日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

生きること(19) 貧しくても豊かだったが・・・

2006-11-29 10:43:19 | 生きること

昭和27年(1952年)3月、僕は熊本県天草郡下田北小学校を卒業した。
この小学生時代の6年間が今の僕を育ててくれたと思う。僕はいつの間にか天草弁を話すようになり、よそ者という違和感はなかった。
疎開先でいじめられたと言う話をよく聴くが、小学生時代だけでなく僕にはいじめられたりいじめた記憶がない。しかし坂を上った道の脇に`マンボウ`と呼ばれた気の良い上級生がいて何かありそうだと彼の傍に寄り添った微かな記憶がある。ささやかとはいえ身を守るすべをこの頃から身につけるものなのだろうか。

金さんというボロをまとった浮浪者がいて、学校に行く途中にあった階段をはるかに上る神社を定宿にしていたというこれも微かな記憶がある。
金さんを揶揄すると言うこともなく、金さんの存在と共にこの神社は僕達にはちょっと近寄りがたい異空間だった。此処には宮司もいないしお祭りもない。
賑やかな祭りがあり、露天が出た境内で全校生が学年に関係なく背の高さの順に並んで相撲を取った杜の神社は、川向かいの山裾にあった。神社の名前は思い出せないが下田村北の氏神なのだ。きっと。

この祭りで忘れがたい思い出がある。貧しかったが母は祭りの小遣いを僕たちに渡してくれた。露天を覗きながら僕たちが買ったのは、母にプレゼントする包丁だった。喜ぶ母の顔を見たかったのだ。母の苦労がわかっていたのかもしれない。
よく隣組(宮本)の常会があり、母は真っ暗な道を`つぶき`という黒く淀んだ底知れない深さのある下津深江川の淵を通って出かけた。僕たち三人の子供は心配しながら寄り添って母の帰りを待った。

小学校二年生になったとき新制中学が誕生することになり、校舎がないので講堂を仕切って教室にしていたことを覚えている。そういう時代だった。
1年生の時は優しい横山先生、2年と3年は西島明子先生、西島先生になにを教えていただいたのか覚えていない。きっと文字の読み書きや算数という基礎を教えててくださったのだと思うが僕の記憶に在るのは、僕たちのクラスをとても可愛がって下さったことだ。僕たちも先生が大好きだった。西島先生を想うとき、二十四の瞳の大石先生を連想する。先生にとっても初めてのクラス、僕たちは特別な存在だったのではないだろうか。先生も僕たちと一緒に様々なことを学んだのかもしれない。今でも先生の明るい笑顔が即在に目の前に現れる。

4年生から卒業するまでの先生は、正しく恩師矢野四年生先生だった。
先生は熊本県菊池郡の出身で、師範学校を卒業して下田北小に赴任された。僕たちのクラス(学年)が始めての生徒だ。昭和4年に生まれたので四年生だ。
新しい日本を夢見て生涯を子供の教育に懸けた若干21才。僕は矢野先生に巡り会ったのだ。
先生は後に玉川大学を卒業され、東京の足立区の小学校で教鞭をとり、鹿浜西小学校の校長を最後に定年退職されたという。多分先生に触発されたのだ、
6年生のとき抽象画を描くようにもなった「僕の生きること」の始まったこの時代を語るのは別の機会にしたい。
天草を訪ねて同級生に会い、その時代を地元の子供たちはどう見ていたのかを聞く。僕の一家はどういう存在だったのかも。そして僕の住んだところを見てからに・・・

サーカスが来た。講堂で映画会があり、村中の人が集まる運動会があり、隣村との対抗の村を上げての野球の大会、学級新聞も出した。僕にとっては貧しくても豊かな天草の生活だったが、夫を失い、遠く東京から離れた母には辛い時代だったのかもしれない。
思い立って天草からの母の半生を聞こうとテープを何度も回したが、いつも同じところで先へ進まなくなった。僕たち3人の子供をつれて防波堤に行き、一緒に飛び込んで僕たちの父のところに行こうとしたところで。

<写真 西島先生を囲んで>


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんな時代でも (建築野朗I)
2006-11-30 00:04:42
久しぶりの「生きること」ですね!
二十四の瞳、今は亡き母と映画館に見に行った記憶があります。映画のような時代が本当にあったんですね。辛く貧しい時代を生きてきた人達に叱られるかもしれませんが、どうもその時代が羨ましくてなりません。昔を「貧しくても豊かな時代」とするなら、今は「豊かだけど貧しい時代」とでもいうのでしょうか?
これから数十年が経ち未来の若者にとって僕の生きてきた時代も古き良き時代と言われるようになっているのか???などとくだらないことを考えてしまいました。しかし、こんな時代にも恩師であるMORO先生に出会うことができ、MORO先生によってpenkou先生に出会うことができた僕は、最高に幸せ者です。
返信する
今の時代は? (penkou)
2006-12-01 10:16:07
Iさん
普段は意識しませんけど、人は誰でも生まれ育ってきた記憶や人との出会いや別れ、関わり、そして時代の事象や環境の中で生活しているのだと思います。
勿論自分の意思や人々の思惑はマクロ的な視点で見ればささやかかもしれないけれど、それに人生をかけることもありその集合体が社会でもあるのでしょう。少しずつ代わることもあるし、刺激的に変わることもある。これはどうしようもないですね。あきらめるということではなくてね。理不尽なことに対しては黙っていてはいけませんよね。
ところで振り返ってみると、Iさんがいわれるようにつらく貧しくても豊かな時代というのはあったかもしれない、お金があればいいってものじゃないです。終戦直後、どんなに厳しい社会・生活だったか、しかし新しいものを生み出そうとした時代だったような気がします。僕は天草の下田村というところで育ったということをやはり考えてみたいと思っています。天草に行ったのは自分の意思ではなかったということも含めて。
僕は長い間コンクリートの分譲団地に住んでいますが、住み始めたころを古きよき時代だといえるかと言われると、サーてと考え込んでしまいます。今は貧しい時代か!そうだ、と言いたくもなりますが、そう簡単ではなく結構難しいテーマですね。ニュースを見るのは辛いけど、でも眼が離せません。
返信する
有難うございます (建築野朗I)
2006-12-03 14:17:03
何度も繰り返し読んでいます。僕自身も建築に人生をかけ、社会という集合体の一部にでもいいからなりたいと、前向きな考えになりました。「豊かだけど貧しい時代」こんな時代の中でも温かく熱心な人達がいることをpenkou先生やMORO先生から学びました。僕も先生達のようにな人間になりたいと、心からそう思いました。
返信する
頑張れ! (xwing)
2006-12-03 20:16:26
俺はI君には物凄く期待している。出来る範囲で良い。あらん限りの力で努力して突き進んで欲しい。これ位かな?と思った分の3倍努力しろ!
penkou師匠が「生きること」を続けてくださって自分もとても嬉しいです。
返信する

コメントを投稿