽しんで読んでいただいているようです。

ある友人は、予測の当たり外れのチェック表を年賀状として送ってきます(笑)。


来年、このブログにアップさせていただきます。

 

となりでは、古いカラープリンタが目いっぱいのフル稼働。

それにしても、高速プリンタが欲しいと思う今日この頃です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖を一望 大津プリンスホテル・・・滋賀に泊まって京都観光というのも一つの手です

2011年12月28日 | 旅行記

先週末に泊った大津プリンスホテル。

琵琶湖を一望できる14階に宿泊。

部屋も広く快適なアメニティ空間でした。

全室オーシャンビューならぬレイクビューとのことです。

ホテルのスタッフも親切で明るく、支配人さんの教育指導がしっかりと行き届いているのに感心しました。

もっともっと宿泊者が増えても良いホテルです。


伊勢と京都の中間点ということもあり、大津プリンスホテルを選択。

琵琶湖がこんなに綺麗だとは意外でした。

ホテルに面する琵琶湖は、一番狭い部分なのですが、海のよう。

時間によって湖面の色が変わっていくのが美しく、思わず見入ってしまいました。

鳥人間コンテストが開催される日本最大の湖は、やっぱり広い湖でした。


大津プリンスホテルは、リゾートホテルという位置づけ。

夏用の屋外プールはあるのですが、冬は立ち入り禁止のよう。

宿泊客がプールへ落ちる危険もあるとは思うのですが、プールサイドへデッキチェアなどを用意すれば、よりリゾートらしくなると思います。

また、スパや大浴場があれば文句なしです。

一見、地味な大津プリンスホテル。

お勧めのホテルです。

Img_0364


Img_0362


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 スーパーエリート最澄とブルジュアジー空海 寺での修業は、たいへんです

2011年12月27日 | 旅行記

先週末、伊勢神宮から京都へ移動。

比叡山延暦寺を訪れました。

山頂付近は、雪。

修業のスポットは、やはり厳しい自然の中にあります。


延暦寺といっても120の建物があるらしく、メインで訪れたのが根本中堂。

東塔の中心となる建物です。

もちろん、国宝で世界遺産でもある貴重な建屋。

薬師如来が安置されています。

鎌倉時代には、法然、親鸞、道元、日蓮などの高僧が修業したとのこと。

京の都の鬼門である北東を守護するために建立されました。


この延暦寺を開いたのが伝教大師の最澄。

実に聡明で優秀な人物だったようです。

当時の天皇からも引き立てられ遣唐使として中国大陸に渡ります。

現在でいう国費留学生です。


最澄の後輩である弘法大師空海。

彼ももちろん優秀なのですが、現在でいう私費留学生だったとのこと。

讃岐のお寺の息子さんらしく、潤沢な教育資金に支えられていたとのことでした。


今年の夏、高野山を訪れたのですが、今回の比叡山延暦寺との違いを感じました。


語弊があるかもしれませんが、「組織を重んじ規律の厳しい高野山」「リベラルで知識志向の延暦寺」という感じです。

それぞれの僧侶を見ていても、自分を厳しく律し組織の規律を重んじている高野山、自由でも勉強しないとバカにされる延暦寺という感じです。


今まで持っていた厳しい最澄、優しい空海とは、逆のイメージ。


個人的には、修業するならば、(究極の選択ですが・・・)それは、延暦寺かなというところです。

たぶん、三日もたないと思います・・・涙。

Img_0367

一隅を照らす」・・・これが、比叡山延暦寺のキャッチフレーズ。

一人ひとりが自分のできることを最大限行っていく。

その集積が、よりよい世の中になる・・・。

そのように理解しました。


「一隅を照らす会館」地下にある食堂。

毎日、ケーブルで上がってくると言っていたオバチャンの作ったキツネソバ。

外の寒さということもあり、今まで食べた蕎麦で、一番おいしいソバでした。

乾麺を茹で、寒水で洗い、さらに湯にかける・・・。

「遠くから来たんだねえ。オマケでテンカスを入れたげるわ」。

450円の超シンプルなキツネそばは、涙が出るくらい美味でした!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年ラストのパワースポット巡り 最強の伊勢神宮・・・日本と言う国に生まれて、本当に良かったと思う場所

2011年12月25日 | 旅行記

Img_0337_2

今年最後のパワースポット巡り。

弾丸バスツアーで500㎞を走り、伊勢神宮を参拝してきました。

伊勢の森は、神々の存在を感じさせる特別な空間。

平成25年に遷宮を実施する日本の神社の総本山とも言える神宮です。

外宮(げぐう)の参拝をすませ、内宮へ。

五十鈴側川で手を清め二礼二拍手一礼。

何とも言えない見えない力をいただきました。


内宮の石段では、参拝のために自然発生的に二列の行列が・・・。

日本人の良い習慣が、本当に素晴らしく感じられました。

しかしながら、その規則正しい行列を避け、横を順番抜かしで進む人たち・・・。

ちょっと残念な感じがしました。

きっと神や天は見ておられることだと思います。


お土産には、幸鉾。自分の書斎に飾ることにしました。

Img_0339


Img_0343


Img_0342


Img_0338

外宮にあるこの三つの石からは、強力なパワーをいただきました。

日本人で、良かった!と思う伊勢神宮さんでした。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのマニフェストは一体何だったのでしょうか?この党の、明日は暗いと思います

2011年12月23日 | 社会・経済

今朝、新聞を読んでいて久々に怒りがこみ上げてきました。


「八ツ場ダム建設再開」「武器禁輸を緩和」・・・。

その前にあった整備新幹線三路線の着工、年金カットの先送り・・・。

そのうち朝霞をはじめ各地の公務員住宅も建設再開するかもしれません。

一体、この国はどこに向かっていくのでしょうか? 


票に結びつけるための政策だとは思うのですが、この時期にこれだけの大盤振る舞い、ばら撒きは許されるのでしょうか?


民間企業であれば、すでに債務超過状態。


すぐに出血を止め、ムダをカットし、再生計画を策定し、トップが腹をくくり、社員の士気を高め、取引先の協力を仰ぎ、日々死ぬ気で経営努力をしていかなければなりません。

それが出来なければ市場から消えていくことになります。

営者は私財を失い再起の機会も縮小、社員とその家族は路頭に迷うことになります。


国だから、経営努力をしなくともよいのでしょうか?


ギリシャやかってのアルゼンチン、ロシア、韓国等の二の舞になる危険性大。

経済の悪さ加減で外為が上下する昨今、PIGS並みの状況にあるこの国。

本当に心を痛めます。

いっそのことIMFに入ってもらって根底から改革を行うか?出来るだけ早く総選挙をやっていただくしかない・・・そんなことを思っている昨今です。


いまだに民主党マニュフェストを持っていますが、守られている約束は、ほとんど皆無。

高速道路無料化、子ども手当、年金などなど身近なことですらスルーされている状態。

他の国であれば、大規模デモや路上で車が燃やされたり、略奪行為が起こっても不思議ではありません。


我が家の家訓。

幼いころから両親に言われ続けてきました。

「約束は、ちゃんと守りなさい」と。

 

幼稚園から高校まで共に遊び、学んだ友人に民主党の衆議院議員がいます。

落選時にも彼は決して諦めず駅前に立ち、暑い日も寒い日も自分自身の志、想いを大声で叫び続けていました。

議員になることを夢みる彼とグラスをかたむけ、明日の日本の姿を語ったこともありました。

でも、まわりの状況からすると、次の選挙は厳しいと思います。


朝刊を読むたびに怒りがこみ上げてくる昨今・・・。

せめてもの欲求不満解消の一環で、この年末年始に機会をつくり、一杯飲んだ勢いで、一言苦言を呈したいと思っています。

「あの時の志は、どこにいった!!!」


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルス・マネジメント検定試験合格法 受検する人が急増中・・・管理監督者必須の知識です

2011年12月22日 | 資格・転職・就職

大阪商工会議所のホームページを見ると、

メンタルヘルス・マネジメント検定試験の受験者数は、この5年で3倍に増えたとのこと。

それだけ、職場や組織でメンタルヘルスに関わる問題が増えているのだと思います。

の11月の試験を受検した時も、試験会場のロビーで団体様ご一行様が複数いました。

その会話からすると、会社の要望で止む無く受検しているといった状況でした。


試験合格だけなら、つまりⅡ種、Ⅲ種で70点以上とるだけなら、以下の2点だけで、ほぼ大丈夫だと思います。


1.勉強時間をトータルで50時間確保する。


2.過去問題集を少なくとも3回繰り返す(皿回し学習)


特に、中央経済社の過去問題集はお勧めです。

書店で平積みになっていますし、現在すでに新年度版が出ています。


そして、時間があれば公式テキストにざっと目を通すと完璧です。

過去問で出来なかったところ、理解しづらかった所を公式テキストで確認するというスタンスでOKです。

特に、図や表からの出題もあるため、読み飛ばしがちな公式テキストの図や表をマーカーでチェックすることも効果的です。


ただし、50問中、公式テキストに記述がないであろう設問が5%程度はあるようですし、また、重箱の隅的出題も10%以上あります。

逆に言うと、ここは捨てても大丈夫。

鉛筆ころがしでも、「3」にマルをつける・・・でも正解確率は25%です(笑)。


通信教育であれば、産業能率大学のものが良いと思います。

Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種ともポイント集がついており、公式テキストの重要ポイントをコンパクトにまとめています。


一方、Ⅰ種は合格率10%の難関。

勉強時間は、最低でも100時間は必要だと思います。

択一式は、上記2の過去問回しでOK。

そして問題は論述式です。

一時間で1000文字を埋めなければならないとのこと。

これは、論点をまとめたり、下書きをする暇はなく、いきなり書き始めてやっと升目が埋まる・・・そういう条件です。


であれば、過去問を分析して20から30のテーマを設定。そ

れぞれに公式テキストを参考にして自ら論述し、そのキーワードを覚えることが良いと思います。

中小企業診断士の以前の試験科目にあった中小企業対策(チュータイ)方式です。

場合によっては、自分で書いた模範解答1000文字をほぼ丸暗記することが良いのではないでしょうか?


皆様のご健闘をお祈りしています。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種 合格通知が届きました・・・マネジメントの実務に役立てます

2011年12月19日 | 資格・転職・就職

11月6日に受検したメンタルヘルスマネジメント検定の合格通知が届きました。

大阪商工会議所名の封筒は、「重要書類在中」の朱文字。

しかしながら、封筒は妙に薄い。

ひょっとして不合格???


開封してみると模範解答と点数、そして合格証が添付してありました。

が、合格証は、紙製で台紙に糊で仮止め状態、少しショボい感じです。


合格率は、40.2%。

今年は、少し難易度が高まったようです。


なぜか嬉しくてビールで一人乾杯。

今年の最後のミッションをコンプリートです。

ただ、次回の試験からは、もっと実務的、職場の中で役立つ設問を大阪商工会議所に要望したいところです。

職場での管理監督者からのケアをもっともっと十分なものとするために・・・。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「采配」 落合前監督、いいこと言うなあ ビジネスマンも野球選手も三つの敵と戦っている 数字・自分・相手

2011年12月18日 | 本と雑誌

「采配」 

落合博満著 

ダイヤモンド社 1,575円


個人的には、あまり好きではない落合前監督。

クールで悪役的なイメージ、奥さんや子どもさんをマスコミに登場させたり・・・。

今年の夏、和歌山県の那智熊野を訪れた時、海沿いに「落合博満野球博物館」を見つけたのですが、あえて立ち寄らなかったぐらいです。

地元の方に聞くと落合さんの別荘だったとのこと。


スポーツ選手や芸能人の書いたタレント本も読まないのですが、今回はダイヤモンド社からの刊行。

しかも、今週、八重洲ブックセンターのランキングでも一位。

とりあえず購入し、暇な時に目を通しておこうといった感じで積読の山に重ねました。


昨夜、パラパラとめくってみると意外に面白い。

おそらく落合前監督のインタビューをもとにライターが書き起こしたものだと思うのですが、まとめ方がすごくうまい。

ポイントを押さえた編集がなされています。


今年のセントラルリーグの下馬評では、阪神、巨人が優勝候補。

ふたを開けてみるとヤクルトが独走。

それを最後にひっくり返したのが落合ドラゴンズ。

今回の書を読むと、落合前監督の緻密な戦略戦術プランが、逆転優勝に大きく寄与したことが読み取れます。


帯には、「孤独に勝てなければ勝負に勝てない 勝利を引き寄せる66の言葉」。

ダッグアウトで見せるクールで無表情、眼鏡の奥で光る冷たい目・・・落合前監督は孤独を演じていたのかも知れません。

また、「66」というのは、監督時の背番号ですよね。


企業組織で働く管理監督者は、部下やスタッフから好かれたい、嫌われたくないという人たちが多い、最近の軟弱ニッポン株式会社。

落合前監督のような人がいるとバワハラ上司の烙印を押されそうです。


でも、組織力やメンバーのポテンシャルを引き出していくためには、厳しく冷静なマネジメントが必須だと思います。


同著は、六章から構成されています。


1.自分で育つ人になる

2.勝つということ

3.どうやって才能を育て、伸ばすのか

4.本物のリーダーとは

5.常勝チームの作り方

6.次世代リーダーの見つけ方、育て方

 

個人的には、第5章をとても面白く読みました。

 

「自己成長に数値目標は無意味」

 

「連戦連勝を目指すより、どこにチャンスを残して負けるか」

 

「オレ流ではない。すべては堂々たる模倣である」

 

「自分がいる世界や組織の歴史を学べ」

 

「レギュラーの甘えは、完全に断ち切る」

 

「職場に居心地のよさを求めるな」

 

また、赤丸を付けた部分からの抜粋です。

落合監督・・・いい事、言うなあ。

 

「ビジネスマンも野球選手も、三つの敵と戦っている」→数字・自分・相手

 

「負けない努力が、勝ちに繋がる」

 

「欠点は直すよりも武器にする」

 

「基本はリストラではなく、いまいる選手をどう鍛えるか」

 

「監督は嫌われ役でいい。嫌われ役がいい」

 

落合前監督は、王選手や長嶋選手のようなスポーツエリートの道を歩んできたわけではありません。

秋田生れで、さまざまな道を歩みながら、ロッテにドラフト三位で指名。

そこから球史に残る三回の三冠王。

苦労と努力と才能を、プロ野球という世界で最大限に開花させた人だと思います。

その経験を言語化した今回の著作。

読む価値アリだと思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賢くて暗い」vs.「バカで明るい」・・・ばりキャリとちょいキャリ・・・キャリア論も多様化しています

2011年12月17日 | マネジメント

20歳代の若手社員を見ていると、感心することと、「???」と思う事があります。


感心することとは、可もなく不可もなく小さくまとまっているというコンパクトなイメージ。

自分自身の同時代は、いまにして思うと「世間知らず」で「怖いもの知らず」で「礼儀知らず」・・・。

無謀なチャレンジを繰り返していました。


それに引き換え今の若者は、どこかに世間を知ったようなところがあり、冷静でクールな思考回路を持っているように見えます。

話をしても、ソツなく想定どおりの返事をすることが多いように思います。

厳しいシューカツを乗り越え、就職マニュアルをマスターした成果なのでしょう。

が、何か足りない・・・。

前に進もうとか、上に行こうというパワーといったものが感じられないのです。

マンションも買わない、クルマも買わない・・・。

経済学的には景気を刺激しない世代なのかもしれません。

新入社員でビンボーなのに借金をして新車を買ったワタシなどは彼彼女から言わせれば大バカなのでしょう?


そういった若き社員も「賢い・バカ」「明るい・暗い」の軸で切ることができると思います。


理想的なのは、賢くて明るい社員。優等生的社員です。

そして、最も避けたいのは、バカで暗い社員。

職場を暗くします。


問題は、2番目に望まれるのは、「賢くて暗い」社員なのか、それとも「パカで明るい」社員なのか?ということです。

われわれオジサン世代では、間違いなく「バカで明るい」社員の方が、昇進昇格していったような気がします。

体育会的なノリで、明るい挨拶、元気な仕事をする社員がかわいがられたように思います。

今では考えられませんが、朝早く来て先輩や上司の机を拭いたり、タバコやクスリを買ってきたり、夜は夜で飲み会を盛り上げたり・・・「ホント、よくやるわ」の世界でした。

それでも時代は、徐々に景気上昇基調にあり、やがてバブル経済を迎えます。


しかしながら、最近、「やっぱりバカじゃダメよね」という空気が漂いはじめました。


真面目一本、元気100倍だけでは生きていけない時代。

そんな時代に、いまの若者は進化論的に順応しているように思えるのです。

英語の勉強をしたり、資格をとったりと・・・自己防衛、キャリア開発を、かなり計画的にやっているのです。

カツマー的生き方がもてはやされているのもわかるような気がします。


最近もオジサン的に理解できなかった言葉。

彼彼女らのポリシーが込められているようで、いたく感心したのです。


「ばりキャリ」


「ちょいキャリ」


ばりばりとキャリアを積み上げいく上昇志向の強い社員。

ワークライフパランスを重視し適度に仕事をして趣味や興味に力をいれる社員。

そして、目指すは「リア充」。

リアルな人生で充実した生き方をしていく・・・ということらしいです。

オジサンの世界には、バーチャルな世界は存在しないので、「リアル」という言葉を使用する若者世代は、二つの世界に生きていることが知れ大変興味深く思いました。


個人的には、「バカで明るい」体育会系社員が、復活するのを願っているのですが・・・。


ニッポンの未来が明るいものにするためにも、元気や活力というものが必要不可欠であるように思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする