妻は胃ろう  手抜かり 老老介護

2007年、56歳の時アルツハイマー病と診断される。
2018年1月、胃瘻造設手術。

本当は

2019-02-24 08:30:49 | 食事
  
   一昨日も昨日も調子が悪かった。


   一昨日は午後から夜まで、ずっと痰がらみの咳き込みが続いた。

   吸引器を使っても簡単には治まらなかった。


   昨日の朝食も咳き込みが出て、吸引器を使ったが、食事は途中で止めた。

  
   昼食はヘルパーさんにお願いしたが

   こちらは咳き込むことも無く完食だった。


   ヘルパーさんが帰った後に、また咳き込みが起きた。


   SPO2が88のままで、10分経っても上がらなかった。

   喉に痰がからんで呼吸が上手く出来ていないのだろう。


   小さい咳き込みが時間をおいて夕方まで続いた。


   吸引すると、今度はSPO2がすぐ97に上がった。

   やっと正常値に戻ってくれて安心する。

      
   本当は、吸引器ではなく、

   妻の呑込む力が回復してくれることが一番なんだけど・・。


    「努力は裏切らない」 (山中伸弥さん)


   俺は努力をしているか・・。   

   

     
    ☆ 昨日はヘルパーさんの日。

      
      スーパーで買い物をしたあと、久し振りにジョギング。


      この時期にしては暖かかったが、やはり堤防は風が強かった。


      2㎞完走が目標なので、復路で息切れしないように

      200m 2分10秒のラップを刻んで走る。

      
       今日の 1㎞

          往路 10分30秒

          復路 10分10秒

     
       休まず往復完走できた。

       春には「サブ10」を目指すぞ! (レベル低い!)
        
             

       
    ☆ 目を覚ますと1:00を回っていた。

      こういうときはがっかりというか

      ああ、やってしまった、と落ち込む。


      石油ファンヒーターは3時間を過ぎて消えていた。


      妻は車椅子で眠っていた。

      テレビでは関西の深夜番組に西田敏行さんが出ていた。


      ファンヒーターを点ける。


      口腔ケアをしてから、ユルユル排便に備え、

      腰周辺に止水シートやフラット式オムツを2枚敷いたりして

      妻をベッドに寝かせる。


      2:00近くになっていた。

      静寂が嫌なので、

      川中美幸を流す。

  
          ♪ 雪がとければ 花も咲く

           おまえにゃきっとしあわせを

                 
      胃瘻のチューブやボトルを消毒もせず

      そのまま台所に吊す。


      吸引器をリビングから枕元に移し、

      俺もベッド横に敷いたマットレスに横になる。
     

          ♪ あなたのそばで 暮らせるならば

            なにもいらない 欲しくない
            
            抱いてください おんなの夢を
           
                       
      
      3:00近くになっていた。

      深夜の静寂はキケンだ・・。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする