Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

京都のキリシタンの史跡:二十六聖人発祥の地、フランシスコの家(キリスト教文化資料館)

2008年10月09日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 十月六日は、今年の十一月に列福される京都の元和(げんな)の殉教者たちの殉教の日(1619年10月6日)でした。今年列福される日本の殉教者たちを記念して、京都のキリシタンの史跡をご紹介します。

 現在の四条通堀川に建っている四条病院のあたりで、1597年2月5日に長崎の西坂で殉教した日本二十六世殉教者は、ここに聖堂と聖アンナおよび聖ヨゼフ病院を建て、ここで捕らえられ、ここから長崎へと送られたのです。



四条通堀川にある四条病院のあたり

日本二十六聖殉教者の殉教の始まり
日本二十六聖殉教者の殉教の始まりの地点

日本二十六聖殉教者の殉教の始まり

日本二十六聖殉教者の殉教の始まり
現在の四条通堀川にある四条病院の入り口。
日本二十六聖殉教者たちは、ここで捕らえられて長崎に送られた。
殉教者聖ペドロ・バウチスタ(聖ペトロ・バプティスタ)神父が、
このあたりに聖堂と病院を建てた。

四条堀川
四条堀川近辺

四条堀川
四条堀川近辺

キリスト教文化資料館、フランシスコの家の周辺
キリスト教文化資料館の近辺:
四条通堀川を一筋西に向かい、四条岩上通りを下がると、
フランシスコの家がある。


キリスト教文化資料館 フランシスコの家 下京区佐竹町388(四条堀川西一筋目下がる)

京都の元和の大殉教の絵
焼かれる殉教者の絵

京都の元和の大殉教

キリシタン灯籠の説明(英語)
キリシタン灯籠の説明(英語)

キリシタン灯籠の足元(聖母マリア様と思われるお姿がある)
キリシタン灯籠の足元(聖母マリア様と思われるお姿がある)

キリシタン灯籠

フランシスコの家の玄関ののれん
天使の聖母教会:フランシスコの家の玄関

フランシスコの家の玄関にある元和の殉教の絵

フランシスコの家の玄関

フランシスコの家の玄関

キリスト教文化資料館の資料のキリスト教年表
キリスト教文化資料館の資料のキリスト教年表

キリスト教文化資料館の資料のキリスト教年表

キリスト教文化資料館の資料のキリスト教年表

踏み絵
踏み絵

踏み絵
踏み絵

南蛮画
南蛮画

細川ガラシア夫人
細川ガラシア夫人

細川ガラシア夫人

マリア観音
マリア観音

マリア観音
マリア観音

マリア観音
これは聖母マリア様らしいマリア観音

京都のキリシタン遺跡の地図

十字架の印のついた馬の轡
十字架の印のついた馬の轡

十字架のついたキセルケース
十字架のついたキセルケース

十字架のついた刀のさや
十字架のついた刀のさや

十字架のついた屋根の瓦
十字架のついた屋根の瓦

ロザリオ
ロザリオ

南蛮寺
南蛮寺の絵

狩野派の画家である元秀(狩野永徳の弟)の描いた南蛮寺の絵。秀吉によりことごとく打ち壊された。
狩野派の画家である元秀(狩野永徳の弟)の描いた絵。秀吉によりことごとく打ち壊された。


都の聖母マリア
都の聖母

都の聖母

都の聖母


============
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

【参考資料】
被昇天のしるしのもとで. 日本におけるカトリックの歴史
聖ピオ十世会だより: マニラの eそよ風 (第385号)
聖ピオ十世会だより: マニラの eそよ風 (第387号)
京都の大殉教
日本188殉教者名簿
十月六日は、京都の元和(げんな)の殉教者たちの殉教の日
SSPX ASIA Newsletter May-Sep 2007

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。