名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(396); 三間飛車に中央位取り

2017-01-11 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和53年2月、中原誠先生と第31期棋聖戦第5局です。


大山先生の先手三間飛車なんですが、中原先生が74歩を突いて急戦模様だったので、58金左よりも56歩が普通です。なぜか中央位取りになりました。やや珍しい組み合わせです。

大山先生が向い飛車にするのはやや疑問かもしれません。急戦になりそうなので、22角の筋に入ってしまいます。

27銀は誘いの隙というには大きすぎるような感じです。中原先生は当然仕掛けて

飛車が84なので66角の筋を避ける意味で75歩は突いておきたいのですが、大山先生はそれでも66角、向い飛車なので可能な手です。

81飛に金を締まりました。

でも銀を出られて困っているのではないでしょうか。

中原先生の56歩は気持ちが良く、66歩に

角が死にました。

中原先生の辛抱の手。72銀を防ぎます。

大山先生は端を攻めて

中原先生は6筋から飛車銀を攻めます。

12香成に銀を取って67歩成は微妙なところ。1回角を逃げるのもあるでしょう。

駒の損得はかなり消えたのですが、中原先生の と金得です。代わりに玉が薄くなりました。

大山先生は3筋を攻め、中原先生は攻防に角を打ちます。

後手玉が安定するか、攻め筋を見つけられるかが焦点です。

こんなところに角打ちが。攻防に効きそうなのですが、24歩同歩23歩同玉45角という筋もありそうでした。64歩同金まで入れてあれば指せそうに見えます。他には24歩同歩25歩の継ぎ歩とか。

中原先生がどうにか耐えているのかな、という局面なのですが、24歩同歩22歩同玉24角、では少し足らないか。

ここに銀を打って、53銀とできればしっかりしてきます。よく粘りますね。

大山先生は歩切れにしておいて85香ですがあまり利きません。

この歩もどこを攻めているのかな、という感じです。

ここで23歩と打ちたいから端で歩を補充したということでした。

今度は大山先生が粘る番で、17玉の早逃げから金も逃げますが

中原先生の早逃げのほうが堅すぎます。いざとなれば入玉も可能で、大山先生は入玉は苦しそうです。

あとは中原先生が寄せるだけになり

両取りもあって

簡単に終わりました。

中原先生らしくないのですが、粘りの将棋でした。仕掛けはうまくいったと思うのですが、1筋の端攻めを手抜いたのがまずかったのでしょう。大山先生はなにかうまく攻める順があったはずで、15角はその後が難しかったです。継ぎ歩か45角の筋を指してみたかったと思うのです。

これで棋聖を失って無冠。前年には特別に現役のうちに永世名人を名乗れるようになっていましたから、しばらくは大山十五世名人という肩書になります。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 7四歩(73)
19 5八金(69)
20 5五歩(54)
21 6七銀(68)
22 5三銀(62)
23 4六歩(47)
24 6四歩(63)
25 3六歩(37)
26 4二銀(31)
27 4七金(58)
28 5四銀(53)
29 1六歩(17)
30 1四歩(13)
31 9六歩(97)
32 9四歩(93)
33 2六歩(27)
34 8四飛(82)
35 8八飛(78)
36 7三桂(81)
37 2七銀(38)
38 6五歩(64)
39 同 歩(66)
40 7五歩(74)
41 6六角(77)
42 8一飛(84)
43 3八金(49)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 6五銀(54)
47 7五角(66)
48 5六歩(55)
49 6六歩打
50 5七歩成(56)
51 同 金(47)
52 7四銀(65)
53 6四角(75)
54 6三金(52)
55 4二角成(64)
56 同 金(41)
57 4七金(57)
58 7二歩打
59 1五歩(16)
60 同 歩(14)
61 1三歩打
62 6五歩打
63 1五香(19)
64 6六歩(65)
65 1二歩成(13)
66 同 香(11)
67 同 香成(15)
68 6七歩成(66)
69 2二成香(12)
70 同 玉(32)
71 3五歩(36)
72 6五桂(73)
73 3四歩(35)
74 6六角打
75 9八飛(88)
76 5七桂成(65)
77 3六金(47)
78 3二歩打
79 1四歩打
80 1二歩打
81 2五歩(26)
82 6八歩打
83 1五角打
84 3一玉(22)
85 6四歩打
86 同 金(63)
87 5三歩打
88 5一歩打
89 4五金(36)
90 6二銀打
91 7五歩(76)
92 6三銀(74)
93 8五香打
94 6一飛(81)
95 8二香成(85)
96 4四歩(43)
97 3五金(45)
98 5三銀(62)
99 9五歩(96)
100 5六成桂(57)
101 2四歩(25)
102 同 歩(23)
103 2二歩打
104 同 玉(31)
105 9四歩(95)
106 5七と(67)
107 1七玉(28)
108 4七と(57)
109 2八金(38)
110 5七角成(66)
111 2三歩打
112 3一玉(22)
113 2四角(15)
114 4一玉(31)
115 9五飛(98)
116 4六成桂(56)
117 1六玉(17)
118 4五成桂(46)
119 2五金(35)
120 2四馬(57)
121 同 金(25)
122 4六角打
123 1五玉(16)
124 2八角成(46)
125 1六銀(27)
126 3五成桂(45)
127 7四歩(75)
128 4五歩(44)
129 2二歩成(23)
130 2六金打
131 1三歩成(14)
132 同 歩(12)
133 同 金(24)
134 3四成桂(35)
135 投了
まで134手で後手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170111今日の一手(その446): 駒の損得評価

2017-01-11 | 今日の一手
20170111今日の一手

12月に太陽将棋研究会で指した将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。



一昨日の一手の回答
少し前から

角換わり早繰り銀に腰掛銀で対抗した将棋です。実際は私が後手番ですが、27歩で止まっていて96歩や36歩も突いてあるので先手の早繰り銀に後手腰掛銀みたいなものです。ただし96歩は先手の得で36歩は微妙なところです。
2015年の記事をもう一度読んでいただくとよいのですが、形が少し違います。
76歩64歩77歩成63歩成78と64角

この時に68銀と打たれる(78とを取られるのを防ぐ)変化でかなり大変なのですが、93歩の形ですから前の記事にあった93角と打たれる筋がないのが違いです。(68銀48玉93角で飛車取りを受ける変化)
対局中私がその研究を覚えていないのが問題なのですが、復習だと思ってこの変化に飛び込みました。これをやらないと後手がやや指しやすくなるということもあるので仕方ないのですが。
Mさんは68銀を打たないで92飛だったので、53角成

で一安心。41玉78飛42金で問題図です。

☆ 形勢判断をします。
金と歩2枚の交換ですが、と金と馬ができています。と金の位置が良いので駒損ではありません。損得なしと見ておきます。
玉の堅さは同程度(53馬や63との存在を考えると違いますが)
先手の攻め駒は53馬63と78飛持ち駒銀で4枚。ただし78飛はまだ後手玉には迫っていないので3枚とみるべきか。
後手の攻め駒は持ち駒角金銀で3枚。

総合すれば互角です。

☆ 大局観として
駒の損得なし としましたが、と金はいつか後手の金か銀と交換できるとして、馬ができている分だけ駒得、という見方をして、持久戦にしても良さそうです。後手からの攻めは持ち駒だけで66角くらい。その筋を防いでおくわけです。6,7筋に歩が利くので、後でと金を作れる可能性も高いです。

攻めるなら78飛が成れればしっかり4枚で攻めることになります。馬取りですが金と交換できるならそんなに損でもありません。(トータルは角と と金の交換ではありますが。)つまり後手の受け方としては32の金を42に寄るよりも52歩のほうが手堅かったわけです。(馬が逃げてもらえれば後手玉がより安全になるということはあります。)
うまく攻めがつながれば、先手玉には手がついていませんから簡単に優勢になります。


△ 実戦は64馬と引いて悪くないとみたのですが

66角に53銀と攻めたのが疑問手。32玉42銀成同銀

後手の攻め駒が4枚になり、後手玉も少し安定してしまいました。ここで考えこんで、53と から銀を取っても自信なし。48玉も99角成が嫌。そこで77金57角成67金

として馬を引かせてから54歩か53と か、という悪魔の考えが受かんでしまいました。
その後で56馬同金67銀

「両取り見えない病」発症です。ムシの良い読みをしてはいけません。

53銀では48玉とすべきで

99角成62歩89馬76飛

これくらいなら悪くなかったのです。(実戦の77金でも48玉とすべき)


○ 持久戦を目指すなら75馬

が正しくて、飛車を使うのが遅れるものの、後手の66角を封じておけば怖いところがありません。


× 馬を捨てて攻めるにしても、いきなり42同馬は

42同銀52銀同金71飛成51歩

飛車は成っても攻め駒が3枚しかないので切れてしまいます。


○ 歩で攻める62歩が良い手です。

金を逃げるなら53金同と72金

くらいしかないのですが、43と42金に52金同金32銀51玉72飛成

で必至です。(ここまでやらなくて、52銀31玉43と とかでも質駒があるので寄りです。)


× 62銀とすると

62同金なら同馬32玉71飛成

となれば十分ですが

戻って53金として馬を取られ

53同と62金71飛成61歩

で、やはり攻め駒3枚なので失敗です。


× 52銀も

やりたい筋で、玉が逃げてもらえばよいのですが、52同金上71飛成51歩52と同飛

というのはやはり攻め駒3枚。これも失敗です。


× 83銀は筋が悪く

とは言っても53金92銀成63金81成銀

なら攻め駒4枚に見えます。ですが後手は66角など寄せ合いを目指さずに72歩

と受けておけば、78飛と81成銀の働きが悪く、後手よしです。


☆ まとめ
長期戦を目指すなら75馬が正しい手です。78飛の活用よりは66角を封じてしまうことが優先です。
64馬は中途半端ですが、後手の66角に48玉なら自然な流れで悪くはありません。99角成に62歩が急所です。

寄せを見るなら62歩が正しい手で、71飛成を見ています。
歩を打たずに銀を打つ手は、問題図の瞬間としては駒損(角金金VS馬と金)なので攻めが切れてしまいます。


駒の損得評価はわかりにくいところがあるのですが、厳密には問題図では先手が駒損なのです。
先手の戦力は(違うところだけを見ると)53馬63と、後手は42金持ち駒角金、の働きの違いだということになります。
将来63とが42の金と交換になったとしたら、馬と持ち駒角の働きの差がどうかということになり、長い目で見れば馬のほうが働いているということになりやすいです。
そういう背景を含めて、63の と金の位置が良いから金と交換して先手の駒損が消えそうだ、という話で済ませています。

これが駒落ちだと話が違いまして、例えば飛車落ちは先手が飛車1枚多いだけです。平手で飛車得になったら飛車2枚多いわけです。
ですから純粋な駒得は出入り2倍の価値があります。香損なら香2枚の戦力の差ができます。ですから駒損しないように指すというのは大切なことなのですが、損した瞬間というのは相手の形がゆがんだり(駒の働きが悪くなるということ)、手数をかけたり(手損したということで攻めの速度が鈍る)するわけですから、チャンスなのです。

問題図でも、厳密には先手の駒損でも、53馬63と78飛の働きが良い、ということでカバーできています。
また、62歩から馬を捨てて寄せに行くというのも駒損を越えていますね。とにかく攻め駒を4枚にして後手玉を寄せてしまえばよいわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする