tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

きょうのおかずを堪能!/京都八百一本館(京都市中京区東洞院通三条下ル)

2023年05月31日 | グルメガイド
京都市ご出身のSさんに「京都市内で、美味しいおばんざいの店をご存じありませんか?」とうかがうと、「京都八百一本館に、良いレストランがあります」と教えてくださった。京都八百一本館の2階に、「きょうのおかず」というカジュアルなお店があるのだ(「今日」と「京」をかけている)。場所は、地下鉄「烏丸御池駅」から南へ5分ほどのところだ。

まずは親鸞展(親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞─生涯と名宝)見物の前、ランチタイムに訪ねた(2023.4.21)。いただいたのは、トップ写真の限定10食「きょうのおかず盛り合わせ昼ごはん」1,750円(税込み、以下同じ)だ。だし巻き玉子、ひじき、おから、ゴボウの八幡巻きなどなど、懐かしの味のオンパレードだった。ご飯は白ご飯と豆ご飯から選べた。ご飯と吸い物はお代りができたので、それぞれ1杯ずつお代りした。


夕食メニューから「小かぶのピリピリ山椒味噌添え」650円


「きょうのおかず盛り合わせ」900円

「これはいい」と、2回目は一昨日(2023.5.29)、友人と2人で夜の部に訪ねた。セットメニューではなく、店員さんに確かめながら、一品物を次々に注文した。平日(月曜日)だったが、あっと言う間に満席になった、予約しておいて良かった!お店のHPには、


「焼き野菜いろいろ5種盛り」1,200円


本日限定メニュー「鯵フライ葱塩ダレで」680円

京のおうちで食べる料理を中心にあつあつの蒸し野菜や炭火で焼いた焼き野菜など素材の味をしっかり味わうことができるメニューが中心。日替わりの今日のおかずを中心におすすめビオワインとのマリアージュも楽しんでいただけます。


本日限定「丸焼き皮付きヤングコーン」700円


本日限定の「混ぜご飯」700円。タイのほぐし身と実山椒が入っていた

年齢、性別に関わらず気持ちが良いと感じていただける雰囲気。お口いっぱいに頬張りたくなる料理と「ただいま」と言いたくなるようなアットホームな空気が流れる料理屋さんです。


こちらも本日限定の「混ぜご飯」880円


万願寺唐辛子の中に、ちりめん山椒をまぶしたご飯が入っていた!

■ランチタイム:11:00-15:30 (L.O 15:00)/■ディナータイム:17:00-21:00 (L.O 20:30)/■定休日:火曜日/■電話番号:075-223-2370


「黒糖ECOいちごのお麩カナッペ」750円。パンやクラッカーではなく麩だった!

なお京都市ご出身のSさんによると、京都人は「おばんざい」とは言わないのだそうだ。単に「おかず」と言ったり、上品な老婦人は「おまわり」と言ったりするようだ。

奥村彪生著『日本料理とは何か~和食文化の源流と展開~』(農文協刊)には「お雑用(お番菜)」という項目があり、〈京都の室町あたりでは平安時代の言葉である「おまわり」をまだ使う老婦人もいる〉とある。また、お番菜の初見は幕末の『年中番菜録』で、この本を読んだ京都の随筆家・大村しげさんが〈昭和30年頃、「お雑用(ぞよ)」を「おばんざい」と言ったことに始まる〉とある。


「いちごの白味噌練乳かけ」700円。白味噌と練乳がこんなに合うとは!

さらに本書によると〈お雑用は精進料理の影響を大きく受けている。というのは、京都は海から遠く、タンパク源は主に大豆とその加工品で、これに地物の野菜や乾物、山菜を組んで、飯をおいしく食べるための菜(おかず)として味付けをしなければならなかった〉。

〈そうすると禅林(禅寺)で発達した調理・調味、いわゆる調菜の技術を活用しなければならない。精進料理が中国から伝わっていなかったら、京都、いや日本全国の家庭料理、その集合体である郷土料理や日本料理は成り立たなかったといえよう〉。

それにしても、野菜や乾物を主体としたおかずだけで、こんなにバラエティ豊かな食事が楽しめるとは、恐れ入った。しかもお酒もいただいて、わずか@5,000円だった。ああ、美味しかった。今度は奈良の居酒屋で、美味しいおかずを楽しみたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師曰く「悟りに達するには、まずは欲を絶つ」

2023年05月30日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「satori(悟り)」(師のブログ 2011.10.2付)である。「悟りとは何だろう」という夢を見られて、そこからの思索である。こんな夢を見られるとは、さすがはお坊さんだ。私は、「今晩のおかずは何だろう」という夢はよく見るが。
※トップ写真は、吉野山の馬酔木(2023.3.31 撮影)

この記事には、優婆塞BBさんから、こんなコメントが入っていた。〈悟りについて偉いお坊様が思い悩んでいらっしゃると思うと、一般人の私はちょっと安心してしまいます。まあ、お部屋とかに物が多いと物事に集中出来なくて気持ちが惑いますね~?(中略)愚痴っても、多少へこたれても いいんじゃないですか!?投げ出さなければ大丈夫です!!…と、私が思うだけですけど~?(笑)〉。

なお本文中に出てくる「無一物(むいちもつ)」とは、何一つ所有していないことを指す。それは良寛さんや一休さんの生き方にもつながる…。では、師のブログ記事全文を紹介する。

satori
悟りって、なにかなあ…という夢を見た。で、悟りにすごく遠い現実をしみじみ感じたね。せっかく人間に生まれてきたのだから、悟りたいっていう思いは私にあって、だから僧侶になったのはありがたい。

サラリーマンが悟りたいって行ったら上司から、おまえは馬鹿か!って言われるに違いないが、ぼーさんが悟りたいっていったら、尊敬の顔で見られたり、ありがたいお話でしたと言われたり、…するんだからね。

で、で、ぼーさんがみんな、そんな高尚なことを考えているわけじゃなくて、まあ、結局は生きることで精一杯なわけ。まあ、それはそれでそういうもんだから、仕方がないけど、自分のことをじーと考えると、私の周りにはいろいろなものがありすぎる。

自宅に帰ると、奥さんはとてもいい人なんだけど、片付ける能力が前からあまりないので家の中は物が散乱。子供達も両親のしつけのせいで、片付けられない。考えてみれば私の親も片付けが苦手な人だったので、私も生来の愚図。単身赴任中の部屋はぐちゃぐちゃ。

何が言いたいかというと、悟りとは無一物でないと、なかなか生まれにくい、っていうことを今日の夢が教えてくれていた。ともかく、ものが多いのは悟りには遠いって感じ。周りになるべく物がない方が悟りに近い生き方だと、まざまざと感じる。

それはものだけじゃない。仕事や人間関係や…いろいろ事柄があるほど、悟りにはやはり遠いって思うこの頃。忙しいのが自慢のような今の生活はそういう意味では最悪。まして好きだのキライだの、そういう男女間の執着・感情はもう悟れない絶対条件のようなものですねえ。でもそれが生きてる証みたいなもんなんだけどさ。

良寛になりたい、が口癖だったけど、どんどん、良寛から遠ざかっている今の生活。良寛も女がいたね。でも、良寛的女性関係はかなり難しいかも。そういう意味では一休を目指すしかないかなあ。ものすごい、わけのわからない夢が、あらためて今の自分をおしえてくれた…というsatoriの話、でした。いやいや…愚痴でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さまが乗ってきた「船石」信仰が残る 船山神社(平群町)/毎日新聞「やまとの神さま」第45回

2023年05月29日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2023.5.25)掲載されたのは〈天下り伝説の「船石」/船山神社(平群町)〉、執筆されたのは、同会会員で平群町在住の喜多村英夫さんだった。
※トップ写真は、磐座信仰を伝える船山神社の拝殿と陽石(右中段)=平群町三里で

この神社のことは知らなかったが、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載されている古社だった。女性自身を象(かたど)った巨石のある西の「石床(いわとこ)神社」と、男性のシンボルの陽石のある東の船山神社が、対をなしているのだそうで、これは興味深い。では、全文を以下に抜粋する。

船山神社(平群町)
船山(ふなやま)神社は平群谷の東側に位置し、平群町三里(みさと)の旧安明寺村と旧中之宮村の氏神として祭られています。後方の矢田丘陵の八合目付近には丸木舟状の三つの巨石(長さ約6~8㍍、幅約2㍍)があり、神が乗って天下ってきた「船石」として信仰されてきました。

由緒は明らかではありませんが、平安時代の「延喜(えんぎ)式」の神名(じんみょう)帳に記載のある古い神社です。船石付近に祭られていた「船上(ふなかみ)神社」を近世に山麓(さんろく)の船山神社に合祀(ごうし)したと伝えられています。

その船山神社も以前は南西約200㍍の旧中之宮村にありましたが、1915(大正4)年、旧安明寺村の春日神社の境内地に船山神社の名で遷座しました。こうした経緯で祭神は船山神(ふなやまのかみ)、春日神社の天児屋根命(あめのこやねのみこと)、住吉大明神です。本殿は小ぶりの春日造り風です。

平群谷で巨石を神の依代(よりしろ)とする磐座(いわくら)信仰の古社として「西の石床(いわとこ)神社(同町越木塚)、東の船山神社」と並び称され、共に豊穣(ほうじょう)を祈る対象として信仰されています。船山神社の旧社地の東側に船石に続く道があります。

現社地の拝殿前の石段の右側には、男性器を模した「陽石」があります。旧社地から移されたといい、大きくて、印象的です。(奈良まほろばソムリエの会会員 喜多村英夫)

(住 所)平群町三里475
(祭 神)船山神、天児屋根命、住吉大明神
(交 通)近鉄平群駅から東へ徒歩約20分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無し
(電 話)無し


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」上映会舞台挨拶

2023年05月28日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」の金峯山寺奉納上映会の舞台挨拶である(師のブログ 2011.9.11付)。先日紹介した「大震災の祈り」が、この上映会の開催(世界初)につながった。
※トップ写真は、吉野山「花矢倉」からの眺望(2023.3.31 撮影)

最終的に内容が変更されたので、正確には「舞台挨拶の当初原稿」である。これを舞台で読み上げるのはややカタいが、文章で読むと、師の思いがダイレクトに伝わってくる。なお「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」とは、知識・情報 イミダス(2011.09)によると、

世界の映画監督21人が、東日本大震災の被災地への思いを込めて、「『家』という感覚」(センス・オブ・ホーム)をテーマに制作した3分11秒の短編映像21本をまとめた映画作品。

2011年5月、カンヌ国際映画祭に参加した河瀬直美監督が世界の映画監督たちに協力を呼びかけ、スペインのビクトル・エリセ監督、タイのアピチャッポン・ウィーラセタクン監督、マレーシアのナジブ・ラザク監督などが、家族や故郷、祖国をテーマにした映像を自費で制作した。

震災から半年後の9月11日、奈良県吉野町の金峯山寺(きんぷせんじ)で奉納野外上映会が行われ、奈良市在住の河瀬監督のほかエリセ、ラザク両監督らも出席した。9月18日に「なら国際映画祭」で2回目の上映を行った後、東北の被災地などで巡回上映していく予定。


師のブログ記事〈「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」金峯山寺奉納上映会のご挨拶〉には、〈金峯山寺奉納上映会、素晴らしかったです。夕方から吹き始めた風、虫の鳴き声、空に浮かんだ月、自然の力に見守られ、上映会最後の田中利典様のご挨拶、心に響きました。あたたかなお言葉でした〉というコメントが入っていた。では、記事全文を紹介する。  

「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」金峯山寺奉納上映会のご挨拶
今、日本は大変なことになっています。あの東日本大震災の想像を絶する大災害から半年。そして西日本一帯を襲った先日の豪雨。奈良県南部や熊野地域はいまだ多くの方々が危険にさらされています。

半年前、連日映し出された大津波の映像と福島原発の惨状、そして数日前の集中豪雨のありさまを前に、私たちは立ち尽くすしかありませんでした。かけがえのない、私たちの美しい日本の国土が、今まさに大きな危機に瀕している、そんな気がしてなりません。

ここ蔵王堂はご開祖役行者開闢(かいびゃく)以来、千三百年にわたってつづく祈りの道場です。蔵王堂に祀(まつ)られる蔵王権現は、国家の災難を封じ、人々の生活を守る霊顕第一のご本尊で、その左足は、大地の振動を押さえ、地下の悪魔を打ち破る力を表しておられます。

その権現様に、私たちは大震災の翌日から、梵鐘を打ち鳴らし、被災者の平安と亡くなった方への鎮魂の祈りを捧げるとともに、日本全体が不安におののく心の恐れを取り除くため、毎日毎日地震の起きた時刻・午後2時46分の祈りを続けています。今、このときに蔵王権現さまに祈らなくて、いつ祈るのかという思いからであります。

今日9月11日は東日本大震災からちょうど半年を迎えるだけではなく、あの忌まわしい「9.11アメリカ同時多発テロ」からも10年の節目を迎えました。大きな意味を持つ今日この日、千年の祈りの場であるここ蔵王堂に於いて、私たちにとっての家族とは、故郷とは、祖国とは何かをテーマとする「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ」の世界最初の上映会が奉納されようとしています。

地震津波の自然大災害や、原発事故のような人災、テロや戦火による被災によって、その都度、世界中で、人間にとってかけがえのないはずの生活や故郷や国が失われてきました。その、立ち尽くすしかないような現実を前に、私は蔵王権現さまへの祈りを持つしかありませんでした。それは私たちを育んできた大地や歴史・風土。祖国への感謝と、災いの消滅を願う祈りでした。

そして、今回の映画制作企画の主宰者である河瀬直美監督にとっては、この作品のテーマとなった「センス・オブ・ホーム」…つまり「ホーム」という感覚だったのだと思います。それは、宗教と芸術が別々の方法で互いに共有した、ある種の危機感だったとも感じました。その出会いが本日の金峯山寺上映会に繋がりました。

今、大震災から半年を経て、「あれはなかったことにしよう」というような、日本の風潮を感じます。東北で苦しむ被災者のことも、原発事故でどうにもならない事態に陥っている福島のことも、まるでよその国の出来事のように、どこかで忘れたい、豊かな元の生活を早く取り戻したいという世の中の流れに、私は大変な憂いを感じています。

まだわからないのか、と大自然が、権現様が、言っておられるような気がします。揺るぎのやまない国土、うち続くさまざまな災害はそのお叫びのように感じてなりません。

9.11以降世界は変わりました。そして3.11以降、日本は変わらなければいけないと思います。なかったことにしてはいけない。その感覚を今回の作品映像が、今に生きる我々にきっと伝えていただけると思っております。そして、後世の人々にも伝えなくてはならないものだと感じています。

地震による福島原発の事故や、うち続く災害でわかったことがあります。それは効率優先という名のもとの経済発展がもたらした、豊かさが持つ危さであり、大地への祈りと感謝を忘れた行為の愚かさでした。

私たちは大地とホームを今こそ、取り戻す、取り戻す方向に向かわねばならないでしょう。今夜の映画祭を、蔵王権現様とともに鑑賞することで、なにかが生まれることを期待してやみません。

最後に、今回の奉納上映会開催に当たり、意を尽くして奔走された「なら国際映画祭実行委員会」のスタッフをはじめ、遠く日本にお出ましをいただいたビクトル・エリセ夫妻ほか多数の製作監督、多方面にわたり惜しまぬ協力をいただいた地元吉野山や関係各位のみなさまに心より御礼を申し上げるものであります。合掌  金峯山寺執行長 田中利典
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田阿礼がご祭神、「阿礼祭」を催行する 売太(めた)神社(大和郡山市)/毎日新聞「やまとの神さま」第44回

2023年05月27日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2023.5.18)掲載されたのは〈古事記ゆかり「話の神さま」/売太神社(大和郡山市)〉、執筆されたのは、同会会員で大和郡山市在住の森田康義(もりた・やすよし)さんだった。
※トップ写真は、売太神社の拝殿=大和郡山市稗田町で

森田さんは「大和郡山市観光ボランティアガイドクラブ」に所属し、同市内でガイド活動を行っている。私のもと勤務先の先輩でもある。では、記事全文を紹介する。

古事記ゆかり「話の神さま」
売太(めた)神社は、稗田環濠集落(大和郡山市指定史跡)の東南部に鎮座します。平安時代の延喜式神明帳(じんみょうちょう)に掲載される式内社で、稗田阿礼命(ひえだのあれのみこと)、天宇受売命(あめのうずめのみこと)、猿田彦神(さるたひこのかみ)の三神を祭る古社です。

この地には古代、天宇受売命を祖とする猿女君(さるめのきみ)の一族が居住し、祖神を祭っていたと伝えられ、その一族の末裔(まつえい)が稗田阿礼です。

阿礼は天武天皇に舎人(とねり)として仕え、抜群の記憶力をもって「帝紀」「旧辞」を誦(よ)み習わしたことで名高く、のちの712(和銅5)年に太安万侶(おおのやすまろ)がこれを書き記したのが日本最古の歴史書である「古事記」です。

毎年8月16日に行われる「阿礼祭」は、1930(昭和5)年、児童文学者で、童謡「夕やけ小やけ」を作詞した久留島武彦が、アンデルセンに匹敵する「話の神さま」は稗田阿礼が最もふさわしいと、全国の童話作家に呼びかけてはじまった祭りです。以降、毎年途切れることなく行われ、今年で94回目を迎えます。

当日は拝殿で舞姫に選ばれた女性による「稗田の舞」が奉納され、続いて境内で地元の平和校区の幼稚園・小学校に通う女児が浴衣と花笠姿で、「阿礼さま音頭」や「阿礼さま祭子どもの歌」などを奉納します。(奈良まほろばソムリエの会会員 森田康義)

(住 所)大和郡山市稗田町319
(祭 神)稗田阿礼命、天宇受売命、猿田彦神
(交 通)JR郡山駅から徒歩約20分
(拝 観)境内自由
(駐車場)有(19台、無料)
(電 話)0743・52・4669


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする