言葉の栄光と悲惨

2005年11月21日 | 心の教育

 ところで、人間が言葉を使って文化をつくることには、大きな長所と同時に短所があると思われます。

 世界の言語のほとんどが、主語+述語、特に名詞・代名詞と動詞という構造になっているそうです。

 とりわけ、名詞・代名詞を使って世界を見るということが問題なのです。

 言葉を使い始めた人間は、一つにつながった宇宙のあるかたちをもった部分に「名前」をつけて認識するようになります。

 例えば一本の木は、先祖のバクテリア―植物―その種の木の先祖という数十億年のいのちのつながりの中で、今、「一本の木」というかたちをしています。

 また、その木が生えているための大地、吸収するための大地に降った雨、二酸化炭素を吸収し酸素を排出するための大気、光合成によってエネルギーを得るための太陽の光……など無数のものとのつながりによって、ある一定の時にその場所で「木というすがた」を現わしています。

 それがほんとうのところではないでしょうか?

 つまり、時間的にも空間的にも、その木はその木ではないものによってその木になっているのですね。*1

 ところが、それを「木」という名前=名詞を使って認識したとたんに、大地とも雨とも大気とも太陽ともつながっていない「木そのもの」が、独立・分離的に存在すると見えてくるのです。

 もちろん、ある「木」は、他の木と区別はできますし、大地などほかの「モノ」とも区別できます。

 しかしよく考えると、分離はしていない、できませんね。

 自然のほかの部分と分離したら、木は枯れてしまう、それどころか、そもそも生えてくることさえできないのです。

 そういうふうに、人間の言葉には、ほんとうはつながっているものを分離していると見せてしまうという根本的な欠陥があるようです。

 区別・区分はあるし、できるが、分離はしていないし、できないはずの一つの宇宙を、「ばらばらに分離したモノの組み合わせ」と見せるのです。

 仏教は、言葉による分離的なものの見方を「分別知」と呼び、智慧というよりはむしろ根源的な錯覚・無知・「無明」と捉えています。

 その洞察は、どうも根本的に当たっていると私には思えるのですが、どうでしょう?

 とはいっても、分別知には一定の、そうとうな有効性があり、人間の文化、特に近代の科学と技術の基礎になっているといっていいでしょう。*2

 自然を「分析」して部分に還元し、その「仕組み=メカニズム」が「分かる」と、それを人間のつごうのいいように組み換えることもできるようになります。それが、「技術」の基本です。*3

(それが極限に達しつつあるのが「遺伝子の組み換え技術」だと思われます。)

 そういう意味で、言葉はまぎれもなく人間が形成してきた文明の基礎です。

 しかし同時に、ほんとうは一つにつながったものを分離していると見る見方から、人間同士の中に敵と味方という分離した見方→戦争、人間と自然・宇宙の関係に対立や利用という分離した見方→環境破壊が生まれてき、また「宇宙とつながった、宇宙の一部としての私」ということが忘れられ、「分離し・孤立し、やがて解体してしまう、ただのモノの組み合わせにすぎない、空しい私のいのち」というニヒリズム的な錯覚が生まれるのではないでしょうか。*4

 人間が言葉を持ったということは、大変な栄光と同時に、恐るべき悲惨をももたらしている、と私は思うのですが、みなさんはどうお考えになりますか。

人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人類――言葉と道具と火を使う動物 | トップ | なぜ、いのちは大切か? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBさせていただきました。 (りょう)
2005-11-21 20:24:33
ほんとうは全宇宙が無限の関係(ご縁)によって一つにつながっているにもかかわらず、人間の「言葉」には、世界をバラバラに捉えてしまう作用があるということですね。

しかし、一方で、そのことによって、事物の客観的な分析が可能になったため、文明を築くことができた。



功罪半ば、諸刃の剣ですね。



勝手ながらTBさせていただきました。
返信する
言葉の力 (type1974)
2005-11-21 21:26:48
言葉には功罪どちらにも強力な力があるということの宇宙進化史的な意味と根拠に、とてもナットクです。

こうやって語っていることもすべて言葉。考えてみればネット世界というのはいろんな要素がありながらも、結局のところ言葉で構築されているように見えます。

だったらすこしでも“功”のほうの情報が流れた方がいいに決まっている。こういうコスモロジーの言葉がネット社会に、そしてリアルな社会に、すこしでも広く深くいきわたれば、世の中もうちょっとマシになるんじゃないかと思いました。

そういう意味で、このブログ授業、超期待しています。先生にはたいへんごくろうさまですが。
返信する
分別知 (ブッチ)
2005-11-21 22:06:02
「人間の言葉には、ほんとうはつながっているものを分離していると見せてしまうという根本的な欠陥がある」



このことを分別知、無明として捉える仏教のこの洞察はすごいな!!と思います。



たしかに、分別知には、お世話になりましたが、

その裏にある、繋がっている宇宙をばらばらに存在していると見てしまう問題に、

日々気をつけたいと思います。

返信する
わけ (HIRO)
2005-11-21 22:11:19
分別できないと、「分けが分からなく」なりますが、分け過ぎても「分けが分からなく」なるわけで、分けることの不思議を感じます。

分けても、分けなくても、分けが分からない。

言葉の栄光と悲惨。

表裏一体のパラドックスです。



分けが分かるように学ばせて頂きます。
返信する
感想 (ウスイツカサ)
2005-11-22 00:25:42
今日のお話しの問題提起は言葉をもったために分離・対比が起きたというはなしですね。その通りだと思います、その御蔭で二元論の学びが出来たのですね。言葉を持ったからだとは思わなかったです。

どうもありがとうございました。ウスイツカサ
返信する
Unknown (XAITO)
2005-11-22 00:56:35
今日の話は、ちょっと思考してみると、なるほど!と実感できました。



「山」がそれだけで実在しているように思えるが、そんなものは実はない!

地球の出っ張りの一部であって、山はない。



「川」はあるように思えるが、実は常に流れている水。



なるほど、なるほど。

言葉って、おもしろい。うん。
返信する
>HIRO (あすか)
2005-11-22 08:19:51
[分けても、分けなくても、分けが分からない。]



確かにそうですね。言葉の不思議。言葉はないと困るし、響きがあって面白いものだけれど、これに縛られているという側面も私たち人間にはあるのですね。

言葉の後ろというか、根底にあるつながりは、私たちにとっては見ようとしないと見ることができないものになっていると思います。でもそれは見ようとすれば、見れるっていうことですし。見たい。見ることができる。見よう!
返信する
言葉 (Sho)
2005-11-22 11:48:33
言葉が好きです。

日本にはたくさんの美しい言葉があります。

それに、こうしてブログを読んだり書いたりすることができるのも、言葉があってのことです。

でもその一方で、「悲惨」をもたらしていることも、悲しいけれどよく分かります。

分離しているという見方に陥らないよう、言葉を使うことができたら、もっと言葉が好きになれるかな、もっともっと感動できるかな。
返信する

コメントを投稿

心の教育」カテゴリの最新記事