~ それでも世界は希望の糸を紡ぐ ~

早川太海、人と自然から様々な教えを頂きながら
つまずきつつ・・迷いつつ・・
作曲の道を歩いております。

Lotus and Dragon

2022-08-28 14:46:44 | 自然
久しぶりに訪れましたのは、

名古屋市・丸の内に所在する桜天神社。


この春までは、毎朝の出勤時に参拝し、及ばずながら、

職場で触れ合う学生諸氏の学徳向上を祈念しておりました。


若者たちとの交流を思い出してなのか、

何となく懐かしさを覚えます。


先程、オクラを刻んでいて、ふと気づいたのですが、
オクラの断面は、

“ 天神梅花紋 ” のようにも観えます。

                 

ゆく夏を惜しむシオカラトンボ



晩夏に憩う琉球三筋(リュウキュウ ミスジ)



今夏、気ノ池の蓮は、その数こそ少ないものの、

凛とした姿を現していました。

気ノ池の蓮は、白を基調としつつ、
花びらの周縁から先端部にかけては薄桃色。
よくよく観察しますと、
花びらには大小の葉脈が幾筋も通っているのが観て取れ、
その構造原理は、私たちの体内に張り巡らされている、
大小の血管と全く同じであることが分かります。

御承知置きのように、
蓮は “ 汚泥 ” の中に在ってさえ美しい花を咲かせることから、
損得勘定や欲望渦巻く人間社会、苦悩煩悩にまみれた人間世界、
言わば “ 汚泥 ” を生きる人間生命へ向けた指針の一つとして、
仏教を象徴する華として採用されたと伝わります。

毎日のように蓮を眺めておりますと、
“ 汚泥 ” とは言うものの、“ 汚泥 ” こそは、
栄養豊富であるということに、自ずと気づかされます。

“ 汚泥 ” の中に在ってさえ美しい花を咲かせる蓮は蓮として、
その蓮を美しく咲かせている、
もしくは美しく咲かせることが出来るのは、
他ならぬ “ 汚泥 ” でありましょう。

すると蓮という花は、
“ 汚泥 ” の利用・活用に長けた生命体・・・、
という風に捉えることができるのかも知れません。

人間は誰しもが、その内界に闇を抱え、時には怨み、憎しみ、
嫉妬、嫌悪等々の感情に悩まされることがあろうかと思います。
そうした所謂 “ 汚泥 ” とも表現できるような心的状態の数々は、
実のところ、エネルギーに満ち、滋養・栄養に富むものであり、
そうした “ 汚泥 ” を存分に利用・活用して、
「自分だけの花を咲かせよ」と、
蓮は、そのように歌っているようにも思われてまいります。


“ 蓮龍協奏 Concerto for Lotus and Dragon ”

皆様、良き日々でありますように!


               








マニ宝珠

2022-08-21 14:02:52 | 仏教関係
本日(8月21日)は、覚王山・日泰寺の「弘法市」。

今朝8時半頃の様子ですが、参道には簡易店舗が設営され始め、
「弘法市」ならではの賑わいを予感させていました。

日泰寺門前・千躰地蔵堂に祀られる地蔵菩薩。



その左手に載っているのは “ マニ宝珠 ” であります。

“ マニ宝珠 ” の “ マニ ” 自体が、サンスクリット語で「宝珠」。
元々の語形は “ cinta mani(チンター・マニ)” で、
“ チンター ” が「意思」や「願い」を意味したところから、
後世において「如意(にょい)」と訳され、“ マニ宝珠 ” は、
一般的に “ 如意宝珠 ” と呼ばれるようになったと伝わります。

杉浦康平氏の著書「宇宙を叩く」(工作舎)は、
副題が「火炎太鼓・曼荼羅・アジアの響き」。
杉浦先生は、火炎太鼓の外形や仏像の光背等々は、
“ 如意宝珠 ” を模している・・・とされたうえで、

『如意宝珠は、たとえようもない霊力を秘めた不思議珠です。
 いずことも見きわめぬところから不意に現れる。
 ゆらめく炎を発しています。
 宝珠は日・月の光の精だとされ、あるいは月のしずく、
 つまり海に潜む「真珠」だともいわれている。
 また宇宙の核をなすエネルギーの塊り、
 「気の精髄」とも説かれています。』
     (引用元:杉浦康平「宇宙を叩く」工作舎刊、以下同)

として、如意宝珠の世界を解き明かしてゆかれます。
神社仏閣や仏像仏画等で御覧になった方は御存知のように、
如意宝珠の典型的な図像は、
回転する水の宝珠が炎に包まれているというもので、
如意宝珠は、またの名を “ 火焔宝珠 ” 。

こちらは「国宝 阿弥陀如来聖衆来迎図」
(“ 空海と高野山 ” 展・ポストカードを撮影)

向かって左から、火焔宝珠菩薩と華籠(けろう・けこ)菩薩。

火焔宝珠菩薩の左手には、

火焔宝珠が載っています。

杉浦先生は、こうした火焔宝珠の図像について

『水中に潜む宝珠。雨を降らせる宝珠。
 これは「水」の働きです。その宝珠が火焔に包まれている。
 火焔宝珠は、「水」を「火」が包み込む形です。』

つまり如意宝珠の本質は、

『「火」と「水」の出会い』

であると説かれます。
本来的には打ち消し合うはずの「火」と「水」が、
一体となって回転しながら豊穣の気を湧き立たせているのが、
“ マニ宝珠 ” ということであり、このことから派生して、
陰陽一対、双極一体、二而不二(ににふに)の曼荼羅世界、
といったことが博覧強記に語られてゆきます。

                 

須田道輝師(1929~2008)は、長崎県・天佑寺の住職にして、
仏教の奥深さを分かりやすく著された文筆家でもありました。
「虚空の神力」(柏樹社)は、虚空蔵菩薩について記された一冊。
この書籍の副題「マニと剣の秘儀」の「マニ」とは、
先に記した “ マニ宝珠 ” のことであります。

「虚空の神力」では、
この “ マニ宝珠 ” の持つ意味や意義が説かれています。

『マニ宝珠については、古来「最極の秘」として、
 一般の人には公開されなかったものです。
 しかしマニ宝珠の意味は、
 結局「和合」という教えに他なりません。
 つまり、宇宙法界の万物現象は、
 すべて「和合」のはたらきにつきるということです。
 この「和合」の徳をもって、
 すべての願いを成就せしめるということです。』
         (引用元:「虚空の神力」柏樹社刊、以下同)
或いは又、

『“ マニ宝珠 ” は、汚れたものを清浄にします。』
『“ マニ宝珠 ” は、生命の気力を充実せしめる力があります。』
『“ マニ宝珠 ” は、乱れたものに和合を与えます。』

とも書かれています。
この辺りは、先の「宇宙を叩く」の中で説かれていたように、
「水」と「火」という、本来ならば相容れない要素が出会い、
打ち消し合うはずの働きが、働きのままに結ばれ、
一つに融けて「和合」するというところに重なります。

また須田師が繰り返し記しておられるのは、

『マニ宝珠は、菩薩の功徳を象徴化したもの』

ということ。
“ マニ宝珠 ” というものは、
あくまでも神仏の功徳や徳力をシンボライズしたものであって、
「これが “ マニ宝珠 ” です」というような現物ではありません。
須田師も、その辺りを懸念されていて、
“ マニ宝珠 ” が、さも現実のモノであるかのように捉えるのは、
邪道・邪法と断じておられます。

哀しい哉、江戸~明治期には、
ガラス片や瓦礫で “ マニ宝珠 ” 状のモノを造っては、
これを “ マニ宝珠の現物 ” と銘打って、
「あなたの不運が改善される」とか、
「あなたの病気が治ります」といった文言を弄して宣伝し、
粗悪な丸玉を売りつける “ マニ売り ” なる輩が多くいたそうです。
今で言う「霊感商法」であります。

嘆かわしいのは、西暦も2000年代に入った現代にあって尚、
こうした「霊感商法」が “ アトを断たない ” こと。
“ アトを断たない ” どころか、昨今のネット社会化に伴って、
より巧妙化・悪質化しているように見受けられます。

いつの時代にも、どこの国にも、
「◯◯を身につければ “ 浄化 ” されます」
「◯◯を身近に置けば “ 除霊 ” できます」等々の言葉を騙り、
思わしくない現状を生きる人々の

“ 弱みにつけこむ ”

ことで法外な金銭を要求する組織・集団・勢力が存在します。
それら組織・集団・勢力は、時として “ 宗教 ” の名の下に、
表向きは極めてクリーンな装いを見せているもの。
くれぐれも気をつけたいところであります。

                 

つい話が逸れましたが、
“ マニ宝珠 ” なるものは実際の現物や、何らかの商品ではない、
ということでありました。
では、事象としての “ マニ宝珠 ” はどうでしょうか?
例えば東大寺の修二会では、
通称 “ お松明 ” の行において、大火焔が振り回され、
通称 “ お水取り ” の行では、聖なる水が本尊に捧げられます。
考えようによっては、修二会という仏事全体が、水と火の結び、
事象としての “ マニ宝珠 ” と観ることも出来ようかと思います。
或いは又、密教寺院で日々厳修される “ 護摩行 ” というものも、
水と火の「和合」という視点で観想してみますと、
一種の「“ マニ宝珠 ” 事象」のようにも感じられます。

また古来、稲を実らせるものは雷であると信じられ、
雷を「稲」の「妻」、「稲妻(イナズマ)」と称したことは、
よく知られているところ。
水田という「水」の場に植えられたものに、
稲妻という「火」の力が天からくだり、稲は黄金の実を結ぶ。
もしかしたら太古の人々は、稲作の春夏秋冬に、
現象としての “ マニ宝珠 ” を観ていたのかも知れません。

相対するもの、双極に在るもの、本来相容れないもの、
そうした要素や事象が、ある瞬間、
或いは瞬間の連続としての一定期間、ひとつになり、
ダイナミックな働きを示す事で、1+1=2以上の何かを生み出す、
というのが “ マニ宝珠 ” の側面でもあろうかと思います。

                 

先の「宇宙を叩く」では、

『火焔宝珠は、「水」を「火」が包み込む形です。』

と記され、

『「火」と「水」の出会い』

その『出会い』が、“ マニ宝珠 ” であり、
その『出会い』が、豊かさをもたらすとされていました。

思い浮かぶのは、“ 地球 ” でありましょうか。
地球は、その約70%が「水」であることを思えば「水の珠」。
地球を取り巻く大気圏の外層を構成する “ 熱圏 ” は、
文字通り、およそ2000度という高温であり、言わば「大火焔」。
回転する「水の珠」が「大火焔」に包まれているというのは、
紛れもなく “ マニ宝珠 ” と申せましょう。


地球は、宇宙の中で、かけがえのない “ マニ宝珠 ” 。

皆様、良き日々でありますように!


               








宝篋印塔

2022-08-14 13:41:50 | 仏教関係
去る4月、およそ5年ぶりに上京しました際、
浅草寺を参拝して諸堂を巡り、

上掲、宝篋印塔(ほうきょういんとう)に手を合わせたことなどを、
ブログ記事で書かせて頂きました。
当ブログでは度々記しているところではありますが、
宝篋印塔とは、
「一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経
(いっさいにょらいしん ひみつ ぜんしんしゃり
 ほうきょういん だらにきょう)」に依拠して造られた “ 塔 ” 。

そのルーツは、古代インドの仏塔にあるとされています。
御承知置きの通り、そもそも “ 塔 ” と申しますのは、
サンスクリット語で仏塔を意味する “ ストゥーパ ” が、
漢字圏において “ 卒塔婆(そとうば) ” と音写され、
その後の歳月の中で “ 塔 ” と縮小されたもの(諸説あります)。

日本には、早い時期に伝来し、
既に奈良時代には建てられていたと伝わります。
先の経典には、
たった一度でも宝篋印塔を礼拝すれば危難から救われるとか、
宝篋印塔が影を落とした場所に立つだけでさえ功徳を授かる等々、
宝篋印塔の持つ力が説かれています。

その理由は、ひとえに宝篋印塔の中に納めらている、
宝篋印陀羅尼経および宝篋印陀羅尼の力によるものなのですが、
この宝篋印陀羅尼の特色は、
仏教に半信半疑の人、いや、いっそ信じていない人が、
これを読んだり唱えたりしても自然と御利益に与るというところ。
不徳の早川は、この辺りの “ ゆるさ ” というものに、
ある意味「ホッと」させられます。

信じる信じないはともかく、“ 塔 ” というものは、
スカイツリーや東京タワーといった電波塔・観光塔から、
五重塔や宝篋印塔といった仏塔に至るまで、
眺めれば眺めるほど魅力を感じ、
知れば知るほど興味の湧く建造物と申せましょう。


浅草寺境内に立つ宝篋印塔、ただいま “ 金龍 ” 見回り中。

浅草寺の境内には、山号「金龍山」の由来となった “ 金龍 ” が、
“ 金龍権現 ” として小さな祠に祀られています。

皆様、良き日々でありますように!


               









名古屋城

2022-08-07 13:06:47 | 歴史
この堀は、手前から奥まで短いように見えましたが、
その距離は優にバス停2駅分ほど有りました。

この日の名古屋は、アスファルト上の気温40度という酷暑日。
歩くうち次第にボーッとしてまいります・・・、
いや、ボーッとしているのはいつものこと、申し上げたいのは、
この日訪れた場所が、いかに広大かということであります。


目的の場所に辿り着くまでに、

こうした重厚な門を幾つかくぐり、


巨大な石垣建築を堪能しながら、

奥へと歩を進めてゆきます。


すると見えてまいりました。

既にお気づきのことかと存じます。
え?、気づくも何も既に本日のブログ題に書いてある?
アァそうでした!
因みに、手前に写っているのは “ マルバチシャ ” の樹。
(「丸葉萵苣」と書かれ「萵苣(ちしゃ)」の一種)

というわけで名古屋城であります。
当地に転居して5年、ようやく訪れることが出来ました。

慶長15年(1610)に築城計画が立てられ、
慶長17年(1612)に建設が本格化、元和元年(1615)に完成。
以来300年以上に亘り尾張名古屋の空に聳え立ち、
昭和20年(1945)太平洋戦争末期の空襲により焼失。

現在の名古屋城天守閣は、

昭和30年代に鉄筋コンクリートで復元されました。

石垣は、下部から上部へ向けて弓なりに反る構造で、
「扇勾配(おうぎこうばい)」と呼ばれるもの。

こうした石積みにすることで加重が分散され、
石垣崩落の一因となる「石のせり出し」現象、
通称 “ はらみ ” を抑えることが出来るのだそうです。

それにしても、石による構造物というのは不思議。

エジプトのピラミッド、ペルーのマチュピチュ、
メキシコのテオティワカン、イギリスのストーンヘンジ、
カンボジアのアンコールワット、イースター島のモアイ群、
アナトリアのギョベクリ・テペ等々、

考古学者により、石の調達および運搬方法は解明されようとも、
そこには一抹の “ 疑問 ” が残り “ 謎 ” を感じざるを得ません。

“ 疑問 ” や “ 謎 ” は措くとしても、
実際にこうした巨大石造建築物の前に立ちますと、

建造時に払われたであろう途方もない “ 労力 ” というものに、
身が竦むとでも申しましょうか、名状しがたいものを覚えると共に、
あらためて「“ 石 ” とは何か?」ということを想います。

地球は木星のような「ガス型惑星」ではなく「岩石型惑星」なので、
そもそも地球は “ 石造り ” と申せましょう。
つまり “ 石(石材)” は地球材の最たるものであり、“ 石 ” には、
溶岩球として誕生して以来46億年の歴史が宿っていて、
“ 石 ” を用いることは、地球そのものを用いることかと思います。
そこで、
採掘・運搬・加工・建築といった様々な行程や、その流れを、
地球そのものである “ 石 ” の変容と考えてみますと、
“ 石 ” を用いて造られた建造物や構築物というものは、
「岩石型惑星」である地球が、その姿かたちを変えたもの、
言わば “ もうひとつの地球 ” といういう風にも思われてきます。

古代文明を今に伝える世界各地の巨石建造物は、
太古の人々が、地球から地球を切り出して創造しようとした、
“ もうひとつの地球 ” ・・・などと埒もない妄想ではありますが、
名古屋城の石垣と、堀跡に転がる夥しい “ 石 ” を眺めるうち、

“ 石 ” に宿る力や不思議さというものに、
ついぞ感じたことのない魅力を覚えるものでありました。

                 

帰路に通りがかった名古屋市役所の屋上部も、この通り。



地下鉄「市役所前」の出入り口も又、この通り。

城の周辺には、名古屋城のシンボルに因んだ新しい商業施設、
“ 金シャチ・ゾーン ” も展開されていました。
名古屋城については、その再建計画および維持管理等々、
市政を二分する論争や賛否を分つ問題も伝えられていますが、
それもまた名古屋城在ればこそ。
それらの全てを含めて、昔も今も、

『尾張名古屋は城で保(も)つ』

ということでありましょう。


「オミャーサンノコト、イッツモミマモットルデヨー、
 オソガイコトアラセンテ、イキヤーテ!ススミャーテ!」
何となくイタリア語のようでもありますが名古屋弁であります。
翻訳致しますと、

「あなたのことを、龍神がいつも見守っているので、
 恐れることはありません、生きよ! 進め!」

皆様、良き日々でありますように!