
<材料> 2人分
・空豆.....(さやから出して)100グラム
(浸し汁)
・だし汁.....1カップ
・みりん.....大さじ1
・醤油.....大さじ1
・塩.....少々(小さじ1/4~お好みで)
<作り方>
1.空豆を茹でて薄皮を剥く。
2.浸し汁の材料をサッと煮立てる。
3.空豆を入れ、味がなじむまで置く。
--
最近、ちょっと空豆画像が多くてすいません。いっぱい貰ってしまったので、連日食べております。
さやごと焼いたり蒸したりするのも美味しいし、サッと茹でて塩をふって食べるシンプルなのも好き。その時は、皮も一緒に食べちゃうんですけど、このお浸しは味がしみ込むように薄皮は剥きました。
空豆って残ったサヤが勿体ないなぁと、いつも思うんだけど何かに使えないのかしらね。ホラ、入れ終わった珈琲豆がニオイ取りになるとか、そういった具合に再利用できればいいのになぁ。
--


.....(さやから出して)ってのがポイントですね(笑)
空豆おいしいですよね。皮ごといきます。大好きです。
さやの質量を考えるとホントもったいないですが、
有効利用というのは聞いたことがありません。
あったら知りたいなぁ。
ソラマメのさやって何か使えないんでしょうかねぇ~。確かにもったいないような気もしますね。
また遊びに来ますね。
さやごと焼くのも美味しいですよね~♪
お浸しも未体験ですので、試してみたいです。
確かにさやってフカフカしてるし、何かに使えたらいいですよね!
色々なアレンジが出来ますよね。
でも結構いいお値段するんで、色々出来るほど買えない(涙)
それもこれもあのフカフカのせい。
だってあの廃棄率、凄いですよね。
いくら煮ても食べられそうにないし、天ぷらになりそうにもない。
バナナの皮とソラマメの莢、どなたか画期的な活用法教えて欲しいです~!
煮浸しなんて、ちょっとオシャレ~。
一番上の写真、雑誌の一ページのようですね。
あのふかふかの綿の付いた空豆のサヤ。
何か使い道はないかしらね・・・???(^^)
↓お団子美味しそう♪
海苔のお団子もあるんですね~
お蕎麦も塩で食べたり、水蕎麦があったり・・・
東京には私の知らないおいしい物がいっぱいありそうです~(^^)
↓、今日makota便、出荷予定です。(^^)
近い内に届くと思います。
受け取ってくださいね~
田町の駅で毎日行商の
担ぎのおばさんが出てるんですが、
今、空豆なんです。
買おう、買おうと思っていて
たくさんあるから買いきれないのですが
これなら、しばらく冷蔵庫でもOKかな。
その空豆の皮、
このおばさんに聞いてみますね。
何か、あるかもしれないね。
煮汁は熱いうちに漬けても大丈夫ですか?
それとも少し冷ましてからでしょうか?
私が作ると色が褪せてしまいます(>_<)
実はソラマメを茹でるのも苦手。
枝豆とかソラマメとか茹で具合が以外と難しく感じるのは私だけでしょうか?
硬すぎたり、柔らかくしすぎたり・・・。
マリネともども今度作ってみたいです♪
ふかふかのそらまめのベット、わたのところだけ取って・・・ちっちゃいぬいぐるみでも、作れないものか
(笑)
この日は、皮を取ってお浸しにしました。
美味しかったですよ~。
ホント、あの莢、勿体ないですよね。
だって、食べる量より捨てる量の方が多いんだもん。
天ぷらとか....無理そうだな(笑)。