どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

好奇心のつよいむすめ・・ボリビア

2023年10月31日 | 昔話(南アメリカ)

     大人と子どものための世界のむかし話6 インカにつたわる話/加藤隆浩・編訳/偕成社/1989年初版

 

 ある夜好奇心のつよいむすめが、まどごしに通りをながめていると、マントをまとい、ソンブレロ(つばのひろいぼうし)をかぶった男がちかづいてきて、大きなつつみをさしだしながら、むすめにいいました。「こんばんわ、おじょうさん、めいわくでなかったら、このろうそくの箱を、あすまであずかっていただきたいのですが・・・。いまとおなじくらいの時間に、かならずうけとりにきますから。」

 男があずけていった箱からは、なにかへんなにおいがただよっていました。そのため、むすめは好奇心をおさえることができず、そのつつみをあけてしまいました。お驚いたことに、箱になかに入っていたのは、ろうそくではなく、死人の腕と、ふとももの骨でした。

 むすめが、神父さんに相談すると、神父さんは言いました。「その男は、この世の者でなく、亡霊なんじゃ。そいつから逃れる方法はたったひとつ。そいつがくるときに、ないている赤ん坊をおおぜい集めて、その中にいることじゃ。亡霊にとって、泣いている赤ん坊は、なによりもこわいものじゃからな。」

 その夜、好奇心のつよいむすめは、近所の赤ん坊をみんなあつめ、窓際で、気味の悪い男のやってくるのをまちました。男がやってくると、むすめは、まわりにおいてある赤ん坊たちを、つぎつぎにつねりました。ところが、赤ん坊たちは、ぐっすりとねむりこんでいて、だれひとり、おきようとしません。

 男はこの世のものとはおもえない声で、「おまえの好奇心が、いのちとりになったんだぞ!」と、さけぶと、つぎのしゅんかん、むすめを火の車におしこみ、全速力で、地獄へとひっぱっていきました。

 

 死神ではなく亡霊なので、この世になにか未練があったのかも。好奇心のつよい誰かに、酷い仕打ちにあったか?


黄金りゅうと天女

2023年10月30日 | 絵本(昔話・日本)

    黄金りゅうと天女/代田昇・文 赤羽末吉・絵/BL出版/2018年

 

 1974年の復刊。舞台は沖縄慶良間(けらま)諸島。

 身分違いの夫婦は ならぬと、きびしくいわれ、毎日思案に暮れていた若い男女が、ふしぎな夢にみちびかれ、慶良間の慶留間(げるま)にすみつき、やがてうまれた女の子。島のしゅうは、可愛(かなー)とよんで、だいじにしていた。
 若い夫婦は、毎朝毎朝 拝所(神をまつってあるほこら)にもうでていたが、ある朝、とつぜん、「ようきけ、可愛は、天の神子じゃ。だいじに だいじに、そだてるがよい」というお告げ。
 可愛は、ひとから かたりきけば、ぴーんぴーんと なんでも おぼえるかしこい子でしたが、七つの誕生日の朝、とつぜん、「わたしは、天にいかねばなりませぬ」と、いいのこし、オタキ山に向かって、走りだし、黄金色の竜をてまねきすると、その背に飛びのり、ぱあっと、きえてしまった。
 
 やがて 可愛がきえた ふしぎなできごとも、そろそろ むかしがたりに なりはじめたころ、慶留間と阿嘉(あか)に、とつぜん、大和の海賊が押し寄せ、略奪がはじまる。そこにオタキ山のあたりから黄金竜があらわれ、海賊船を きゅるきゅるっ と まきあげ、ぐるんぐるんと ふりまわして たちまち こっぱみじんにしてしまった。
 島のしゅうは、黄金竜の背に、うつくしい天女のすがたをみて、「可愛が わしらを すくってくれたのじゃ」と、くちぐちに さけび、両手を合わせ いつまでもおがんでいたそうな。
 
 見どころは、竜が、大和の海賊を蹴散らす場面。竜巻がおこり、海が波立ち、海賊が空に巻き上げられます。赤い竜、緑色の海。赤羽さんならではの迫力ある絵です。

ぼくのじゃがいも

2023年10月29日 | 絵本(外国)

