日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

胸を打つこの想いは何時までも!

2018-04-29 21:17:42 | 沖縄考

沖縄の若き(僕より弐回りほど…)建築家・盟友ともいえる根路銘安史が、建築の講習会受講の為に來都(東京)した。若きなどと記すと苦笑されそうだが、彼の主導によって数多くの人々を巻き込み、例年2月に行われてきた聖クララ教会(沖縄県与那原町)でのコンサートは、今年の2月11日(日)の第12回目を期に閉じることになった。その折の淡々とした彼のメッセージに心打たれたことを忘れ得ない。

その彼と新宿で一杯やりながら、コンサートのことだけではなく建築を主体として、人の生きていくことへ踏み込んだ四方山話が尽きなかった。 

閉じることは、始めることよりも決断力が必要だとついつい瞑目したくなる。しかも例年この音楽会は常に満席、僕は特別招待のような形で招聘され、ここ数年、冒頭に挨拶をされる神父さんの後、此の建築に魅了されている建築家の一人としての一言を述べさせて戴いてきた。

今年は神父さんの都合がつかなくて例年お世話になって僕とも親しくなったシスター中村さんのにこやかな挨拶に心打たれたが、僕の一言(挨拶)は無しとした。そして嘗て、隣接されている修道院宿舎(基本的には修道女のための!)に2度ほど泊めて戴いたことなどを想い起こしたりした。

そういう縁もあって神父さんや修道女の方々とも懇意になり、当初は神父さんが2次会(懇親会)に同伴して下さったこともあった。 

`初めがあれば終わりがある`とよく言われる。でも、この聖クララ教会での此のコンサートとの出会いは少し違うような気がしている。コンサート自体は終焉し、登場して僕達を魅了し親しくなった音楽家連、同行した建築家とも疎遠となってしまうだろうが、その人たちとの出会いは僕のどこかに何時までも留まっているような気がしている。とどのつまり沖縄への、此の教会・この建築への僕の想いが、僕自身、閉じる・忘却することはありえなと確信する。 <写真・聖クララ教会>

<追記>この一文を起稿しながら、7年前になる2011年3月11日に発生した`東日本大震災`の翌年から、仙台をベースにして、毎年、閖上(ゆりあげ:宮城県名取市。今年は訪れなかったが)、そして女川に赴き、その復興の様相に目を向けてきたことを、聖クララ教会でのコンサートと共に記しておきたくなった。女川行きも今年で終焉しようかと想っているからだ。

その女川は、昨年に観た復興の様相から思いがけず町の姿が大きく変わり、残念ながら、必ずしもその様相に得心できなかったことを敢えて付記しておく。というよりも正直がっかりしたのだが・・・ 

本文は今年の、仙台、女川から帰郷した翌日になる今日(4月29日)のUP。事前に概要起稿したものに手を入れてのUPです。<文中敬称略>

 


仙台へ!

2018-04-25 12:30:04 | 建築・風景

今日、これから仙台行きです。帰京するのは28日の土曜日の午後、このあわただしい一時にこの一文を執筆。特段の事があるのでもないのですが、仙台の建築家に、設計をし建てた建築を幾つか案内して頂いて拝見。その前日26日には、例年の仕業になった東北大の教授と仙台の写真家と共に女川などに赴いて3.11のその後の様子を拝見・考察し、軽く一杯やりながら様々様相を語り合ってきます。以上取り急ぎ・・・新宿からの事務所からの発信、でも写真は住まいのある海老名市の一齣!仙台とは何の関係もありませんが、この地から仙台へ!と言う怪しげな一言を追記

 

 


ブルーノ・ムナーリ展を味わう・葉山の近美で!

2018-04-08 20:58:43 | 文化考

昨4月7日の土曜日、神奈川県立近代美術館葉山にて、「ブルーノ・ムナーリ」の作品展を拝見。ムナーリの存在を僕は知らなかったが、近美から招待券を送って戴き、都内に住む娘を誘ってそのオープニング・レセプションに赴いた。

ムナーリは、1907年(明治40年)にミラノ(イタリア)で生まれ、1997年(平成9年)その生誕地ミラノで没した画家、デザイナー、教育者でもあったという。そして何よりも心惹かれたのは、現在(いま)の僕達を触発する`時を越えたと言いたくなる`作品群、その全てに魅了された。

 鎌倉の「近美」がなくなったことを何年経っても痛ましく思っているが、久し振りに訪れた葉山のこの近美は、海(太平洋だと敢えて書き添えたくなる)に面していて、此の日の海は波高く、その遥か先には富士山の姿が微かに臨むことが出来、久し振りに訪れる此の美術館の存在にも心惹かれることになった。

 我が娘とは美術館で落ち合うことにしたが、娘は逗子駅から海岸の砂浜を歩いて近美に赴こうととしたが、風が強くて砂も飛んでくるし、海の飛沫(しぶき)がひどくて無理をせず、狭いバス通り周辺の家屋などの風情を味わいながら、1時間半ほど歩いて近美に辿り着いたという。

 僕は当然のことながら逗子からのバスに乗ったが、狭い道路、時折り留まって先方から来る自動車をやり過ごす風情、それは其れで興味深いバスツアーになった。そして作品群を拝見した後のレセプションを楽しんだ後、娘と海辺に赴き、遠くに微かに観える富士山の姿を愛でたことを記載して起く。

 そして何よりも、そのムナーリの作品群に魅せられた事を留めておきたい。絵画を主として`軽やかな機械、`役に立たない機械`と題した作品群、更に「役に立たない機械とは何かと、その理由」と題した不思議なイラストっぽい作品群。「眼の見えない少女のための触角のメッセージ」と題したぶら下がっている逸品、などなど。思わずしゃがみこんだり見上げたりしながらの様々な視点でみやる。

此の美術展は、`近美葉山`をスタートとして、北九州市立美術館、岩手県立美術館、世田谷美術館(東京)に巡回される。折りあれば沢山の人に見て戴きたい。我が娘とは葉山からバスに乗って逗子に行き、駅の近くにある従兄の自宅・医院をちらりと見て帰宅した。

 そして、ムナーリ展のオープニング・レセプションで、久し振りにお会いした館長水沢勉さんとにこやかに語り合い、旧交を温めたことをも記しておきたい。

 <写真、近美葉山館の裏地から見る海、その向うの微かに見える富士山>

 

 


事が終わり 事が始まる4月

2018-04-01 22:05:27 | 愛しいもの

今日は4月1日、`エイプリルフール・四月馬鹿の日′である。ところで昨今、何とも嬉しく、可笑しく、不思議なこの一言が聞こえてこなくなった。 

僕が七十数年愛読している`朝日新聞`でも、NHKをはじめとしたテレビからも、おのれ(俺)を、そしてこの世を揶揄(やゆ)した、懐の深いこのコトバ。他の新聞ではどうなのだろう! 

昨年はどうだったのか!と気になるもののトンと記憶にないが、永年「時」を愛でながら過ごして来た僕は、ふと、     いや、妙に気になっている。 

何はともあれ教育の世界では此の4月1日から新学期が始まる。実務は後日になるとは言え!幼稚園児、小・中・校の生徒・学生たち、そして大学生、院生。・・・新しい世界が開かれる事だろう。 

更に、社会に羽ばたく若者にとっての今日・この日は特別な日かもしれない。さて、妻君と来宅した娘と共に「町田天満宮」に行ってきた。「町田天満宮ガラクタ骨董市」が開催されているのだ。 

その名のように所謂「ガラクタ」!でも見方によっては宝物の集積、とは言い切れないが観ていると、なぜか奇態な欲しくなるものがある。手に入れたのは小さい`大黒様′だった。 

さて今日、此の日。僕にとっては終生忘れ得ない日になった。ガラクタ市、・逸品(我。苦笑)を手に入れたとは言えブラ歩きの後、永年愛用してきた車を手放した。何かの変わり目。厚木市にある「マツダ」に妻君と共に行き、長年世話になった担当者に挨拶、とどのつまり四方山話。

四方山話とは言え、車を通しての人生観。 つまりお互いの帰し越し方を、愛車を通して笑顔で語り合ったような気がする。何かが終わった、との思いもあるが、何かが始まる!という予感、無きにしも非ず。 

<写真:手放した愛車>