去年、見逃した映画をぽつぽつと見始めています、その一本。
非常に風刺がきいてて、毒も散りばめられている映画。
なぜかヒトラーが現代のドイツに出現。
ぽこんと知らない植え込みのなかに倒れている自分に気づくヒトラー。
この辺は結局あまり説明されません。
タイムトラベルしたみたいなことかなぁ?くらいの感じで
何がなんでどうなったかは、まあどうでもいいからかな。
普通タイムトラベラー物って、状況がわからない間のドタバタと
状況がわかっても受け入れられないショック状態の主人公の場面が結構あるけど
この映画では、このヒトラーはわりとすぐに状況を受け入れるんです。
ヒトラーは頭の回転が早く状況認識や判断力にとても優れていますね。
ほとんどじたばたしない。
新聞スタンドに一晩泊まり、新聞や雑誌を読みふけり状況把握。
戦争がどうなったか、その後の世界がどうなっているかすっかり理解し、
現状を受け入れるのです。
ここで、嘘だドイツが負けるなんて!とかそういうショックや葛藤は
あまり描かれていません。そういう感情がなかったはずはないけど
とことん冷静なリアリストで、歴史を納得し理解する能力はあったわけです。
で、ヒトラー出会い彼を卓越したヒトラー芸人と思ったテレビ局の人が
映像をYouTubeにアップし世の中を席捲するようになります。
そして街でヒトラーがいろんな人に話しかけるんだけど、
多くの人々は、今の生活や政治の不満を言い、
外国人の悪口を言ったり追い出せと言ったりドイツ万歳と言ったりする。
失業や景気悪化、移民問題などへの不満です。
これって、こういう現実がどこかにあるんだろうなぁ。
昨日書いた「アイヒマンを追え」ではナチスの犯罪を忘れないドイツを褒めたけど
それは目立つ一部のことで、現実にはやはりドイツにも右傾化傾向があって、
ナチスの正当化までは言わないけど、内心さほど反感を持たない人もいるのかも。
映画の中でも、ヒトラーは人心掌握術にすぐれた強い指導者のままで、
彼の唱える強いドイツ!純血のドイツ!に共感し支持する人が多く描かれていました。
ヒトラーはテレビで、テレビ局の人たちが考えたジョークや台本を無視して
勝手に自分の言葉で演説します。
このあたりのヒトラーの堂々ぶりには感心する。
自分が世界の中心にいて自分が正義の権化で全ての権力を握っている
強大な存在であることを疑わない態度なのです。
そして現代の状況を鑑みて人種差別的なことには触れない賢さもある。
演説の内容は、たとえば、
「現代のテレビは素晴らしい技術だけどその中身はこんなに低俗。」
「子供や老人の貧困、失業、不景気、こんな国で誰が子供を産みたがる?」
極端な人種問題にさえ触れなければ
普通の愛国者の、国を思う真っ当なセリフは大ウケ。
自信満々の強い指導者には、昔も今も、大衆って弱いものですね。
そして愛国のことばは強いなぁ。簡単に人を飲み込む。
でも人の気持ちはまた、ちょっとしたことですぐに流されるもので、
クールだと共感を持って受け入れ大ブームになったヒトラーを
あるきっかけで今度はみんなで非難することになる。それが大衆ですね。
そしてまたべつのきっかけで賞賛する側にと、ちょっとのことで二転三転。
ヒトラーは言います。
「大衆は煽動されたわけではない、彼らが私を選んだのだ」
「私が怪物?怪物を選んだ大衆を責めてくれ」
「なぜ私を選んだか、大衆の本質は私と同じなのだ。価値観も」
ラストの後味はあまり良くなかったです。
わかりやすいオチがあるわけでもヒトラーの身に決着がつくわけでもなく
このあとヒトラーのいる世の中がどうなるのかわからないままの終わり方です。
ヒトラーやナチスを描いた映画というよりは、
大衆というものの愚かさを描いた映画のように思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます