Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ドイツ語で喋るということは

2009-11-05 | 
プロテスタント会の無料配布誌「クリスモン」に目を通した。大抵は読まないのだが、ロシアからの移民について書いてあるのに気が付いたからである。所謂カタリーナ時代のドイツ系移民の子孫として、戻り移民となった女性が取り上げられている。黒海周辺に移民していたようだが、1940年以降のスターリン政権下で、敵国ナチスドイツの少数民族としてシベリアの強制労働キャンプ送りになった孫の世代である。

シベリアの道が何処までも真っ直ぐと伸びるようなステップ地帯に生まれ育った当年26歳のレーナは、四年前に先に移住している兄弟を頼ってウクライナの国境を越えてやって来た。その家系を意識してかドイツ語の先生として教育を受けて資格を取得していたようだが、そうした語学教師としての資格などは連邦共和国では役立たない。

少女の頃から、夢を大きく膨らませて、まだ見ぬ世界へと憧れていたらしい。そして今は、時々シベリアへ戻る夢を見ると語る。「ドイツも只単に幸せなパラダイスじゃない」と、そしてあの時見ていた夢は既に過ぎ去ったと悟る。概ね読者が想像するような、貧しくても豊かなシベリアの田舎生活と、豊かでも厳しいドイツの都市生活の利点欠点が比較されるのだが、流石にこの冊子は日曜礼拝でのおっ説教に通じるところへと筆が進む。編集者がそうなのだから当然だろう。

それを称して「勝ち、負け」と表現して、最大の獲得は職業養成所で知り合った同棲中のマルコであるとして、その反対にここは複雑な社会や共同体であり、ロボットになったようなドイツでの日常生活を挙げる。そして、「ロシアは楽しかった」と。

更に月並みな話題として、閉鎖的なロシアの人々に慣れていたのが、ドイツに来てあまりにも皆が愛想がよくて簡単に知らない者に声が掛かった不思議さを最も最初の強い印象として挙げる。これはもちろん南ドイツと北ドイツの国民性として表れる街角の解放度の違いでもあるが、西部ドイツにおいてもそのように感じるぐらいであるから南ドイツに来ていたらその解放感にさぞかし驚いたことであろう。

しかし、この記事はそこで終わらないのである。いよいよ核心である。ロシアでは多くの仕事や政治に関しては沈黙があったと、そこがドイツの生活で全く異なり、それがとっても難しいことだと紹介される。つまり、仕事であろうが、なんでもとても些細でつまらないことでも批判精神が要求されると。つまり沈黙や遠慮はここでは許されないことを。誤解を避けるために。これこそがプロテスタント精神である。その言葉自体の危うさは言うまでもないが、そこから全てがはじまるのである。

「どこにも完璧な生活なんてないって分かっている。もし何処か他の所で仕事していたら、きっと幸せだったんだわ、なんて考えてはいけないのね。自分を何とかしなければいけない」、でもその町パーダーボルンには間違いなく彼女は永くいないだろう。ドイツは彼女の故郷ではなくて、シベリアも一寸余所の土地になって仕舞っているのである。



参照:
Endlich was Großes erleben, Christine Holch, „Chrismon – Das evangelische Magazin Heft11.2009“
あまりふれたくない真実 2009-11-03 | マスメディア批評
条件付の理念などとは? 2009-10-30 | マスメディア批評
啓蒙されたユダヤ人と大俗物 2009-11-01 | 文化一般
ケーラー連邦大統領の目 2008-01-02 | マスメディア批評
映画『正義のゆくえ』で共鳴する反人権的な日米 (toxandoria の日記)
ドイツ国内の人種差別(2) (クラシックおっかけ日記)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 婿殿、天晴れで御座います | トップ | 季節の変化に順応する苦労 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすらいの旅 (old-dreamer)
2009-11-05 14:58:21
考えても答が出ない問題でしょうか。彼女に限らず、われわれ現代人はだれもが真に帰るべき所を失っているのかも。時が経つにつれて過去は少しずつ美しくなり、今は苦悩の場になるようです。といって、沈黙も解決にはならない。
返信する
ズデーテン問題なども (ohta)
2009-11-06 09:37:07
 ごく最近 Internet 上から拾った Obsluhoval jsem anglickeho krale - I Served the King of England (2006) というチェコ映画を,英語の Subtitle を付けて,見ました.喜劇調なのですが,ベネシュ布告に関連したズデーテン問題が扱われています.

 私はチェコの道路交通が車輌左側通行から左側通行に変わった時期と経緯に漫然と興味を持っていて,映画を見るときにもそこに注意を払っています.Hangmen Also Die (1943) ではラインハルト・ハイドリッヒ暗殺事件が扱われていますが,そこではまだ左側通行のように見えます.

 ポーランドで開催された学会の遠足でチェコへ行くとそこはいわゆるカルパチアですが,ズデーテンにも遠くはなく,そういうときに,改めて,ほとんど強制的に,こうした問題を考えさせられます.
返信する
その言語の危うさまで論じないと (pfaelzerwein)
2009-11-06 17:09:34
old-dreamerさん、上の例は移民の問題に血統主義やはたまた文化が係わってきていて甚だ複雑です。前者は少なくとも法的にも完全に解決出来ても、後者は社会構造の基幹にも係わることであり、況してやその言語の危うさまで論じないといけないので甚だ難しいです。


ohtaさん、ハイドリッヒ関連の以下のMDRのプログラムを先ずみようかと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=Zxq5CP36LjI&feature=related

父親のフリーメーソンまで言及されていて、さらに読もうと思っていた逝去記事のレヴィ・ストロースまで思い至りました。
返信する

コメントを投稿