早いもので、11月7日は二十四節気の立冬。
秋田市では、3か月前の8月7日の最高気温が37.6度になり、観測史上2位(1位は1978年8月3日の38.2度)を記録したのが遠い昔のような、初冬らしい日が続く。今のところ、初霜・初氷・初雪はまだ。【12日追記】この後、11日までにすべてを観測した。
振り返ってみれば、今年の夏は暑かった。
歳のせいで暑さに弱くなったのかと思っていたけれど、30年前の秋田博'86に関連して当時の気象データを調べた時、30年前より明らかに暑くなっているのを知って、やっぱり最近の夏は昔より暑いんだと実感した。数値は別として感覚的にも、今年は特に暑かった。
9月10月は寒くはなく、やや暖かいか平年並みといったところか。大雨や竜巻が発生。【7日追記】岩手県や北海道では、大雨で大きな被害があり、その影響で野菜が値上がりしている。
紅葉はきれい。
秋田市街地では、特にケヤキが例年より遅めだったり、場所による進み方のばらつきが大きい。イチョウはだいたい例年並みなので、イチョウとケヤキが競演する場所も。
現在はかなり散ってしまったけれど、10月下旬から11月上旬の紅葉の写真をいくつか。

「空から日本を見てみよう+」で、建物が植物で覆われた「もじゃハウス」として紹介されていた、八橋運動公園・けやき通りの喫茶店「異人館」のツタも紅葉。
明徳小学校の坂の下のイチョウと千秋トンネル通りのケヤキ
千秋トンネルの反対側へ行って、
鷹匠橋から御隅櫓
少し西へ行って、
保戸野すわ町・菊谷小路との交差点付近
さらに少し西へ。
原の町通りのイチョウ(とツタ)
もっと西へ行って、保戸野千代田町から泉にかけての遊歩道「ハミングロード」。
泉側には桜(ソメイヨシノ)
保戸野側にはケヤキ
信号機のそばにある白い袋みたいなのは、横方向の道路の工事用の照明。
桜とケヤキ
※2016年の紅葉についての続き
秋田市では、3か月前の8月7日の最高気温が37.6度になり、観測史上2位(1位は1978年8月3日の38.2度)を記録したのが遠い昔のような、初冬らしい日が続く。今のところ、初霜・初氷・初雪はまだ。【12日追記】この後、11日までにすべてを観測した。
振り返ってみれば、今年の夏は暑かった。
歳のせいで暑さに弱くなったのかと思っていたけれど、30年前の秋田博'86に関連して当時の気象データを調べた時、30年前より明らかに暑くなっているのを知って、やっぱり最近の夏は昔より暑いんだと実感した。数値は別として感覚的にも、今年は特に暑かった。
9月10月は寒くはなく、やや暖かいか平年並みといったところか。大雨や竜巻が発生。【7日追記】岩手県や北海道では、大雨で大きな被害があり、その影響で野菜が値上がりしている。
紅葉はきれい。
秋田市街地では、特にケヤキが例年より遅めだったり、場所による進み方のばらつきが大きい。イチョウはだいたい例年並みなので、イチョウとケヤキが競演する場所も。
現在はかなり散ってしまったけれど、10月下旬から11月上旬の紅葉の写真をいくつか。

「空から日本を見てみよう+」で、建物が植物で覆われた「もじゃハウス」として紹介されていた、八橋運動公園・けやき通りの喫茶店「異人館」のツタも紅葉。

千秋トンネルの反対側へ行って、

少し西へ行って、

さらに少し西へ。

もっと西へ行って、保戸野千代田町から泉にかけての遊歩道「ハミングロード」。


信号機のそばにある白い袋みたいなのは、横方向の道路の工事用の照明。

※2016年の紅葉についての続き
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます