DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

モーパッサン(1850ー1893)『ジュール伯父さん』(1883):グラデーション的に広がる様々の生活・人生!その悲しい一情景!

2019-08-03 18:59:52 | 日記
※高山鉄男編訳『モーパッサン短編選』岩波文庫

(1)
ぼくは港で年老いた浮浪者に、5フランの施しをした。友人は「多すぎる」と驚いたが、これには、理由がある・・・・
(2)
ジュール伯父さんは、おやじの兄だったが、かつて、おやじの遺産相続分を使い込んでしまった。おやじは貧乏な役人で、おふくろから稼ぎが少ないと、いつも文句を言われていた。ぼくには二十八と二十六の姉がいたが2人とも未婚だった。
(2)
伯父さんは、追い払われるように、アメリカに渡った。やがて商売で成功したと手紙があった。数年してまた手紙があって、南米にわたると書いてあった。それから10年、連絡がない。しかし伯父さんは我が家の唯一の希望だった。おやじもおふくろも姉たちも、成功したジュール伯父さんが帰ってくれば自分たちは金持ちになれると思った。
(3)
ところが恐ろしい事実が分かった。ジュール伯父さんは商売に失敗し、浮浪者同然となっていた。ぼくたちはある船の中で、牡蠣を売る伯父さんに会ったのだ。伯父さんはぼく達に気づかなかった。おやじは青くなり、おふくろは激高した。
(4)
伯父さんにわかると、身元を引き受けねばならないので、ぼくたちは彼から離れた。ぼくが牡蠣の代金を彼に払いに行かされた。2フラン50サンチームだったが、心付けとして50サンチームをぼくは渡した。伯父さんは「お若い方、神様の恵みがありますように」と感謝した。ジュール伯父さんが、我が家に来ることは、以後ついになかった。
(5)
だからぼくは時々、港で、年老いた浮浪者に5フランの施しをするのだ。

《感想1》この小説が書かれた1883年、フランス(第三共和政)は阮朝とフエ条約を締結し、ベトナムを保護国化した。絵画では、印象派のクロード・モネがジヴェルニーに移り住み、多くの『睡蓮』を描いた。日本では鹿鳴館が完成・開館。翌年、「困民党」による秩父事件が起きた。
《感想2》「ぼく」は、ジュール伯父さんが好きだった。人々は成功と富を求め生きる。だが、人生は変転し、一方の極に富貴・権力・傲慢、他方の極に貧困・転落・失意が生じる。その間にグラデーション的に広がる様々の生活・人生。「ジュール伯父さん」はその悲しい一情景だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「話」と「視」のふたつの日常的な存在様態である①「世間話」と②「好奇心」における「根源喪失」!:ハイデガー『存在と時間』(1927)「【B】」「第36節 好奇心」(その2)

2019-08-03 16:26:38 | 日記
※「第1部 現存在を時間性へむかって解釈し、存在への問いの超越的地平として時間を究明する」「第1編 現存在の準備的な基礎分析」「第5章 内存在そのもの」「【B】現の日常的存在と現存在の頽落」「第36節 好奇心(Die Neugier)」(その2)

(3)配慮が「休息」する!配視は自由になる!「解放された配視」!
G 「ただ単に覚知しようとする傾向」が「好奇心」である。(172頁)
G-2 さて「世界内存在は、さしあたっては、配慮される世界のなかへ溶け込んでいる。」「配慮は配視にみちびかれ、配視は用具的存在者を発見する。」そして「配視は、ものごとを取り寄せたり処理したりする。」(172頁)
H 「配慮は、休息して仕事を中断するとか、仕事がかたづくという意味で、落ち着くことがある。」(172頁)
H-2 このとき「配慮が消え去るわけではないが、配視は自由になる。」「解放された配視」!(172頁)

(3)-2 解放された配視の「開離」(Ent-fernen)!
H-3 配慮が「休息しているとき、われわれの関心は、解放された配視のうちに居すわる。」(172頁)
I  「仕事世界の配慮的発見」は、「開離」(※どんどん遠く先へ進んでいく!)という性格を持つ。(172頁)
I-2 「解放された配視」には、「心懸けて近づけなければならないようなもの」はもう何もない。しかし「配視」は本質上「開離的」なので、「開離の新しい可能性を自分に提供する。」(172頁)
I-3 すなわち解放された「配視」は「身近な用に具わっているものごと」から出て、「遥かな見知らぬ世界」へ向かおうとする。(172頁)

(3)-3 「世界」をその《形相》だけについて眺める!
I-4 かくて「関心は、休暇の時を過ごしながら、『世界』をその《形相》(※用具的存在者でない!)だけについて眺める可能性をいろいろと配慮する。」(172頁)
I-5 「現存在は遠く離れたものごとを、ただその形相において近よせたいばかりに、遠いものを求める。」「現存在はひとえに世界の形相だけに惹かれる。」(172頁)

(4)「仕事世界」から解放された「好奇心」!「落ち着きのなさ」!
J 「仕事世界」から解放された「好奇心」はものごとを見ようと配慮するが・・・・「そのものと関わり合う存在」へ立ち入らんがためではない。(172頁)
J-2 「仕事世界」から解放された「好奇心」は、「ただ見んがために見ようと配慮する。」(172頁)
J-3 それは「新奇なものを求め」、さらに「新たにまた別の新奇なものへとび移る」。(172頁)
J-4  それの「関心事」は、「ものごとを把握して知のありさまで真理のうちに存在すること」でない。(172頁)
J-5 かくて好奇心は「落ち着きのなさ」(滞留しないこと)(Unverweilen)によって性格づけられる。つまりそれは「めまぐるしく移り替わる新奇と変化による活動と興奮」を求める。(172頁)
J-6 こうして好奇心は「気ばらし」(気散じ)(Zerstreuung)の機会を工夫する。(172頁)

(5)《所在なさ》:好奇心はいたるところに居るが、実はどこにも居ない!
K 「好奇心は知ることを気遣うけれども、それはただ一応知っておく(※日常的な既成的解意つまり世間話にとどまる!)ためにすぎない。」(172頁)
K-2 好奇心の構成的な3つの契機:(1)「配慮される環境世界のなかでの《落着きのなさ》」(※「めまぐるしく移り替わる新奇と変化による活動と興奮」を求める)。(2)《気ばらし》。(3)《所在なさ》(居所喪失)(Aufenthaltlosigkeit)。(172-3頁)
K-3 《所在なさ》とは、「好奇心はいたるところに居るが、実はどこにも居ない」ことを意味する。(173頁)
K-4 「このありかた(※《落着きのなさ》《気ばらし》《所在なさ》)において、日常的現存在がたえまなくその根源を喪失していく」。(173頁)

(6)「話」と「視」のふたつの日常的な存在様態である①「世間話」と②「好奇心」における「根源喪失」!
L 「いたるところに居ながら実はどこにも居ないという好奇心の所在なさは、世間話に浮き身をやつしている」。(173頁)
L-2 「話と視のこのふたつの日常的な存在様態」(※世間話と好奇心)はともに「根源喪失」の傾向を示す。そして両者(※世間話と好奇心)は、並存するのでなく、「一方のあり方が他方をひきさらっていく。」(173頁)
L-3 「①なにごともつつみ隠しておくことのない好奇心(※あらゆる秘密を暴く!)と②なにごとも理解せずにいない世間話(※日常的な既成的解意のうちであらゆる出来事を解釈する!)とは、これこそ本物の『生き生きした生活』だという保証を互いに与え合う」。(173頁)
L-4 「この思いこみ(※①世間話と②好奇心)とともに、日常的現存在の開示態の特徴をなす第3の現象(※③曖昧さ)が現れてくる。」(173頁)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恐竜博2019」国立科学博物館:恐竜は爬虫類でなく、鳥類に近い!

2019-08-03 00:54:07 | 日記
恐竜温血説とは、つまり恐竜は爬虫類でなく、鳥類に近いということだ。言い換えれば鳥類の恐竜起源説だ。デイノ二クス(「恐ろしい爪」)が、こうした発見のきっかけとなった。


デイノケイルス(「怖ろしい手」)は1965年にゴビ砂漠で巨大な前足がみつかった。全身が羽毛で覆われ、頭頂にトサカのような羽毛もあり、どう見ても鳥だ。


恐竜マイアサウラ(「良い母親トカゲ」)はあかちゃんに餌を運ぶ!鳥の親が雛に餌を運ぶのと全く同じだ。


北海道で発見された「むかわ竜」。全身の約80%の骨格が残る。日本にも恐竜が沢山いたのだ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする