団塊シニアのひとりごと

定年退職して13年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

人と会わない今が幸せという60代女性

2024-02-29 05:33:19 | シニア女性の悩み

読売新聞の「人生案内」相談者は60代女性、学生時代、会社

勤めも40年間の専業主婦生活も常に友人にも健康にも恵まれ

何不自由なく生きてきた、一人娘は他県でくらしており、孫の

成長も楽しみだという、なんて恵まれた人だろうか、そんな人

がなぜ相談?と思いきやこの数年のコロナ禍で外出も控え友人

とも会えずつまらない生活と思ったら、なんて心地いいと感じ

てる、かえって今までのランチの付き合いなど煩わしかったと

気づいた。

 

旅行もショッピングも不要、家で庭に花を眺めるだけで幸せ、

しかしこのまま人と会わない生活でいいのだろうか?、ある意

味贅沢な相談である、この相談についての回答は、今心地よく

感じている日々は咎められるものではない、買い物や会食が減

った分、手にしたのは今日まで生きてこられたことへの感謝の

気持ちと孫を愛しく思う心です、素晴らしいことだという肯定

する回答であった。

 

コロナ禍が終息したら友人から誘いがあり、会えば懐かしいか

もしれない、しかし自分と向き合う時間が多い中で相談者の気

持ちは明らかに変化してしまった、もしかしたら現実のつきあ

いは終わったのかもしれない、だから会わないで終わる人間関

係があってもいいはずである、その代わり相手が残してくれた

心の宝をいつまでも大切にしたほうが賢明だと私は思う。


シニア女性にとって子供との同居は幸せだろうか?

2024-02-28 05:25:43 | 老後の生き方

現在65歳以上の高齢者3600万人のなかで夫婦のみでの生

活する人が全体の38%、配偶者がいない子供との同居が26.

8%、子供夫婦との同居が13.8%、そして一人暮らしが1

7.4%である。

 

実際こどもと同居してるシニア女性の幸せだという声、幸せで

ないという声を集めてみた。

■2階に息子一家が暮らしているので毎日交流できる(72歳)

 

■娘夫婦が同居しようと言ってくれたのが嬉しかった(63歳)

 

■同居している46歳の娘に干渉されるのがつらい、めまいが

止まらない(71歳)

 

■夫の死後、長男夫婦の要望に従って二世帯住宅に、孫が小さ

いうちは頼りにされたが私の手がいらなくなると誰も口をきい

てくれなくなった(82歳)

 

この事例のように同居する人の満足度が低いのは家族とうまく

いかなかったりコミュニケーションが取れなかったりすると生

活の満足感が急激に下がるのかもしれない、また嫁姑の問題で

事を取り上げられ必要とされなくなったと悲観するケースも

決して少ないとはいえない、そう考えると一人暮らしでも同居

でも置かれた状況によって違うし、子供との同居が一概に幸せ、

不幸せとは言えない気がする。

 

 


老いを激しく嫌悪するとき

2024-02-27 05:35:30 | 介護

劇作家で演出家の鴻上尚史氏の著書「ほがらか人生相談」で老

いた父親についてふれている、身体が不自由になり介護用おむ

つから大便が漏れ、それがベッドに広がり、毎回母親がその処

理をしてたという、その時の心情を俳句が趣味の父親がメモに

残していた「糞まみれ、これがおのれか歳暮れる」

 

鴻上氏の父親は40年間小学校の教師を勤め、地域の自治会長

もやり、色んな会合でリーダー的存在だっただけに苦しい胸の

内を俳句にぶつけたのかもしれない、実は私の父も晩年認知症

になり、おむつをして夜中に大便が漏れることが度々あった、

その始末を母がしてて私が実家にいくと、いつも愚痴をこぼし

てたものだ。

 

父が亡くなって当時の心境を殴り書きで書いてた大学ノート

を見つけた「情けない、惨めだ、なんで俺が認知症に」正直

息子として生前もっと寄り添ってればと複雑な気持ちだった、

人間は齢老いて自立することができなくなると老いを激しく

嫌悪するということを痛感した。

 

 

 


70代が危険な期間と言われてる理由

2024-02-26 05:46:21 | 老後の生き方

認知症や要介護になる人の割合は70代になると60代の5倍

をこえる、だから健康寿命を延ばすためには、できることを減

らさない、今できていることをやらなくなるのは老化防止の観

点から非常に危険である、これは精神科医で多くの著書を出し

ている和田秀樹氏の言葉である。

 

元気な80代を迎えるには外に出ること、できることを減らせ

ない、料理をしている人は辞めずに続けること、その意味では

運転免許は返納すべきではないとうのが和田氏の持論である、

運転免許を返納すると6年後の要介護率は2.2倍になるとい

う。

 

平均寿命と健康寿命の差は男性が9年(平均寿命81歳、健康

寿命72歳)女性が12年(平均寿命87歳、健康寿命75歳)

病気や認知症などで誰かに介護されたり、場合によっては寝た

りになったりして生きる平均期間である、この平均寿命と健

寿命の差を考えると確かに70代は危険な期間といえるかも

れない。

 

 


年金生活シニア女性の家計簿

2024-02-25 05:40:01 | シニア女性

最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者

の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりく

り上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので

実態をつかみにくいことも確かである。

 

女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金

の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人

がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計

15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の

購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族

年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り

崩す必要がある。

 

さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、

ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなけ

ればならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなんとか年

金収入の範囲内で生活してる人が多く、低年金、無年金、預

金なしの事例はあまりないのがシニア女性の家計簿の実態で

ある。