   ぼくのじゃがいも/ジョシュ・レイシー・作 モモコ・アベ・絵 みやさか ひろみ・訳/こぐま社/2023年

 

 ペットがほしいアルバートですが、ママもパパもだめと言うばかり。でもアルバートはあきらめず、朝から晩までペットがほしいと言い続けました。するとある日、パパがプレゼントをくれます。中を開けてみると、出てきたのは、なんと じゃがいも。「ペットのおじゃがくんだ」とパパは 冗談を言います。

 アルバートくんが、じゃがいもをみていると、なんだか かなしそうです。そこでレールの列車にのせたり、段ボールで家を作ってみたり、公園で遊んだり。

 ところが日曜日の朝、おじゃがが いなくなりました。あちこち探していると、おじゃがは ごみバケツに。色が変わって 痛んできているので ママが すててしまったのです。パパが 穴を掘ってくれたので、アルバートくんは そのあなに おじゃがをいれ、土をかぶせて さよならを言いました。

 おじゃがの めんどうをよくみたから、ペットもかえるねとパパとママはいいますが、こんどはアルバートが、いぬも ねこもいらないので、ぼくのペットを かえしてと思っていました。

 ところが二週間たつと、小さな芽が出てきて、葉っぱも毎日おおきくなりました。土をほってみると たくさんの じゃがいもが でてきました。

 アルバートくん、ひとりじめしないで みんなに じゃがいもを あげました。

 

 原作はイギリスの方。親近感のある人物の描き方ですが、それもそのはず、現在、ロンドンを拠点に活躍する日本のモモコ・アベさんでした。

 内容からは想像できないのですが、登場する人物がバラエティにとんでいます。アルバートのママ、パパは肌の色が違います。そして、たくさんなったじゃがいもは 乳母車をおしているお母さん、郵便屋さん、おばあさん、双子の子、ヒジャブ?をかぶっている子などに 渡っています。


かねつけどうこう・・佐賀

2023年10月28日 | 昔話(九州・沖縄)

      佐賀のむかし話/佐賀県小学校教育研究会国語部会編/日本標準/1977年

 

 むかし佐賀・武雄市のさびしい村に小さな寺があって、おしょうさんと「どうこう」という名前のこぞうさんがすんでいた。

 ある冬の寒い日、おしょうさんはいろりのそばでこっくりこっくりしはじめた。こぞうさんからとこについて休むようにいわれ、立とうとすると、玄関の戸の開く音ががした。はいってきたのは大男で、「あり金ばぜんぶだせ! 声を出したら、これだぞ!」とどなって、おしょうさんのむねんところに、刃物をつきつけた。どうこうさんはブルブル震えていたが、おしょうさんは、こんくらいのことでたまがるような人じゃなかった。

 おしょうさんは、にこにこわらって、「こんな山の中の寺に銭なんかあるもんかい。あんた、見たとこ若そうだから、親も兄弟もあるだろう。はよう心ばいれかえて、まじか人間にならんば。」と、やさしくいうてきかせたが、泥棒は、「やかましか、説教など聞きとうなか。ぐずぐずいうと、たたっ殺すぞ。」と、もっている刃物をふりあげた。

 それまでやさしい口調で話していたおしょうさんの顔が、みるみるうちにまっかになって、びっくりするような太い声で、「そがんわからいなら仏罰うけろ! どうこう、ぼやぼやすんな。はよう鐘つき堂の鐘ばついて、村じゅうの人ば、集めんなさい。泥棒ばひっつかまえて、ひどいめにあわしゅうで。」とさけぶと、鐘などつかわんでも、村じゅうに聞こえわたった。

 おしょうさんが、仁王さんのような目ん玉で、泥棒をにらみつけると、泥棒は、おかしなことにフクロウになってしまい、山のほうへにげていった。おしょうさんが、「あわれなやつたい。かわいそうに。」と、ぽかんと外をみていた。

 今では、静まりかえった山の中から、「かねつけどうこう。かねつけどうこう。」と鳴く、声がきこえるが、ありゃ、フクロウになった泥棒が、悲しんどっとたいね。

 

 フクロウを「かねつけどうこう」と呼ぶ地域が、ほかにあるのでしょうか。?


かばが おおきなくちを あけるわけ

2023年10月27日 | 紙芝居(昔話)

   かばが おおきなくちを あけるわけ/脚本・こがようこ 絵・夏目尚吾/童心社/2020年

 

 アフリカの昔話から。

 むかしむかし、太陽がギラギラてりつける陸にすんでいたカバ。

 からだがやけるように あつい。そのとき、きもちよさそうにおよいでいる魚たちをみつけた。水の中でくらしたいと 思ったカバでしたが、かわうそも とりも どこにすむかをきめたのは 神さまがきめたのだから、かえられないよといわれ、ズンダコンダ ズンダコンダと 神さまのもとへ。

 水の中に住みたいというカバに、神さまは、「だめだ!おおきな おまえは 魚をぜんぶ たべてしまうだろう」と、いいますが、陸で 草を食べますと約束するカバ。カバは、信じられないという神さまの前で、しっぽをふりながら うんちし 「みてください! うんちのときは、こうやって しっぽを ふります。うんちのなかに 魚のほねがなければ、魚を食べていないとわかるはずです。」

 カバがうんちをする姿を見た神さまは、大笑いし、もうひとつ 約束させました。それは、水の中から ときどき 顔を出して、”ほーら、ぼく、さかなをたべていません”って  口の中を みせることでした。

 

 カバの うんちする ようすは、こどもたちに うけそうです。


どんぐりひろばの12つき

2023年10月26日 | 絵本(日本)

   どんぐりひろばの12つき/まついのりこ/講談社/2010年

 

 <こいのぼり>は<こい・・り>、<おばけ>は<おば・>、<おみこし>は<おみ・し>と、<・>をうめるクイズ形式。

 一月から12月まで各月に、いくつも言葉が出てくるので、じっくりと楽しめます。

 ”どんぐりくんのことばえほん”と、表紙のどんぐりの表情も変化に富んでいます。

 一月は正月、二月は雪、六月は梅雨、九月はお月見と祭と、季節感いっぱい。行事、遊びなど日本の風景そのもの。


おならのでるろうそく・・カナダ

2023年10月25日 | 昔話(北アメリカ)

     世界むかし話20 カナダの昔話/高村博正・篠田知和基:編訳/ほるぷ出版/1991年

 

 むかし、あるところに、おばあさんとひとりむすこがすんでいました。むすこはたいそう内気で、もう五十近いというのに、まだよめさんもありませんでした。いくらおばあさんが結婚するようにいっても、いっこうにその気にならないのです。

 ある日、おばあさんは年頃のむすめが三人いる町の知り合いのところにでかけ、「おもてなしをしますから」というむすめの家に、むすこをせかして、晴れ着を着させて、おくりだします。

 むすこがいやいや歩いていくと、見知らぬおばあさんがやってきて手助けしようといい、三本のろうそくをわたし、むこうの家についたら、どうしたらいいかおしえてくれました。

 やがて日が陰ってくると、主人はランプをつけるようむすめにいいますが、むすこは三本のろうそうをとりだし、これをつけるよういいます。父親は一本は部屋のドアのうえ、一本は客間、三本目は台所におきました。けれども三人のむすめたちは、そのむすこをからかってやろうとおもっていて、いなかもののむすこをばかにして、じぶんたちだけでおしゃべりを楽しんでいるのでした。

 十時になって、長女のローズが、むすこを寝室に案内すると、むすこは、きものもくつもぬがずに、ベッドにとびこみました。ローズがろうそくをふきけそうとすると、どうしたことかブーッと大きなおならがもれてしまいました。むすこをさんざんばかにしていたローズは、「パパ! ブーッ・・ あたし、この人すきよ! ブーッ。。ねえ、おりてきて! ブーッ」とさけびますが、おならはおさまりません。

 二番目のマリーが ろうそくをけそうとしますが、「ブーッ・・ あたしもこの人すきだわ。パパ ブーッ・・ すぐにおりてきて!」。 三番目のデリマがろうそくをけそうとしますが、やっぱりおなじ。

 主人が、じぶんで ろうそくをけそうとしますが、おならが とまりません。母親もおなじ。「なんですね。あなたまで。こんなろうそくくらい、けせなくてどうします!ブーッ、あら、あたしもおなじ病気に・・・ブーッ・・かかってしまった! ブーッ・・ お医者さんを・・ ブーッ・・ はやく! ブーッ・・ほら!」

 お医者も、おならが とまりません。司祭がやってきて、ろうそくをじっとみていいます。「さいきん、ここにお客がきませんでしたかな?」「いま部屋で、ブーッ、寝てますがね。ブーッ。ローズ・・お客さんをおこしておいで、ブーッ」

 司祭が、「いったいぜんたい、なんだって、おまえさんは、この人たちにわるさをするんじゃ?」というと、むすこは、「わたしはよめさがしにここにきたんです。よめさんをくれればすぐに病気をなおしてあげますよ!」と、こたえます。

 父親は、「三人のうちだれでもいいからくれてやる。ブーッ・・ おねがいだから、ブーッ・・とめてくれ。」といいます。

 ただ、みんなのおならはがとまったかどうかは、わからないという結末。


「植物」をやめた植物たち

2023年10月24日 | 絵本(自然)
   「植物」をやめた植物たち/末次健司・文写真/福音館書店/2023年/月刊たくさんのふしぎ9月号
 
 <「植物」をやめた植物たち>という衝撃的なタイトル。
 
 植物の特徴は「葉の中の緑色の色素(葉緑素)を使い、光合成で成長に必要なエネルギーを生み出していること。ところが、光合成をやめて、動物と同じように、ほかの生き物を「食べて」生活している植物がいるという。
 地球上の30万種の植物のうち、およそ1000種が光合成をやめた植物。光合成をやめた植物は、菌糸を自分の栄養にしてしまうという。
 
 カラフルな色、形もさまざま。キンリョウソウは、キノコを思わせ目玉をもっています。
 
 もともと共生のパートナーであった生物に一方的に寄生するように進化した生物がたくさん存在。花と花粉を運んでくれる動物の関係性でも、きれいな花を咲かせるものの、実際には蜜などの報酬を与えず、花粉の運び手をだまして花粉を運んでもらう植物は、人間の世界にもありそう。
 
 世のなかにはまだまだ知らないことばかり。最新の研究成果をわかりやすく提供してくれるのも絵本の魅力。

こびとのくつや

2023年10月23日 | 紙芝居(昔話)

   こびとのくつや/脚本・たかどのほうこ 絵・松成真理子/童心社/2017年

 

 「こびとのくつや」は、貧しい靴屋が、こびとがつくってくれた靴のおかげで、だんだんくらしがよくなり、お礼にこびとに服を作ってあげると、こびとは大喜びし、それからは あらわれなくなるというグリムの話。

 たかどのほうこさんが脚本化したというので、どんなふうに脚本化されているか興味津々。

くつやが、くつをつくるようすの歌。

♭くつくつ

 どーんな くつ できる?

 すてきで じょうぶで かるい くつ

 くつくつ クック おたのしみ!

こびとが くつをつくるようす。

 「こびとの くつやだ、ホイサッサ」

 くつのそこを、トントントーン!

 「くろい くつには ボタンを つけよ!」

 「ちゃいろの くつには リボンを つけよ!」

 「まっかな ひもは ブーツに つけよ!」

 「はなの かざりは ベルトに つけよ!」

 チクチク トントン、シュルシュル スーイ!」

 

 とても リズミカルな 展開で くつをつくる 楽しさもいっぱい。語る人もおおい話ですが、たかどのさん版で話すと楽しさも倍増しそうです。

 

 靴屋のご夫婦も 味があります。


ぼくのともだち ガムーサ -エジプトのおはなし-

2023年10月22日 | 絵本(日本)

   ぼくのともだち ガムーサ -エジプトのおはなし-/市川里美/BL出版/2023年

 

 エジプトのナイル川のほとりに住んでいる男の子アジーズは、父親がやっとお金をためて買った水牛のガムーサの世話をまかせられます。

 アジーズは、ガムーサに草をもってきてあげたり、ナイル川に水遊びに出かけたりしますが、ガムーサは、どろ水に足を突っ込むのをいやがります。これでは はたけしごとには不向きです。

 ある日、父親が「いつまでもしごとをしないなら、市場につれかえすぞ!」というのをきいたガムーサは、ピラミッドのほうへ一目散に走って、スフィンクスの大きな前足のあいだに すわりこみます。

 アジーズが、つれかえそうとしても、ガムーサは身動きもしません。もうすぐ日が暮れ、空にはいちばん星がみえはじめます。アジーズは、ひとばんねたら、いい考えが浮かぶかもしれないと、のこることにしますが、そのとき、どこからかおもおもしい声がしました。それはスフィンクスの声でした。

 「わたしの夢は、ピラミッドの番人になることです」という、ガム-サに、スフィンクスは、ファラオとの友情について話しだします。・・・。

 

 旅する絵本作家とあり、これまでありそうでなかったスフィンクスが語りだすというシチュエーション。スフィンクスは何千年もエジプトの大地を見つめてきた存在。なにがあっても動じません。


そば食い平太‥佐賀

2023年10月21日 | 昔話(九州・沖縄)

        佐賀のむかし話/佐賀県小学校教育研究会国語部会編/日本標準/1977年

 

 村の若者が、そばずきな平太に、ほんとうにどのくらい食うかもちかけると、平太は大きなどんぶりで25はいは食えるという。若者は、いくらそば食い平太でも、25はいは無理だろうと、かけをすることに。

 かけの約束してから、平太は困ったことになったと思うた。なんとか25はいのそばが食える方法はないかと考え悩んだ。あしたがそば食いのかけの日の前に、腹へらしたいと薪をとりに山へ出かけた。

 山道を歩いているとき、おおきなヘビが、おおきなネズミを呑み込もうとしたところにでくわした。ヘビは、一ぴきのネズミをペロッとのんでしまうと、また二ひきめもぺろり。ヘビは平太の前で、十ぴきのネズミをつぎつぎにのみこんでしまった。しばらくしてから、ヘビは重たい腹をひずづって、草むらへ行くと、そこにあった草をぺろぺろ食べはじめた。平太がずっとみていると、いままで丸太棒のように太かったヘビの腹は、その草をたべたとたん、すうっとちいさくなっていった。これだと思った平太は、そば25はい食うたら、草を食おうと、その草をもってかえっていった。

 平太は草をもっているので、安心してそばを食い終わった。ところが、つぎの日の朝、日が高くなっても平太はなかなか起きてこない。みんなで平太の部屋にいってみると、平太の姿はどこにも見えず、ふとんの中に、そばだけが山もりになっていて、みんなはびっくり。

 ヘビが食うた草は、ネズミのからだをとかす力があって、平太のからだをみんなとかしてしまい、そばだけがのこったという話。

 (そいから先は、ばっきゃあ)


みてみて! クオッカ

2023年10月20日 | 絵本(自然)

   みてみて! クオッカ/写真・福田豊文 文・なかのひろみ 監修・埼玉県こども動物自然公園/ほるぷ出版/2021年

 

 埼玉県こども動物自然公園にしかいないというクオッカのことを、はじめてしりました。

 オオカンガルー、コアラ、コモンウォンバットとおなじ有袋類。

 オーストラリアにしかすんでいないクオッカが、日本だけにいるのは、こども動物自然公園のこれまでの努力が認められたもの。

 おかあさんのポケットから顔を出している様子、食べたり。走ったり、遊んだりしているようすにほっこり。

 クオッカが、<世界いち しあわせな どうぶつ>とよばれるのは、きゅっとあがった 口もとが、にっこり笑っているように見えるから といいます。

 写真集ですが、巻末には クオッカの豆知識が いっぱい。

 ただ、ご多分に漏れず、数が減り、絶滅が心配されています。

 

アイルランド人の失敗・・カナダ

2023年10月19日 | 昔話(北アメリカ)

     世界むかし話20 カナダの昔話/高村博正・篠田知和基:編訳/ほるぷ出版/1991年

 

 カナダにやってきたアイルランド人が、土地の人から面白い遊びをおしえてあげるといわれました。

 土地の人は、手を岩の上におき、げんこつでおもいきりなぐるようにいいます。力の強いところを見せつけてやろうと、アイルランド人は、大きなげんこつをふりあげ、おもいきり岩の上の手をなぐってしまいました。しかし、土地の人が、さっと手をひっこめたからたまりません。アイルランド人は、げんこつでかたい岩をおもいきりなぐってしまいました。

 くやししがったアイルランド人は、おなじことを別の土地の人にもちかけます。手をおく岩をさがしましたが、まわりには適当な岩がありません。そこでアイルランド人は、、手のひらをじぶんの鼻の上に置き、なぐるようにいいます。土地の人のげんこつが振り下ろされた瞬間、さっと手をひいたからたまりません。つぶれた鼻をおさえ、もっとくやしいおもいをしながら、アイルランド人は、旅をつづけましたとさ。

 

 <イギリス系カナダ人のむかし話>とあります。先住民からみたらよそ者だったアイルランド人を、おちょくった話でしょうか。


とったんおるかん・・佐賀

2023年10月18日 | 昔話(九州・沖縄)

        佐賀のむかし話/佐賀県小学校教育研究会国語部会編/日本標準/1977年

 

 むかし、たいそうなかのよいじいさんとばあさんがおって、ふたりとも、「先に死んだら床の間においてくれ」と、こんなことばかり話していた。ばあさんがほうがなくなって、じいさまは泣く泣くお葬式をすませ、なきがらを棺桶におさめ、床の間においた。

 ある日のこと、ふしぎなことに棺桶のなかから、「とったん、とったん おるかん。」と、よぶこえがきこえてきた。じいさんは、びっくりして、「おる、おる、ここにおったい。」と喜んで答えた。そしたらまた、しばらくして、「とったん、とったん おるかん。」というので、じいさんはまた「おる、おる、ここにおるたい。」と、答えていたが、一日中、おるかん、おるかんとよぶので仕事にもでられず、たいそう困ってしまった。

 最初のうちは、ばあさんの声をきいてよろこんでいたじいさんも、ほとほと弱ってきた。じいさんの返事がすこしでもおそかったりすると、ばあさんはおこったような声で、「とったん おるかん。」と、さけぶようになってきたので、だんだんおそろしゅうなってきた。ばあさんには悪いが、なんとかしてこの家からぬけだそうとかんがえていたところに、一晩だけ泊めてほしいという、おへんろさんが、やってきた。「うちには病人がいるがそれでもよければ、おとおまんなさい」といって、泊めることにした。しばらくして、ちょっとでかけるが、病人が 隣の部屋から、<とったん、とったん おるかん。>とよんだときは、<おる、おる>と答えてやってくんさいと、たのんで大急ぎで家をでた。おじいさんは、そのまま若者宿にかけこんで、あずき飯を食べさせてもらい、布団にもぐりこんだ。

 一方、、じいさんの家では、おへんろさんがたったひとり留守番していたが、となりの部屋から「とったん、おるかん。」という、声がしたので、おへんろさんはおじいさんのことばを思い出して、あわてて「おります。おります」と、答えると、返事のしかたがかわっているのがわかったのか、また「とったん おるかん。」といいながら、声がだんだん近づいてくる。気味が悪くなったおへんろさんは、すっかり気味が悪くなって、自分の持ち物を全部まとめて、こっそり家を抜け出してしまった。

 じいさんを呼ぶ声は、返事がないので、棺桶にはいったまま、ごろごろころがり、おへんろさんの後を追いかけていった。しかし、若者宿の前までくると、棺桶はピタッととまり、「とったん おるかん。」と、呼んだ。若者が、「とったんは、きておらん。」というと、棺桶は、若者たちのねているところを、ひとりひとりにおいをかいでかいてまわった。しかし、どんなに においをかいでも、みなあずき飯のにおいばかりで、ちがったにおいの者はおらんかったんで、棺桶のおばあさんは、「ここにゃ、じいさんはおらんばい。」と、うらめしそうにいいながら外へころがりでてしもうたて。

 じいさんは、「こいでよかった。」と、よろこんだて。

 こいまで。


なんだっけ?

2023年10月17日 | 紙芝居

    なんだっけ?/作絵・もなみなみこ/教育画劇/2012年(8画面)

 

 紙芝居の一つの楽しみは、見ている側とのやりとり。

 おなじみの野菜の一部がチラッとでてきて、みんなで何か?あてながら?すすめていきます。

 タマネギ、ピーマン、ニンジン、ウインナー。

 野菜が ドッカーンとおおきくおおきくえがかれ、びっくり。

 野菜を切る リズミカルな 音。

 キャベツ風(ブッロリー?)の髪のお父さん 大活躍。

 最後は お父さんの切ったたっぷりの野菜で、スパゲティナポリタンを 仕上げるのは お母さん。