
この映画(→「オーケストラ」)は、
上映してるときにチェックしてたのに
劇場が少し行きにくい場所で、見逃してしまった映画。
そのうち見ようと思ってたら
友達がiTunes経由でプレゼントしてくれたのでした。
感謝!
家のパソコンはメモリが足りなかったため
お店のパソコンにダウンロードしたので
中々、まとめてみるヒマがなかった。
で、昨日の朝、早めにお店に行って
半分くらい見て
残りはカフェ営業の合間に細切れで見ました。
映画の見方としては邪道だけど
ユーモアがあって退屈しない映画なので
細切れに見ても、全然問題なく
すぐ映画の続きに入り込める映画でよかった。
ロシアの元天才指揮者、今はボリショイ劇場の掃除夫が
パリからの演奏依頼をこっそり乗っ取り
やはり今はいろんな仕事についてる昔の仲間を集めて
パリで演奏することを思いつく・・・
というようなお話ですが
全体にユーモアのある描写ながら、最後は泣かされました。
画もきれい、登場人物も役者も魅力的、
音楽はもちろん最高、と
映画としてすごくよくできていて
最初から最後まですごく楽しく見ました。
劇中でチャイコフスキーのバイオリン協奏曲が
重要な役割を演じているのですが
ラスト12分はその演奏をたっぷりと楽しめます。
バイオリニスト役の女優さんは、すごくきれいな人で
バイオリンを弾く演技もすごく上手いですが
実際の演奏は
フランス国立管弦楽団の第一奏者、サラ・ネムタヌという人のようです。
素晴らしい熱い演奏で
映画を見た後すぐに聴いたハイフェッツの演奏が
なんだか物足りないような感じでした。
とはいえ、ハイフェッツの演奏にも飽きることはないんだけど。
おすすめの演奏があれば教えて下さい。
上映してるときにチェックしてたのに
劇場が少し行きにくい場所で、見逃してしまった映画。
そのうち見ようと思ってたら
友達がiTunes経由でプレゼントしてくれたのでした。
感謝!
家のパソコンはメモリが足りなかったため
お店のパソコンにダウンロードしたので
中々、まとめてみるヒマがなかった。
で、昨日の朝、早めにお店に行って
半分くらい見て
残りはカフェ営業の合間に細切れで見ました。
映画の見方としては邪道だけど
ユーモアがあって退屈しない映画なので
細切れに見ても、全然問題なく
すぐ映画の続きに入り込める映画でよかった。
ロシアの元天才指揮者、今はボリショイ劇場の掃除夫が
パリからの演奏依頼をこっそり乗っ取り
やはり今はいろんな仕事についてる昔の仲間を集めて
パリで演奏することを思いつく・・・
というようなお話ですが
全体にユーモアのある描写ながら、最後は泣かされました。
画もきれい、登場人物も役者も魅力的、
音楽はもちろん最高、と
映画としてすごくよくできていて
最初から最後まですごく楽しく見ました。
劇中でチャイコフスキーのバイオリン協奏曲が
重要な役割を演じているのですが
ラスト12分はその演奏をたっぷりと楽しめます。
バイオリニスト役の女優さんは、すごくきれいな人で
バイオリンを弾く演技もすごく上手いですが
実際の演奏は
フランス国立管弦楽団の第一奏者、サラ・ネムタヌという人のようです。
素晴らしい熱い演奏で
映画を見た後すぐに聴いたハイフェッツの演奏が
なんだか物足りないような感じでした。
とはいえ、ハイフェッツの演奏にも飽きることはないんだけど。
おすすめの演奏があれば教えて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます