ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

生姜シロップと佃煮

2023-05-24 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
新生姜を買ってきました。


いつものジンジャーエールにするつもりが レモンがなかったので

生姜シロップということで 作りました。

水600ccに 新生姜の千切り300g グラニュー糖300g

鍋に入れて沸かして 中火で2分。

はちみつ150gいれて 8分。アクをとります。



生姜を濾して シロップをさまして ペットボトルに詰めたら

生姜シロップの完成です。 

レモン汁の代わりのリンゴ酢を少しだけ 入れてみましたよ。

冷たい水でも 熱いお湯でもいいですが

牛乳で割るのも 美味しいんですよ。

 引き上げた生姜は 佃煮にします。



フライパンに生姜を入れて 生姜に 醤油 お酢 みりんを

適当に入れて 塩昆布を入れて煮詰め ゴマとかつお節を入れて

煮汁を吸わせたら出来上がりです。

段々慣れてきて 分量も作り方も適当になってしまいます。

初めてだけどやってみようと思われる方は こちらを参考に→


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピカピカの新じゃが | トップ | 青空のもと »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようちゃんへ (ミッキー)
2023-05-24 09:18:41
おはようございます
食材を其々を無駄なく美味しくく使い切る
この精神
ようちゃん先生に指導していたいて
感謝感謝
捨てる前にふと立ち止まり考えるようにしています
こんにちわ (ひまわり)
2023-05-24 10:46:43
新生姜のいい香りがして来そうです
我が家の生姜 ヤット2株だけお目覚めのようです
早く芽を出せ・・・ まぁ焦っても仕方ないけどね
食材を無駄なく は~い 真似っこします
ようさんへ (くりまんじゅう)
2023-05-24 13:09:29
あら~不思議。今ようさんへのコメ入れて 次にくちさんへのコメ入れたとき
生姜の佃煮を作る過程で ジンジャーエールも作れる知恵を授けてくれて
ありがとう と書いたばかりでした。

こちらは生姜の産地ですが ここ数年高くなって以前のようにハネ物でも
安く買えません。それでも生姜の佃煮とジンジャーエール(土佐では冷やし飴)
は作りたい。汗びっしょりで帰ってきて 氷の浮いたグラスで これを一杯!
もう 何よりのご馳走です。
ミッキーさん (よう)
2023-05-24 18:58:26
せっかくの素材を余すところなく使い切れたら 気分が良いですね。
きょうは 煮干しの頭とはらわたを 一袋分取り除きながら
頭だけでも何かにならないかなあと 思いつつ・・・でも 子どものころは
みそ汁の底に沈んだ煮干しの頭がいやだったんだと思いました。
ひまわりさん (よう)
2023-05-24 19:00:19
生姜って 収穫は秋のものですから まだこれからですよね。
うちもまだ芽が出ていません。
今の時期に出回っていると いつも不思議ですが つい買ってしまいます。
くりまんじゅうさん (よう)
2023-05-24 19:07:48
くちかずこさんは すごいですよね。
生姜の加工をしている記事を読みましたよ。
お取り寄せなのに何キロも!と驚きました。
うちは畑があるので植えればいいものの いっぺんにたくさんだと困るかなあと
躊躇していました。今年は植えましたので うまくできたら くちかずこさんを見習います。
こちらでいま出回っているのは高知産です。
露地栽培ではいくら高知でも まだでしょうから ハウス栽培が盛んなのでしょうね。
Unknown (607080abcha100)
2023-05-25 02:08:52
こんばんは
ようさんご自慢の腕でやってますね
お好きなコトをされる時は若さも出てるでしょう
釣志さん (よう)
2023-05-25 06:47:37
生姜のシロップは使い道が多く おまけで作った生姜の佃煮は毎日の食卓やお弁当に欠かせず
切らさず 年中作っています。
こういう 食事作りのついでにできるような簡単で しかも重宝するものに
絞られてきています。 

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事