ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

玉ねぎ だめだ~

2024-05-17 | 畑で 野菜と花
出来の良くない玉ねぎを 全部抜いてしまいました。

なかなか玉が太らないうえ 薹が立ち 葉が枯れてきて 

どうも出来が悪すぎて 残念な出来でした。

なかには 植えたときの苗のままのようなのも。

ちょうど 近所のご主人が通りかかったので 見てもらったら

やっぱり これ以上畑においても 大きくならないから 

抜いてしまった方がいいだろうって。

その方の畑でも 同じように 薹立ちして 葉が枯れてきているらしく

遅れて出てきた奥さん(いつもの 仲良しさん)と

「うちも 今日抜いてしまうかぁ」と話していました。

うちの夫も ちょうど出てきたので ちょっと情報交換ののち

夫に手伝ってもらって抜き 持ち帰りました。


もう これは玉ねぎじゃないよ ねぎだ~

いや それとも ラッキョウか?というくらい 実が小さい。



2,3日倉庫で乾かして ひもでまとめてくくって軒下につるしますが

ラッキョウみたいなのは どうするかな。もったいないわ。

抜いた後の畑を 夫に トラクターで耕してもらいました。


珍しく 風の強い一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 納経帳の記録 | トップ | おかあさん ありがとう! »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
玉葱 (くらちゃん)
2024-05-17 07:28:14
我が家も今年は不作です。
天候も影響してるようですよ。ベト病になりました。
https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/vegetable/post_34.html
我が家も (ぐり)
2024-05-17 07:31:51
追肥を一回しかしなかったので
出来が心配です
小粒になるのはなぜなんでしょうね?
家は6月になってからの収穫ですが
茎が折れるとそれ以上は大きくならないので
収穫したほうがいいそうですね
同じです (杏子)
2024-05-17 07:40:22
おはようございます。

ごぶさたしています。
タマネギの記事を読んで、どこでもそうなのかと何かホッ!としました。

我が家の玉ねぎも背丈ばかりが伸びて、実は一向に太くならず、既にとうがたちはじめました。試しにぬいて切ってみたら
青い芽が伸びていて・・・

今年は、玉ねぎの不作年なのでしょうか?
Unknown (ミーばあちゃん)
2024-05-17 08:38:31
せっかく植えたのに
勿体無いですね
我が家は玉ねぎ植えなかったんです

なんだか農業も前と違ってきたのかな
筍が我が家は半分でした。

ガッカリですよね
玉ねぎ、ジャガイモは沢山使いますから
Unknown (おとめ)
2024-05-17 11:24:37
何年か前に、玉ねぎがとても高い年がありましたね。

大小あれば、用途によって使い分けできて、便利です。

ほぼ初めての玉ねぎ作り。
まあまあの出来です。
早生を50本、赤玉ねぎを50本。
最初のころは、葉っぱも美味しく食しました。

早生は全て持ち帰り、20本軒下に吊し、赤玉ねぎは、少しずつ収穫中です。
一本の苗に二つ出来てるのもあります。
テニススクールの皆さんに少しづつ✨🎁✨。

玉ねぎは、重宝します。

来年は、もう少し増やそうかな。
くらちゃんさん (よう)
2024-05-17 13:29:44
ありがとうございます。
玉ねぎは暑さに弱いのですね。
世界のいろんな環境の地域で栽培が可能のように思いますけどね。
近所の方は べと病の予防を 早くからしたそうですが それでも やはりだめだったみたいです。
ぐりさん (よう)
2024-05-17 13:38:34
やはり気候の変化は大きな原因でしょうね。
いままでと同じようにやっても 同じ結果は得られないのでしょう。
どうやっていいのかわからないけど。
茎が倒れたらもう 栄養が行かないから  収穫するしかないのですね。
杏子さん (よう)
2024-05-17 13:40:40
杏子さん地方も同じなんですね。
玉ねぎに裏年ということはなく やはり気候の変化の影響だと思います。
予防を早くからしておくとか(目に見えてからでは遅い)植え付けの時期なども
変えていく必要があるのかもしれません。
ミーさん (よう)
2024-05-17 13:45:42
うちは玉ねぎの消費が多く また送ってあげるところもあるので たくさん植えました。
じゃが芋は減らしたけど 玉ねぎがない困ります。

筍 ミーさんちの様に あれほど手を入れても不作ということは 
やはり気候のせいですね。
うちは手入も何もしない 生えてきたのを掘るだけですけど
孟宗は小さいのが5本だけ 淡竹は一本も生えてきません。
毎日 何十本も掘っていたのが夢のようです。
去年から筍も玉ねぎも不作ですけど 今年は ひどいです。
ずうっと暖冬だったのに 春になって冷えましたものね。
おとめさん (よう)
2024-05-17 13:49:10
いままで 玉ねぎはうまくできていたので 買ったことがありませんでした。
もっとも 冬の終わりから2,3か月は 在庫がなくなるので 多少は買いますけどね。
皆さん 新玉ねぎは 喜ばれるでしょう。
わたしはいつもあげる人たちに「ごめん 今年はラッキョウみたいなのしかないので「と
お詫びしています。

コメントを投稿

畑で 野菜と花」カテゴリの最新記事