闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

ハードディスクの話

2007年07月18日 11時43分02秒 | Weblog
昨夜はちょっとサーバートラブルで緊急の作業を行ったため、ブログは休みました。

トラブルの原因はハードディスクの一部破損、
コンピュータの様々なパーツの中で、もっともよく壊れるのがハードディスクです。
ハードディスクは、実は消耗品で、通常2万時間で寿命が来ると言われています。
サーバーは24時間365時間動かしていますから、
約2年強毎に交換するのが理想的です。

コンピュータに詳しい方はご存知かもしれませんが、
ハードディスクは、薄い磁気を帯びた円盤が高速で回転していて、
ヘッドがその高速回転する円盤の磁気を読んだり書いたりしています。

通常、円盤とヘッドは1ミクロンほど離れていますが
何らかの原因で、ヘッドと円盤が接触したりすると
円盤に傷がついて、その部分が読めなくなったりします。
一度、傷がつくと、もうその部分は復旧できません。
今回のケースはまさにこのパターンです。

現在では、ハードディスクの診断ソフトなる「まやかしのソフト」がありますが
基本的には、単に平均寿命時間から使用時間を差し引いているだけです。
まぁ、目安にはなるかもしれませんが、ハードディスクの寿命は個体差があるので
実際のところ、何時寿命が来るのかは誰もわかりません。

一番確かな診断は、日常的な接し方の中にあります。
アクセスの時間が遅くなったとか、アクセス音がいつもと違うとか、
子供の顔色やしぐさから、親が病気を見つけ出すのと同じです。
特に、かなり大きな音を立てている場合は、もうかなり危険ゾーン、
代替するハードディスクを早急に用意した方がいいでしょう。

サーバー機の場合は、普通、日常的に使用する事はないので
なかなか異常を未然に知ることは難しいですね。
うちの場合も、サーバー機は作業している部屋とは別の部屋にあるので
ハードディスクの異常は、異常現象が出て初めて気がつきます。
もうそうなると大抵は手遅れ!泣きを見るわけです。

そこで被害を最小限に抑えるため、日常的にバックアップをとります。
今回もバックアップが・・・と思ったら、
バックアップソフトが正常に動作しておらず、
バックアップが取られていないかった!
何とか、個人的に使っているコンピュータにたまたまファイルが残っていたので
ハードディスク交換後、破損したファイルを復旧できましたが・・・

全く肝心なときに役にたたないバックアップソフトです!
だから他人の作ったソフトは信用できん!!!
当分は手動でバックアップを取る事にして、
将来的には、自社でバックアップソフトを作成する事とにします。


今朝目に付いた記事:
 ・米でまた歯磨き回収 中国製、有害物質混入の恐れ
  こんな笑い話があります。
  中国製品が次々と拒否される中、ある企業だけが中国の「食品」を大量に
  輸入し始めた。 ある日、中国の商社マンが、その企業に尋ねた。
  「他の企業は中国の食品を見放したのに、あなた方は大量に輸入してくれる。
   それにしても大量に輸入して、すべて売り切ることができるのですか?」
  すると輸入代理店の人間がこう応えたという
  「全部さばけていますよ! 中国の食品は害虫駆除には最適ですから!」

朝の気持ちステータス:

朝のオススメサイト:
 ・コンピュータの仕組み
  興味のある方はどうぞ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