tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

銀行員からお坊さんへ鮮やかな転身!大安寺副住職・河野裕韶(ゆうしょう)さん/奈良新聞「明風清音」第84回

2023年01月31日 | 明風清音(奈良新聞)
毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先週(2023.1.26)掲載されたのは〈大安寺 愛と葛藤の日々〉、大安寺副住職・河野裕韶さんの著作『癌封じの寺 大安寺の365日』の紹介だった。南都七大寺の一つ、大安寺の一人娘・河野文香さんと恋愛して婿入りされた裕韶さんの姿が活写されていて、興味が尽きない。以下に全文を紹介する。
※トップ写真は、奈良新聞(2022.3.31付)から拝借した

大安寺副住職・河野裕韶(ゆうしょう)さんの著作『癌封じの寺 大安寺の365日』(西日本出版社刊 税別1500円)を興味深く読み終えた。裕韶さんはもと南都銀行生駒支店勤務。そこで大安寺・河野良文貫主(住職)の一人娘だった文香さんと知り合い交際・婚約、出家得度して婿入りされた。この時は行内で話題になったことを今もよく覚えている。

大阪市淀川区のサラリーマン家庭で生まれ育ち、3年半の銀行勤務を経て仏門に入ったシティボーイは、何をどう感じ、どんな葛藤を経て古刹のお坊さんになったのか、本書からかいつまんで紹介したい。

▼奈良も「関西」だった
裕韶さんは銀行志望として就活を続けていたが、メガバンクも関西の地方銀行も、なかなか内定には至らない。そんなある日、面接会場で隣り合った女子大生が南都銀行のエントリーシートを持っていた。「どこの銀行だろう」と興味を持ち、調べてみると奈良の地銀だった。

「そうか、奈良も関西なのに眼中になかったな」と気づき、早速シートを取り寄せて速達で郵送した。面接も全く緊張せず流暢に話し、無事に内定を得た。



この写真は、奈良新聞(2022.12.20付)から拝借した

▼社会経験をお寺で活かす
約2年間の交際期間を経て、結婚を考えるようになる。しかし寺に婿入りするとはどういうことなのか、皆目見当がつかない。思い切って貫主に相談すると、高野山専修学院(専学)で1年間修行をすると僧侶になれるということが分かった。

また「一般家庭や一般社会経験者の方が、これからの時代のお寺にとって良い面もあるのでは」との言葉にも背中を押され、25歳の秋に銀行に辞表を提出した。

▼辛かった「専学」での修行
退職後には出家得度の儀式を受け、頭も丸めた。専学には26歳の春に入学した。1学期はお経の読み方や法衣の着方、仏教の基礎を学び、2学期は加行(けぎょう)という本格的な修行、3学期は作法など実践的なことを学ぶ。

特に辛かったのは2学期の加行。1日3回、長い時は1回5時間ほど拝む。1日15時間拝み、その他の時間には準備、片付け、朝夕の勤行をするので、睡眠時間が2~3時間しか取れない日もあったという。

▼修行前と修行後の変化
〈体重が10㌔減りました、物欲がなくなりました、ポジティブな性格になりました、人前で緊張しなくなりました、全体的にメンタルが強くなった様に感じます。ちなみに体重はもう元に戻りました〉(本書より)。

▼奈良の良さは「人の良さ」
奈良には優しい人が多いという。〈奈良は神社仏閣が多く企業が少ないことになんとなく要因がある気がする。心の拠り所が多くあり、かつ物事を商業ベースで考えることに偏らないため、おおらかで優しい人が多いのではないだろうか〉。

▼変えるべきか否か
裕韶さんが婿入りされてから、大安寺では様々な変化が起きた。主なものだけでも「天平伽藍CG復元プロジェクト」とクラウドファンディング、特別展「大安寺のすべて」(奈良博)、「神仏酒合プロジェクト」、特別企画「大安寺の仏像」(東博)、「宝物殿の増改修工事」とクラウドファンディングなど。

しかし裕韶さんによると〈誤解されることが多いのだが、私は決して革新的な人間ではない。(中略)保守を基本スタンスとしながらも、残すべき伝統が時代の荒波に飲まれないよう、必要な変化を加えてやり、後世に伝える。これが本当の意味での伝統を守るということではないだろうか〉。

裕韶さんは今年35歳、前途は洋々だ。72歳の河野貫主に協力しながら、大安寺をかつての高みに引き上げていただきたいと願う。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガストロノミーツーリズム」(食を求めて旅をする)シンポで、大いに語る!

2023年01月29日 | 観光にまつわるエトセトラ
得がたい経験をした。昨日(2023.1.28)、奈良県コンベンションセンター(奈良市三条大路1丁目691-1)2階「天平ホール」で、「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」が開催された(13:30~15:00)。登壇したのは、門上武司さん(フードコラムニスト)、浅草・緑泉寺の青江覚峰住職(料理僧)と私、MCは南かおりさんだった。いずれ詳しく紹介するが、ざっとした内容は以下の通りだ。

冒頭15分は門上さんの基調講演だった。ガストロノミーツーリズムとは「その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」で、いわば「食を求めて旅をする」こと。「食材、食習慣、調理、郷土料理、歴史など、さまざまな観点から食を楽しむことが主な内容」と言う。

門上さんが注目する奈良県内のレストランは、「TRATTORIA piano」、「LA TRACE」、「中國菜 奈良町 枸杞(くこ)」、「KOMFORTA」(いずれも奈良市)、「communico」(生駒市)、「Da terra」(明日香村)。いずれも地元の食材を使い、斬新な料理に仕立て上げているレストランだ。

ディスカッションに入り、私は「その土地の『風土』を反映した『Food』を味わうのが、ガストロノミーツーリズムです」と申し上げた。風土とFoodをかけているのである。そして「志賀直哉が『食ひものはうまい物のない所だ』と書いたのは85年も前のこと。今は全く気にする必要はない」とも。

私が紹介した地元飲食店と料理は、春日荷茶屋(にないぢゃや=春日大社境内)の「万葉粥」、旬菜ひより(ならまち)の「ならまち鍋」(野菜の蒸し物)と「自家製わらび餅」、奈良パークホテルの「天平の宴」、ホテルリガーレ春日野の「奈良の都のワンプレートランチ」、信貴山玉蔵院の「精進料理」。あとはアコルドゥとLega'(葛城市)。

青江住職の「お寺ごはん」(手作りできる精進料理)や「暗闇ごはん」の話も、興味深かった。「ガストロノミーツーリズム」は県が力を入れているが、まだまだ県内・県民に浸透しているとは言えない。「新しい旅のカタチ」として、推進してまいりたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式内社で大神神社摂社、初瀬谷最古の神社・玉列(たまつら)神社/毎日新聞「やまとの神さま」第32回

2023年01月28日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。今週(2023.1.26)掲載されたのは〈玉椿の祭り、心尽くし接待/玉列神社(桜井市)〉、執筆されたのは奈良市在住の田中孝憲さんだった。
※トップ写真は、玉列神社の本殿=桜井市慈恩寺で

ここは「椿まつり」で知られている。例年、3月末日に近い日曜日に営まれる。今年こそ、お参りしたいものだ。では、全文を以下に紹介する。

玉列神社(桜井市)
玉列(たまつら)神社は「延喜式神名帳(じんみょうちょう)」にも記載され、旧伊勢街道の初瀬谷(はせだに)で最古の神社と伝わります。祭神の玉列王子神(たまつらおうじのかみ)は、三輪の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の御子神(みこがみ)で、円満成就、延命長寿の神様として尊ばれています。

一説には雄略天皇の泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)伝承地の間近に鎮座することから大和王権の三輪山祭祀(さいし)の南麓拝所(なんろくはいじょ)とも伝わります。また「万葉集」に「つらつら椿」と歌われる「玉椿」の名所で、毎年3月に開催される「椿まつり」では、地元の方による心尽くしの接待があり、終日参拝者でにぎわいます。

本殿は明治時代に再建された三間社春日造(さんげんしゃかすがづくり)で、境内には安永年間(1772~81年)建立の石鳥居、江戸時代中期に寄進された石灯籠(どうろう)や狛犬(こまいぬ)があります。特に「金色の御砂(おすな)」は商売繁盛をはじめ土地や家屋のおはらいにも霊験あらたかとされ、火難除けなど招福のしるしとして喜ばれています。

拝殿に上がる石段脇には「誕生石(たんじょうさん)」と呼ばれる磐座(いわくら)があり、「子宝石」と慕われています。境内からは神武天皇ゆかりの鳥見山をはじめ、多武峰や朝倉富士といわれる外鎌山(とかまやま)も望め、「こもりくの泊瀬」と「万葉集」に歌われた古代の情景にゆっくりと浸ることができます。(奈良まほろばソムリエの会会員 田中孝憲)

(住 所)桜井市慈恩寺383
(祭 神)玉列王子神 
(交 通)近鉄大和朝倉駅から徒歩約5分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無
(電 話)0744・42・6738


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ近づく!ガストロノミー&食文化シンポジウム、1月28日(土)13:30から、天平ホール(県コンベンションセンター)で開催!(2023 Topic)

2023年01月26日 | お知らせ
1月28日(土)と29日(日)の両日、「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」(大立山まつり2023)が、奈良県コンベンションセンターと平城宮跡歴史公園で開催される。28日(土)に「県コンベンションセンター」(奈良市三条大路一丁目691-1=奈良市役所の南)で開催される「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」には、私もパネリストの1人として参加する。

入場は無料で、当日の12:30から整理券が配られる。私は、門上武司さん(『あまから手帖』編集顧問、フードコラムニスト)、青江覚峰さん(浅草・緑泉寺住職、料理僧)とともに登壇する。MCは南かおりさんだ。イベントの公式Facebookには、

1/28(土)は「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」を開催✍!
奈良や食について豊富な知識を持った方々に、なるほど!なお話から、ちょっとお腹がすいてしまいそうなお話までたくさん語っていただきます🎤

<出演者>
◆フードコラムニスト 株式会社ジオード代表取締役 『あまから手帖』編集顧問 門上 武司様
◆緑泉寺住職 株式会社なか道代表取締役 青江 覚峰様
◆NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」専務理事 奈良のうまいもの大使 鉄田 憲男様
◆大和郡山・元気城下町大使 吉野町観光大使 南 かおり様(MC)

ここでしか聞けない貴重なシンポジウムをお楽しみに✨
※当日の混雑状況によっては、入場制限をさせていただく可能性があります。
予めご了承ください。
おまつり詳細:https://hoguhogunara.jp/


昨年5月に出た『ミシュランガイド奈良2022特別版』には、県内の101ものお店が掲載された。私は今、1軒1軒食べ回っているところだが、「こんな場所に、こんなに美味しいお店があったのか!」と驚いている。それも奈良市に留まらず、中南和にも広がっている。

今回のパネリスト3人のうち、地元民は私1人。奈良に移り住んで45年の間に食べた奈良の伝統料理やミシュラン店の料理、お寺の精進料理などを紹介して、「奈良はうまいものばかり」をアピールしたい。皆さん、ぜひご来場ください!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の講演「生と死…修験道に学ぶ」より(9)命がけの修行により「生きる実感」を持つ(まとめ上)

2023年01月24日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は、ご自身のFacebookに、ご講演「生と死…修験道に学ぶ」(第42回日本自殺予防学会総会 2018.9.22)の内容を10回に分けて連載された(2022.11.7~20)。心に響くとてもいいお話なので、私はこれを追っかけて当ブログで紹介している。
※トップ写真は、大和郡山市の椿寿庵で撮影(2008.3.15)

残すところあと2回だが、今回と次回は「まとめ」になるようだ。まとめの初回は、命がけの修行によって「生きる実感」を持つことの大切さを説かれる。自殺願望の人さえ危ない目にあいそうになると、一生懸命自分の命を守ろうとする。「死にたかったんと、ちゃうんかい!」と言ってみたくなるのだそうだ。では、利典師のFacebook(11/19付)から全文を抜粋する。

シリーズ「生と死…修験道に学ぶ」⑨「まとめとして」(上)
今回の日本自殺防止学会では、「あるべきように生きるー地域の繋がりの中で自殺を防ぐー」という素晴らしいテーマが掲げされています。

ただしその繋がりは、地域の繋がりという、いわゆる欧米的なコミュニティ社会だけが想定されているように思いますが、そうではなくて、私は地域や社会に限定しないで、もっと広げた、そこに生きる人だけではなく、そこに生きてきた人、先祖、過去、歴史、そして未来も含め、文化、風土、自然など全て込みの繋がりであるべきなのではないかと考えます。

欧米的なコミュニティ=人間社会だけの地域の繋がりとか、今だけの地域の繋がりではない、過去からの繋がり、未来への繋がりも含めたすべての繋がりの中で考えるということが、私は大事なのではないかと思うのです。

何度か、今までの話の中で修験道の「擬死再生」ということを申し上げました。擬死再生も本当の意味は繋がりにあります。一度死んで生まれ変わるという、死んで終わるのではなくて、一度死んで生まれ変わるところに、人間が生きていく生の継続、その生の実感、死の実感がある。そういうことを儀礼として、修行として教えているのが修験の教えであると申しましたが、その真意は「繋がる命を見つめる」ということに尽きるのであります。「死に習う」という教えもまたしかりであります。

最後にもう一度まとめてみました。今回の自殺予防というテーマに関して、修験道から提言をさせて頂く要点を3つ述べておきます。ひとつは命の実感、生きる実感を持つこと、持たせることというのが大変大事なのではないか。修験の行というのはまさに命の実感の行であります。

私どもはいろんな方を受け入れて修行しております。鬱病の方とか、統合失調症の方とか、あるいはなにか見るからに心が病んでいるような方もおいでになります。そんな人たちも、断崖絶壁の、自分の身に危険がある場所では必死になって行じておられます。人生に投げやりな人も、自分の命が危ないというその場所になると、必死になって行じます。自殺願望の人さえ、危ない目にあいそうになると、一生懸命自分の命を守ろうと行じます。「死にたかったんちゃうんか」と思うような人でも、その場に行くと一生懸命に岩をよじ登るのです。

そのようにして、修行をようやく終えて、自分の命、自分の生きる実感に出会った時に、生きる意欲を新たに生む方がいます。見違えるように生き生きとされている方もいます。まあ、だからと言って、そんな方ばかり来られると修行になりませんので、あまり喧伝されるのは不具合なのですが‥。そういうこともあるのだという風に、今の話は聞いておいて頂ければと思います。

人間というのはじつに厄介なものです。なぜ人間が厄介かというと、動物は生きることに精一杯です。そういう意味では、人間は、弱肉強食に生きる動物たちほどは生きることだけに精一杯ではなく、いろんな意味で余裕もあるから、頭の中で、自分の死を考えたり、自分の将来を考えたり、自分の過去を悔いたり、いらぬ懊悩をするわけです。

ところが犬や猫にはそんな暇なく、野生のライオンやキリンたちはまさに弱肉強食の世界で、そういう考えさえ持つ余裕もなくや、思考もなく、必死に生きているわけで、彼らは死という概念さえもっているかどうかも分からない。死を知るどころか、生に精一杯である、とも言えましょう。

でも、人間は自分の生に目覚め、死にも目覚めてしまったわけであり、そうだからこそ、厄介なものなのです。(続く)

**********

好評いただいている?私の著作振り返りシリーズの第4弾は、平成30年に開催された第42回日本自殺予防学会での特別講演「生と死…修験道に学ぶ」を、10回に短く分けて紹介させていただきました。いよいよ最終の1つ前です。次回で終わりです。みなさんのご感想をお待ちしております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする