tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

去華就実 by 田中利典師(金峯山時報「蔵王清風」)

2017年06月02日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大学客員教授の田中利典(りてん)師が昨日(6/1)、ご自身のブログとFacebookに、「還暦となる君へ…」という文章を掲載された。2年前に還暦をお迎えになった時の文章である。師と2つ違いの私にとって、示唆に富む文章なので、ここに全文を紹介させていただく。

「還暦となる君へ…」ー田中利典著述集290601
過去に掲載した機関誌「金峯山時報」のエッセイ覧「蔵王清風」から、折に触れて本稿に転記しています。これは2年前、自分が還暦年を迎えるに当たって書いた記事。以前にも本稿に載せたかもしれませんが、今年還暦を迎える知人がけっこう私の周りにいるので、敢えて転記してみました。ほっとけ、っていわれそうですが…。


 体を使って心をおさめる 修験道入門
 田中利典
 集英社新書

***************
「還暦となる君へ…」
今年で筆者は還暦を迎える。なんともあっという間の六十年だったなあ、という感である。僧侶になってからの法﨟は四十五年。いづれにしろ「少年老いやすく、学成り難し」そのままの人生といえようか。「子曰く、吾れ十有五にして学を志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順う」(論語為政篇)というが、その「耳順う」歳を迎えることとなったのである。

この「耳順う」とは少々聞き慣れない言葉かもしれない。六十歳になったら人の言うことを逆らわず素直に聴けるようになれ、というような意味である。しかしながら、人の言葉というものは助言にせよ諌言にせよ、なかなか素直に聞けないもの。それは相手との人間関係であったり、自我のなさしむることであったり、いろいろと理由はあるが、人の言葉を言葉の意味のままに理解するのは存外難しいものである。

論語を残した孔子でさえ六十歳になってようやく、その境地に至ったと語っているわけであるから、筆者などの凡夫ではなかなか「耳順う」などという域には達せないだろう。

早稲田実業学校の校是に「去華就実」という有名な言葉があると聞いた。外見の華やかさを取り去り、実際に役に立つ人間になる、というほどの意味らしいるが、先日テレビを見ていたら歌手で俳優の武田鉄矢氏が、この「去華就実」を「花散りて次に葉茂り実をむすぶ~」と読み替えて、年齢を重ねるほどに華はなくしていくが、そのかわり実を結ぶのが人生だ、という風に言っていた。なるほどと思ったのであった。

還暦を迎えたからと言って、そんなに老い込むこともないが、それでも若い頃と比べると、足腰の衰えや目や耳の老化に加え、頭の回転の悪さには自分ながら愕然とする。向こう意気だけで突っ走っていたわが人生ながら、もう充分じゃないのかなあという気もするし、「耳順う」歳を思えば、そう嘆くことでもあるまいと思ったりしている。それだからこそ、武田氏の「去華就実」がなるほどと身にしみるのである。

華はこれからもどんどん失って行くに違いない。我を張って生きることを止めて、耳順って生きることも大切である。そうやって生きる中で、人生の実を結ぶことが出来れば幸いと言えよう。そんなことをつれづれに感じている平成二十七年の新年である。
ー「金峯山時報平成27年1月号所収、蔵王清風」より
*****************


おなじみ、磯野波平さん。漫画では54歳だそうな(ただし明治28年生まれ)

還暦って、実際に2年前に越えてみて、なんだか人ごとのままに過ぎたような気がします。今度、信貴山の鈴木管長さまが還暦祝いの大パーティーを催されて、私も招かれていますが、それはそれでおめでたいことです。

私は2年前、集英社新書の拙著上梓に併せて、出版記念パーティーの名前のもとに、5回ほど、お祝いの会を企画開催しましたが(延べになおすと参加者は350名は越える数です)、そういう形で還暦の節目は自分なりにつけさせていただいて、吉野の現役を勇退したのでした。たくさんのお弟子さんがいるのに、弟子さんからの自発的なものでなく、自分でやったというのが如何にも私らしいかも…。

まあ、僧侶というのは生き方の問題ですから、生涯、引退はありません。還暦も「死出の旅路の一里塚」というくらいで、ぼつぼつと進みましょう。


利典師は「出版記念祝賀会」を「出版記念パーティー」の名目で、自らが主催して5回も開催されたのである。これは、なかなかできないことである。

「耳順(じじゅん)」は、『日本国語大辞典』によると《(「論語‐為政」の「六十而耳順」による。品性の修養が進み、聞くことが直ちに理解でき、なんらさしさわりも起こらない境地の意から)60歳の異称》とある。孔子は60歳のときにその境地に達していたわけで、これはなかなか私のような凡人には難しい。

「去華就実(きょかしゅうじつ)」は初めて知った。『実用日本語表現辞典』によると《「外見の華やかさを取り去り、実際に役に立つ人間になる」という意味の言葉。早稲田実業学校の校是として知られており、同校の校歌などにも用いられている。明治41年の「戊申詔書」中にある、「華ヲ去リ実ニ就ク」という一節に由来する。「就実」の部分は、「内面を充実させる」などと解釈されている例もある》。これは良い言葉だ。私も「内面を充実させる」と解釈して、自戒したい。

私は還暦を過ぎて4年になるが、「老いた」という実感はない。それもそのはずで「人生50年」といわれた時代は去り(大戦直後・昭和22年の男性の平均寿命が50歳)、今の日本人の平均寿命は、男性が80.79歳、女性が87.05歳なのだ(平成27年時点)。

最近も高齢者の定義を「65歳以上」から「75歳以上」に引き上げる、という話が出ていた。つまり「8.66掛け」にするわけだ。この理屈で計算し直すと、満63歳の私は54.6歳のまだまだ働き盛りということになる。

先日(5/20)、中学の同窓会があって、恩師が来られていた。挨拶で恩師は「人生80年の時代、皆さんはまだまだ若い。70歳までは仕事を続けてください!」と檄を飛ばしておられた。8.66掛けすると、70歳は60.6歳になる。そりゃあ仕事をしなければ。ただし、若い人たちの就業機会を奪わない分野に限定すべきだろうが。

私の今のメインの仕事はNPOの役員としての活動で、これには定年がない(除名されない限り)。誕生日は「冥土の旅の一里塚」と考え、これからも「去華就実」、内面の充実を心がけてぼつぼつと進みたい。利典師、良い文章を有り難うございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする