ロード・マーシャル時事報告場

ロード・マーシャルによる日記等である。閲覧するにはトップページにある警告(規約)に同意すること。

ずるい?

2018-10-31 06:12:02 | Weblog
これまでの日記で触れているが、障害者である。

世間の一部には、障害者の各種優遇を「ずるい!」と言う者もいるようだ。
確かに、各種施設利用料の減免や税制措置の優遇、さらに「優先席」といった身近なものまでいろいろある。

ただ反論させてもらうならば、生命保険はもちろん、ローンすら拒絶させるので「一般人が思っているより資金補助もらって安定的に暮らせる」訳ではない。
少なくとも現在の生活はできるが、老後・人生設計などで大きな足枷があるのも事実である。
もちろん、これは当ブログが普段から言っている「差別」ではなく、利益を追求する保険・金融企業としての当然の行動だとも認識している。


さて、標題に戻って、それでも障害者の優遇措置を「ずるい」と言う者がいるわけだが、正直こっちだってなりたくてなったわけではない。
障害を発生させる前は結構そういう考えも「確かに」と思っていたが(学生時代:レベルが知れる話であるな)、いざ自分の身に起こってみると、これも普段の日記で書いていることが見事ブーメランではあるが、かくも辛い生活とは思わなんだ。


肯定的捉え方をするならば、「障害になって初めて人の痛みを知った」と言えるが、当ブログは紹介分で利己的とあるように、あまりそれ以上広げることはできない。

そういうわけで、障害者がずるいのであれば、「好き好んで摂取」して循環器系、肝機能、がん等に「将来的により高い確率でなり」何の問題もなく健康保険と医療保険を受給している喫煙者や飲酒者は「ずるい」を通り越して「害悪」と言える。

うーむ、稚拙さが本日の日記は足りないな(自覚からの開きおなり、あるいは強がり)。


そういうわけで、福島原発被災者は「そこに住んでいたこと自体が自己責任」という論調を主張してみたい。
いや、「障害者がずるく」て、この国の体質を見るに、結構筋が通っているかもしれないぞ。

あるいは幕末期に江戸幕府に味方した子孫の末路ともいえる(そこをいえばオーストラリア人とか凄そうだが)。
これも「自己責任」というやつだ。
自己責任ならば公的負担は少なくていいので、その財源となる国民の財布にも優しいし賛同も得やすいだろう。


ちなみに、最近騒がれてる、イスラムからようやく帰ってきたお騒がせ者については、当ブログは支持していないので、そこは注意してもらいたい。
「自己責任」であっても、どちらかというと「好き好んで」と「独断の知見」という、当ブログが今回非難したものと、当ブログの稚拙な部分、二つを持っているからな。

そう考えると、上には上がいるものだと感心してしまう。
「微妙」を良しとする当ブログとしては、「まあよかろう」の精神で。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用所感

2018-10-30 18:31:51 | Weblog
100円ショップなどで、1週間分の薬を収納するグッズがあるが、これはもう少し容量を大にせねばと思う。

毎日の服薬が必須の場合、複数の服薬も想定されるにも関わらず、なかなか収納しきれない。

服薬のタイミングも検討が必要である。具合が悪い時服薬するものもあれば、食前、食後、食間のものまで相当多し。

30錠を収めたきなれども、今のところ収納するスペースがない。


戦艦武蔵 猪口艦長風に


実際問題として、便利な発想なだけに非常に残念である。
毎日の服薬が必須というターゲットの中には、私の様な体の各所にガタ(障害ともいう)が来ており、上記1日30錠の服薬を食前・食後・食間にしなければならない場合もある。

むしろ、「毎日服薬が必要」な時点で、少しの薬ではなく、複数の薬の併用を前提とした設計をしてほしい。
大きくなるから嫌だというのなら、せめて「深さ」ぐらいは検討してスペースの確保してほしい。

上記「毎日の服薬が必須なターゲット」は「アクセサリー」で持ち歩くわけではないので、見栄えより実用性第一である。


ちなみに、私は、さらに粉末薬が加わったため、使用を断念した。
ただコンセプトは魅力的だったため、より大容量の「ビーズ入れを複数所持」することで対応している。
コンセプトが魅力的というが、なかなかどうして「1週間の各タイミングの薬をまとめておく」ことは、飲み忘れ防止にもなるので非常に便利なのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパママバイバイ

2018-10-28 18:15:10 | Weblog
作品のストーリと元となった“事故”をちょっと調べてみた。


まあ、確かに悲惨ではある。

だが、「反米・許すまじ国の対応」に「悲劇を宣伝に利用した」感は否めない。

あと、

「とはいえ、実際悲惨かつ理不尽な事だ」

と憤る奴もいるだろうが、第一に、究極的に言えば敗戦国国民が喚いたところでどうにもならん事態である。

第二に、このような「小さな出来事」と「日本国民全員の安全保障」どちらを天秤にかけますか、という話でもある。
安全保障を自ら出来ない限りは、これで「抗議を言う資格」もあるはずがない。あると思い込んでる輩はお花畑なので共産党にでも入ったらいいだろう(なお内部実態・・・)。
それでも理不尽を感じるならば、例えば、アメリカの庇護なしで第三国から核が飛んできて「パパママバイバイの1万倍の事態」が起こっても、「独立国としてよかった」と胸を張って言えるぐらいの筋は通すべきだ。でなければ「子供の身勝手」でしかない事態でもある。

最後に、最も強調したいが、このような「悲劇」を戦時中に日本も各地で行い、「日本国民が熱狂」し「その抗議」に「報復を望んだ」点を指摘したい。数十年前に意図的に大規模により悲惨なことを行って「万歳三唱」していた輩が、いざ自分たち、それも守られている立場で、「事故」を起こされて感情的になるのは、ずいぶん虫のいい話である。


なお、“究極的に言えば敗戦国国民が喚いたところでどうにもならん”と書いたが、類似の事態を現日社会は障害者に対して行っていると、一当事者として言っておこう。
それに対して現在日本国民の大多数はきっと何も感じまい?意識に捉えることすらなく生活しているはずだ。「パパママバイバイ」のアメリカと同じだ。
いざ自分たちに災難がかかると憤り、共感を求め、攻撃的になるのは(似たようなことをしている当ブログ視点でも)、正直「失笑」レベルである。

・数十年前に「敵」を悲惨な状況に陥れたら「万歳三唱」
・敗戦と同時に「心身共に入れ替わりました」
・現在においても障害者の状況は「感じること」すらなく
・自分たちに害が来たらそこだけ怒りだす

やはり虫がよすぎる。
これで、「戦前から変わりました」とか息をするように言ってる時点で、「敵を撃滅万歳三唱」から「特別攻撃隊勇士」から「お国の為に」から、まあ基本変わってないよな。

「パパママバイバイ」が悲惨だったことは事実だろう。ただこのような話はアニメ等の「ストーリー」にする際は、自分たちも同じことをしていないか意識する必要はあろう。
そういうのが見事に欠如しているのがこの国の性である。

事実というより、それに対する(作品制作等の)有り方が、あまりに自己中心的すぎると(現在日本社会から差別を受けていることを自覚してもらえないマイノリティからすれば)感じた次第。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「プライベート・ライアン」に見る日米の感覚の違い(追記 即身仏の最期についての考察)

2018-10-28 05:18:00 | Weblog
映画「プライベート・ライアン」は大昔の作品だが、基本的に高い評価を得ている。

しかし、一昔前の日本の映画CMのように「感動した!」とかいう意見は聞かない。
何故だろう。

リアルかつ凄惨な戦場を舞台としているから?

いや、きっと違う。

その根底には、ライアン一家の置かれた環境への日米の感覚の違いがあるのだ。

アメリカならば、
「兄弟が3人も死んでる・・・、せめて1人は母親のもとへ」が“感動の基準”である。

対して日本は、
「兄弟全員死亡。全てを国へ捧げたライアン一家の忠勇さ」が“感動の基準”なのだ。


何、違う?

バカ言うな、戦後になっても日本社会は変わっていないではないか。
戦後になったから「はい変わりました」は虫がよすぎる。

事実、「義を通す戦国武将」とか「新撰組」あるいあ「白虎隊」等、なんにせよ“当時ではない現在”でも高く評価される傾向にあるし、「しんがり 山一證券 最後の12人」とかも究極的には根源は一緒のはず。


きっと「プライベート・ライアン」は感動の対象にはならない。

むしろライアン兄弟の末っ子がラストの、ラメル攻防戦でミラー大尉にかわって橋もろとも自爆したストーリとして、そのあとで救援が駆けつけるの方が(現在も過去も)“感動される”に違いない。
映画も「兵卒ライアンの救出(原題)」より「肉弾義勇四兄弟」のほうが大うけ間違いなしである。「しんがり」とかの例を鑑みるに。

そういう国民性じゃないか。自身をごまかしても無理がある。
当ブログが言うのもなんだが、「無意識に、意識を高いと自称する」と、メッキが剥がれる。



追記 即身仏の最期についての考察

唐突だが、追記。
即身仏は内臓などを保有したままミイラとなる稀有な例である。
ことその存在が有名な山形は東北地方とはいえ、高温多湿の中でミイラとなるには、「生前からの準備」が必要である。
その詳細についてはwikipedia等で調べればよかろう。

さて、準備が整うと即身仏になる者は狭い地下の穴の中に鈴を持って入る。
そこには何もなく、読経を行いながら鈴を1日に1回だったか鳴らす。
鈴の音が地上で聞こえなくなったら1000日経った後に掘り起こして即身仏の出来上がりである。

この最期の過程について、wikipediaや伝わる話では「十何日聞こえた」みたいなことがある。
ただ、地下室の造り(と通気性)によるが、読経を続けて呼吸しているだけの状態ならば、例え呼吸用として竹筒を地下室の天井に挿していても、呼吸による二酸化炭素が下から溜まっていくと考えるのが「普通」だ。
この考えでいくならば、即身仏になる者の最期は地下室に入ってから案外すぐに「この世を去った」のではあるまいか。
加えて言うなら酸欠で。
まあ、酸欠は眠るように死ねるというが、血中二酸化炭素濃度の上昇は呼吸を促すよう脳に信号を送るので結構息苦しい最期だったかもしれない。
もちろん、それまでの想像を絶する修業を考えれば、許容できる苦痛だったかもしれないな。

ただ、湯殿山あたりだと急性ヒ素中毒の可能性もあるので、どちらが先か一概に言い切れないというか、全てが「一因」である点は留意したい。

最後に、最終的に死を目的として、すさまじい苦行をするのだから、「死ぬ勇気があるなら生きてみろ」というよくあるフレーズの言いたい事は判らなくはない。
逆に言えば「生きる間に想像を絶する苦行を体験」するわけで、それを避ける選択としての死もありではなかろうか。
当然であるが、この考えはうつ病患者の自殺へと至る考えとは異なる事は改めて強調したい。

唐突な追記終了。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリHoI2少しの進捗

2018-10-25 19:45:43 | Weblog
ドイツプレイで独ソ戦を制し、イギリスとイタリアを本土から追い出し、アメリカと闘わず、さてどうしようという状況である。

以前の日記で、「アメリカと戦争をしていないのなら、ソ連や日本(と属国中国)に侵攻もあり」とした。
まあそんなことを考えつつ周辺を固めようということで、ルーマニア侵攻。

立ち上がり初期こそクソ下手な部隊編成であったが、今や立派な機械化軍が複数ある。
アゼルバイジャンとイラクを属国として持っているので、石油を気にする必要は全くない。加えて言えばルーマニア侵攻でドイツ石油供給源は3箇所となる。

そんなわけで全部機械化・戦車・司令部で編成された贅沢な部隊でルーマニアに侵攻する(諸兵科連合?なにそれ美味しいの?)。
戦線はハンガリー(同盟国だが統帥権を取って余計なことをしない様にさせる)とブルガリア以外の全ルーマニア国境。

率いる司令官はスキル8でも中将ではかわいそうということで、スキル7大将昇進させた、グデーリアン、マンシュタイン、ロンメル、モーデル、そしてもともと能力が高い上に経験を積んでスキル6に達したルントシュテット元帥である。
あとは適当にスキル7~8の中将で軍団を投入する。

目的はルーマニアの属国化。より厳密に言えば石油資源の獲得である。
その為作戦としてはルーマニア全土を占領したあとに、ルーマニア政府に属国化での和平交渉を行う、ということにした。

そして開戦。
ああ、旧ロシア側国境からは意外と機械化部隊の進撃が遅いのだな。
併合という手もあったが、再独立に伴う国民不満度が面倒なので、全土を攻略というか圧勝をしたのちに交渉する方針とした。
結構旧ロシア側国境からの部隊の進撃が遅い。
戦闘自体は圧倒的で、勝っているにもかかわらず、全土攻略に固執すること1ヵ月。
満を持して和平交渉で属国化を持ちかけるも、なんとルーマニア政府はそれを蹴る。

あっ?
何のために全土攻略“してやった”と思ってんだ、この野郎。

ということであっさり固執した方針を撤回。併合&再独立させる。「最初からそれで行けよ」というツッコミは当ブログ自身がもうしているので結構だ。
傀儡ルーマニア政権首脳が戦争前とあまり変わらないのが笑える。

ちなみに再独立で国民不満度5%を喰らった(独裁MAXの国家社会主義だからな)。
そういえば各地の主要部隊はベルリンに集結して再編成したまま放置していたな。
パルチザン、んなもんあったな。

そういうわけでちょっとポーランドと旧ロシア領でパルチ湧いてる。
ベルリンに兵力が集結しており、陸軍はすぐには手を出せないのでパルチザンを空爆するという「もったいない」を実行中。

海軍建造にはまず研究が必須であるし、陸・空軍は新型に更新済みである。
新たに部隊を創ろうにもちょっと人口が不安(500程度)なので、じゃんじゃん生産力を国民消費財に投下して国民不満度を低下させている最中である。
ドイツの実効ICは580を超えたので、独裁MAXの政体なのに驚くべき速さで国民不満度が終息していくのも笑える。

正直、海軍軍拡の成果は数年以上先になるし、国力は余るしで、ちょっとやることが無い。
ヴィシーフランスに攻めてもいいが、あんな中小国、得るものが少ない。
日本と中国を攻めてみてもいいが、結局日本は島国、本土攻略の為には海軍が必要である。
大陸利権(と膨大な中国属国軍)を失えば、ドイツより先にアメリカが日本本土を攻略するだろうから、それはそれでつまらない。

となると、あれかな。
もう一度ソ連攻略してシベリアとか属国化させるか。
カザフスタンの希少資源も魅力的ではある。
再びビターピースが起こるのでこれを蹴って国民不満度大爆発を起こしかねないが、今回のルーマニア属国化の件を考えるに案外大丈夫そうだ。
占領地のパルチ祭りにはあらかじめ部隊を展開しておけばよかろう。

高い城の男ドラマシーズン3日本語版も配信されたので、「ソ連の歴史を抹消してスラヴ人を忠実なドイツ臣民にする“レッド・イヤー計画”(仮称)」でもやろうかな。
いやしかし、スラヴ人を例え奴隷的に扱うとはいえ、神聖なアーリア人の領域に入れるのは許されない気もするが。

そんなことは置いといて、ソ連侵攻を想う昨今。
もう少し最初から海軍力意識していれば、日本と同盟しないで(王道ではない)アメリカ単独侵攻とか、日本侵攻も出来たのだがな。
軍艦数隻ではちょっと無理だ。

ちなみにイタリアのシチリアは猛爆撃のおかげで陸軍をゴリ押しして占領することが出来た。
なお、サルディーニャ島にボロボロではあるが、まだ連合軍軍艦70隻がいる模様(空母は0)。
ウジ虫チーズでも食って命つないでいるのかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣流アスカ・ラングレー

2018-10-23 18:51:13 | Weblog
旧エヴァに登場するキャラクター名である。

名前は大日本帝国海軍空母「蒼龍」と、アメリカ海軍空母「ラングレイ」(ラングレイに関しては2隻あるな)が元ネタであろう。

しかしいかに「蒼龍」が(あるいは初代「ラングレイ」が)沈没したからといって、あのキャラクターの悲運を類推するには乏しいと思う。

そういうわけで、和名部分について「海龍」を提案したい。

エヴァのキャラクター名は航海や軍艦名が多いことは有名だが、これはあまりに「海ド直球」かな。


「特別攻撃用潜水型決号兵器!」


おお、もう・・・。涙なくしては語れまい。

「量産型特攻兵器?SS金物?うっ・・・頭が!」

状態である。
まあ、N2兵器を抱えて次々と使徒に特別攻撃を行うのもいいのではなかろうか。替りなんて「赤紙」でいくらでもいるからな。
そういえばあのキャラクターは赤が目立つな。


発想を変えて、あのキャラクターの悲運を避けるような名前となると、瑞鶴アスカ・シャングリラになるのだろうか。

「ドーリットル爆撃出撃地?エセックス級?うっ・・・頭が!」

逆の意味でなりそうだ。


大鳳アスカ・レキシントン

癇癪を爆発させて自滅しそうだな。
あるいは、「ガソリンタンクからお漏らし」が一部コアなファンを獲得しそうである。
たかが1発の魚雷で、なあ。


追記
「アンビリカルケーブルが無くったって、AIP機関が(略)」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病九段

2018-10-23 06:09:00 | Weblog
標記の本を読んだことがある。

当ブログはその他含めて治療中ではあるが、日常生活は障害を抱えながらこなしている。
―怒りを伴っての生活、ではあるが。

しかし、「うつ病九段」を読んで、少しズレた捉え方かもしれないが、
「怒りという感情」が出る程度には回復はしていると考える。

なるほど昔の日記を見返すに「死にたい、消えたい」ばかりで感情的ではなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質量保存の法則(体重)

2018-10-21 14:29:36 | Weblog
ダイエットは険しい道である。

毎日ウォーキングをしていても、かくも体重が減らないとモチベーションにつながらないというか、諦めて反動でバカ喰いしそうである。

ダイエットに関して言えば、質量保存の法則を疑いたくもなる。


とはいえ、我々は上記法則に則った存在であるから、減らないという事はそれだけ「補っている」ことでもある。

日々の日記が怨嗟ばかりであるが、当ブログはどうもストレスを過食で対処する傾向がある。
ただ、毎日バカのようにウォーキングしているから「減らないで困っている」で済んでいるのだろう。


供給源を経てばいい話ではあるが、となればストレス発散源をどうするかという問題も浮上してくる。


貧困と肥満が語られるように、あるいは精神的ストレスとアルコールが語られるように、
思うに「甘い物」は少なからず依存性がある。

それを言い出したらすべてのものに依存性はあるので、物事、程度が重要である。

当ブログの過食とストレスと運動は現在のところバランスを保ってはいるが、将来的に体力・代謝機能の低下を考えると、変えていかねばなるまい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの世は土足厳禁なのだろうか

2018-10-17 20:00:02 | Weblog
良く飛び降り自殺現場の描写では、靴が置かれている。

あの世は土足厳禁なのだろうか。
あるいは、幽霊や天使、化物の描写にイメージされるように地に足を接する必要がないのだろうか。

それにしては電車飛込みで靴を脱ぐという行為は思い至らない。

予め自殺する意志を持っているか、衝動的行為の結果なのか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリHoI2対ソ戦考察

2018-10-16 19:23:08 | Weblog
以前からちょこちょこ進捗状況を記したリハビリHoI2で、何故対ソ戦があんなにも「楽勝」だったのか、少し考えたい。

すっかり感覚を忘れて、プレイ初期に工場を増産せず、司令部を3つもこしらえた揚句、偏った研究開発と軍隊編成をしたドイツは、1941年6月15日にソ連に侵攻、その40日後にはモスクワを陥落させている。

鈍った感覚で、対フランス戦からの英国本土制圧とスペイン侵攻を行い、時間もタイトだったにもかかわらず、である。

ぶっちゃけると、地道なパルチザン援助が効果を発揮した結果ではあるが、そういう根源的なところではなく、もう少し表面的な戦術面での勝利の要因を考察したい。

ドイツ軍は航空編重主義、それも戦闘機と戦術爆撃機に特化していた。あとは戦車と歩兵。自動車化歩兵なんて独ソ戦開始時にはなかった。
しかしこの航空編重主義による制空権の獲得と猛爆撃、および戦車と歩兵を用いた全戦線での機動が大きかったと考える。

制空権は圧倒的な質・量のドイツ戦闘機により常にドイツ側にあった。
地上戦闘で勝利すれば、敵部隊は撤退の為に移動していく。移動中の部隊ほど航空攻撃に弱いことはHoI2プレイヤーなら誰もが知っていることだろう。
結果として撤退完了に成功したソ連軍は少なかった。
より突っ込んでいえば、地上戦の勝敗は実は重要ではなかったかもしれない。
いくつかの局緒戦では、当然であるがドイツ陸軍が敗北することもある。しかしそれは、ソ連軍が追撃の為に「移動」することを意味する。
ドイツ陸軍が撤退を完了したころには、追撃してきたソ連軍は爆撃でほとんど解けていた。
またこのような効果的な爆撃を行うために、全戦線で少しでも勝敗はともかく、ソ連軍を巻き込んだ「移動」が出来るなら積極的に部隊を機動させた。
膨大な数のドイツ戦術爆撃機部隊は戦線全てをカバーし、見る見るうちにソ連軍は融解、トータルで見れば、無人となったソ連領内をドイツ陸軍は進撃し続け、これがモスクワ陥落40日の秘訣だろう。
ドイツ空軍の活発な活動を維持するために必要な石油についても、ドイツ陸軍が相対的に、特に戦車師団の数が少なかったもとも結果的には良かったのかもしれない。

さて、前回の日記からリハビリHoI2は進展していない。
正直アメリカと戦争をしていないなら、ドイツが「友好的な日本」や「敗残ソ連」相手に戦争を吹っかけなくても安泰なのだ。
とはいえこれではつまらないから、国民不満度爆発覚悟でソ連を地上から消すか、日本(と中国)を衝くか、海軍でも手入れしながらゆっくり考えていこう。

ちなみにドイツがイタリア半島に侵攻したことで、イタリアが連合国入りを果たし、そのイタリアにソ連が宣戦布告して連合国と戦争状態に突入しているものの、アメリカが非連合国なので、今のところ最も弱いのは連合国陣営である。次点で連合国陣営とアメリカ両方と闘っている日本も分が悪いだろう(とはいえ日本は中国属国化しているので当面安泰であろう)。

ああ、戦争方針が見えてきたな。勘が戻ったというか、マンネリ化を思い出したというか。
アメリカの1人勝ち(日本占領&中国占領)を避けるために、使い古された手ではあるが日本には攻めず海軍拡張を行いつつ、余った時間でソ連を完全に抹消する。

ちなみにドイツは潜水艦含めて水上戦闘艦艇が数隻、部隊輸送船が数十程度のミニマム海軍で、研究もほとんど手を付けていない。
ちょっと「Z計画」の完了には時間がかかるだろうことは覚悟しなければな。

あまりの海軍力の無さ故に、スエズとジフラルタルに蓋をして地中海の制空権を獲得しているにもかかわらず、シチリア半島すら手が出せないドイツ軍である。

地続きで日本と中国を叩いてみる(日本はアメリカとの闘いで消耗しているので付け入るにはもってこい)のも魅力的ではあるが、大ユーラシア第三帝国を作ったところで連合国のスパム上陸に対応するだけの兵力を作るのも面倒なのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする