Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

「黄禍」の真意

2006-10-12 | 文学・思想
イスラム・西洋問題から、ユダヤ・西洋問題を挟んで、中国・西洋問題に至ったが、ここで「黄禍」と言われる人種問題に行き当たる。この言葉は、欧州圏では米国に比べて殆ど使われないが、その源泉は1900年7月プロイセン皇帝ヴィルヘルム二世が、ブレマーハーフェンにて、自慢の海軍を前にした演説にあるようだ。

大変面白いのは、「武器を取れ、そして今後千年間は中国人がドイツ人を横目で嫉ましそうに見ることのないようにしてやれ。」の節ではないだろうか。シアトルのイチロウ選手が韓国人に対して同じようなことを言ったとして問題になったと読んだ覚えがある。

ドイツ語圏では、これはアンチセミティズムと言うユダヤ人人種差別の言葉に比べ殆ど今では話題にならない用語で、もともと米国のように伝統的に中華人の移民が多くない欧州では、十分な社会的プロパガンダとなっていなかったとされる。これを欧州で本格的に使い出したのは日清・日露戦争の大日本帝国の勝利に欧州が震撼したときとされる。プロシアからロシアのツァーに届けられた仏陀の描かれたカリカルチャーが有名な様である。

現在では中共包囲網への隠れたスローガンであったり、ここ暫くでは台湾のベンキューと言う会社のミュンヘンにある元ジーメンス携帯電話工場の閉鎖通告のときに思いつく言葉であろうか。これは、1980年代の日本企業の米国での買占め騒動にいくらか相当する。「黄禍」の人種主義的な言葉使いは悪いが、その真意は現在でも通用する。

それは、なぜなのか?その説明に当たる部分を政治学者の故丸山真男氏の著書から引用する。

「ヨーロッパにおいては神聖ローマ帝国に具象されたキリスト教的世界共同体の解体のなかから、近代の主権的国民国家が生誕した。したがって、そこでは諸国家を包括する一つの国際社会の存在ということが自明の事実であり…ところが…日本はこのような国際社会からではなくして、むしろそのなかへ引き入れられることによって、近代国家としてスタートを切った。…そうした国際社会に対して自己を閉ざされた統一体として自覚することを意味した。…このパラドックスに、…悲劇の素が横たわっていた。…中国がこの状況に逆説的性格を真に自覚したのは日本よりずっと後だった。」

この見解に即して実証と反証の例をみて行く。(続く


写真はヴァイマール共和制末期のドイツ帝国のポスター。国民経済状況が逼迫した1930年代前半と思われる。



参照:国際法における共謀罪 [ 歴史・時事 ] / 2006-05-23

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 革命的包容政策の危機 | トップ | 理性を超える人種主義 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございます (uhauhookwww)
2006-10-15 08:09:00
>プロシアからロシアのツァーに届けられた仏陀の描かれたカリカルチャーが有名な様である。

初めて知りました。ドイツ人も結構底意地悪いことをやってのける(笑)

「黄禍論」、まだ根強く残っているのですね。まあ、ヨーロッパでも中韓北のいわゆる「特亜」がやりたい放題やっているので仕方ない気がします。

で、どうしても「黄禍」に日本を含めないと収まらない?単純にいやです。



ヨーロッパに造詣が深い方とお見受けして質問です。ヨーロッパがロシアに対する感情はどういうものでしょうか?「ロシア」はヨーロッパではい、なのか「黄禍」と反対でなにがしかシンパシーを感じているのか。

ネットウヨとしてロシアは「白特亜」です^^;



返信する
人種主義の超克 (pfaelzerwein)
2006-10-15 14:48:29
uhauhookwwwさん、コメント有難うございます。



仏陀の描かれたカリカルチャーの写真がまだ見つからないのとロシア兵士に持たせたという両方の話がまだ繋がっておりません。ネットで調べて詳しく判れば補足訂正等させて頂きます。



「黄禍論」の言葉は使われていません。ただ、その真意となんら意味の無い人種主義を峻別すると言う趣旨ですのでご理解下さい。それでも、例えば中国人や韓国と日本人の関係でも、文化的な差異がどうしても永い間に培われた民族的相違であって人種的に解釈され易いのも事実ですよね。人種主義の超克は何時でも最重要課題です。



「日本を含めないと収まらない?単純にいやです」―これは結構重要な点と思います。これは民族のIDとも思えるからです。オランダ人と高名な政治学者の見地を中心に話を進めましたが、前者の「例外ではない日本」と後者の「西洋ではないが、そのときからシステム上西洋に組み入れられている」と言うのは紛れもない事実でしょう。上のポスターで脅威になっていた「日の丸」の意味です。現 状 認識・確認作業が大まかに出来れば、後は詳細を見て行く。それが出来て初めて、様々な意見や考えの分かれるところとなるのでしょう。



同様なことがロシアに関して言えますね。つまり、ゴルバチョフの「ウラルから西」の定義です。ウラルから東のシベリアは西洋ではない。あの時点が地政的にも心理的にも最も欧州の広かったときで、現在のプーティン政権では大分狭くなっています。彼の先のドレスデン訪問は折りからの暗殺事件もあって荒れたようです。東欧の盟主として若しくは西欧化した都市として今後再生出来るのか?



ご意見等ありましたらまたどうぞ、宜しくお願い致します。

返信する

コメントを投稿