仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

八つ墓村

2017年12月08日 | ムービー
『八つ墓村(1977年/野村芳太郎監督)を見た。
物語は、「新聞の尋ね人広告で自分が探されていることを知った寺田辰弥(萩原健一)は、早速、大阪の弁護士事務所に連絡を取った。その依頼主は岡山県三田村在住の資産家で、辰弥の異母兄だという多治見久弥(山崎努)だったが、療養中のため、辰弥の母・鶴子(中野良子)の父親である井川丑松(加藤嘉)が事務所に迎えに来ていた。ところが丑松は、諏訪啓弁護士(大滝秀治)に紹介された直後に、突然苦しみもがき死んでしまう。辰弥は、父方の親戚筋の未亡人である森美也子(小川眞由美)の案内で、生れ故郷に向かうことになったのだが、彼女の説明によると、ここは町村合併するまで、"八つ墓村"という何とも恐ろしい名称だったという。その八つ墓村と多治見家にまつわる話は戦国時代にまでさかのぼり・・・」という内容。
1566(永禄9)年、毛利との戦に敗れ落ち武者となった武将・尼子義孝(夏八木勲)が同胞(田中邦衛)らと計8人で村外れに住みついたが、毛利からの褒美に目がくらんだ村人達の策略で惨殺されたという。
その際の首謀者、庄左衛門(橋本功)は莫大な山林の権利を与えられ、今の多治見家の財の基礎を築いたのだが、義孝に「末代まで祟ってやる」と呪われ、庄左衛門はその後に発狂、村人7人を斬殺し、自らも首を斬り飛ばし突然の死を迎えたのだという。
思いがけず多治見家の財産を相続することになった辰弥を、その落ち武者の祟りが放っておくはずがない。
(^_^;)
丑松、久弥をはじめ、金遣いの荒い医師の久野(藤岡琢也)、辰弥の出生の秘密を知るただ一人の人物である工藤校長(下條正巳)など、辰弥にまつわる村人が次々と死んでいくことになるのだから、探偵・金田一耕助(渥美清)雇い、調査に派遣した諏訪弁護士の見立ては正しかったわけだ。
ただ、残念ながら金田一耕助は次々に起きる事件を未然に防ぐことはできないというのが、横溝正史原作の同シリーズにおける共通点なので、これは誰が監督をしようと、誰が金田一耕助を演じようと変わらない展開だ。
(^。^)
ただ、石坂浩二古谷一行などの主演シリーズ作品と違ったのは、時代設定。
第2次世界大戦終了直後の昭和20年代ではなく、昭和52(1977)年という設定になっていた。
辰弥は、「母親が生まれた所を見てみたかった」、「父親がどんな人か知りたかった」という理由から見ず知らずの土地に赴いただけだったのに、とんだ災難に巻き込まれてしまうのだが、一連の事件は、まさに"八つ墓村の祟り"。
そして、事件の謎ときというより、まるで"オカルト映画"を彷彿とさせる内容も、他の作品とは趣が違っていて面白かった。

悪の紋章

2017年07月06日 | ムービー
『悪の紋章』(1964年/堀川弘通監督)を見た。
物語は、「大田区内を流れる多摩川で若い女性の絞殺死体が発見され、城南署に捜査本部が設けられたものの、わずか40日で捜査本部は解散し、あっという間に迷宮入り事件となった。その後も捜査を続けていた警部補の菊地正明(山崎努)は、容疑者とにらんだ日進商事社長・柴田(戸浦六宏)の身柄確保に近づいたと思ったある日、暴力団員・花井和夫(清村耕次)の覚せい剤運搬に関わり賄賂を受け取った容疑をかけられて、逮捕、起訴され、裁判の結果、2年間服役することになる。人生を棒に振った菊地は、自分を罠にかけた人間を見つけ出し、復讐をしようと、2年前の事件を再び調べ始めるのだが・・・」という内容。
出所した菊地は、警察官時代の先輩・松野誠太郎(大坂志郎)のおかげで、"稲村清一"と名前を変え、大正7年創業だという"塚本興信所"に調査員として勤務することになる。
「何もかも承知してくれた塚本所長(志村喬)の取り計らいなので、昔のいざこざは忘れて頑張ってほしい」と言われるものの、彼の頭には"復讐"の文字しかないのだから、忘れろというのは無理な話だ。
稲村の最初の仕事は、高沢光江(岸田今日子)という女性の素行調査だったが、彼女は、先代が死亡し、跡を継いだ高沢コンツェルンの2代目会長・高沢重治(佐田啓二)の妻であり、政界の長老・海老原寛(柳永二郎)の一人娘なのだが、稲村はその調査の過程で、尾行に気づかれながらも、柴田と高沢のつながりを知る。
また、電車内で偶然見かけたスリの獲物(定期入れ)を追いかけた通路で奪い取り、ポケットに入れた数日後、その被害者らしき女性・浅井節子(新珠三千代)の自殺未遂事件を知るのだが、これらの人間達が複雑に絡み合う人間模様が面白い。
節子「暗い川ね」
稲村「そう。人生みたいにね」
この会話が、偶然に知り合ってしまった2人の人生を言い表しているようだった。
これは、『朝日新聞』で1962(昭和37)年に連載された同名小説(橋本忍/作)の小説が原作で、この映画化のあと、1965(昭和40)年と1979(昭和54)年にはテレビドラマ化されているらしい。
なかなかに面白い物語だった。

続 男はつらいよ

2017年05月12日 | ムービー
シリーズ第2作『続 男はつらいよ』(1969年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「20年ぶりだった前回の帰省から1年も経たないうちに再び故郷・葛飾柴又に帰ってきた車寅次郎(寅さん/渥美清)。車竜造(おいちゃん/森川信)と車つね(おばちゃん/三崎千恵子)が切り盛りする"団子屋とらや"にはちょうど妹・諏訪さくら(倍賞千恵子)が夫・博(前田吟)との間に生まれたばかりの赤ん坊・満男と一緒にいた。引き止められながらも、お茶を飲む間もなく旅に出ようとした寅さんだったが、恩師・坪内散歩(東野英治郎)の家をふらりと訪ね、20数年ぶりに顔を合わせた先生の娘・夏子(佐藤オリエ)に見惚れてしまう。その夜、先生宅でごちそうになり、酒を飲んですっかりご機嫌になった寅さん。ところが、突然に胃痙攣を起こし、救急車で金町中央病院に運び込まれてしまった・・・」という内容。
翌日、夏子は医師の藤村薫(山崎努)から「食あたりの類いではなく、良いものを食べ過ぎて胃がびっくりしたんですよ」との説明を受け、当の寅さんもすっかり元気だと聞き、ホッとする。
そりゃあ、自分の料理のせいでの入院ともなれば大変だ。
家でゆっくりなんかはしていられなかったことだろう。
(^_^;)
病室で患者達に啖呵売の実演をしてみせる寅さんは、あまりの騒々しさに医師や看護婦からは怒られ、さらには、見舞いに来た舎弟の川又登(津坂匡章/現・秋野太作)と無断外出して焼肉を食べ、挙げ句の果てには無線飲食で一晩留置場に泊まることになる。
これは警察に呼び出された妹さくらが可哀想だし、逃げるように京都へと向かわなくてはならない寅さんも情けない。
名前は知っているものの顔が分からないという寅さんの母親が夢に出てきて、「また夢か…」とつぶやく場面から始まるのだが、一ヶ月後の京都では自分を捨てたという母親・お菊(ミヤコ蝶々)を探すことになる。
それには坪内先生が随分と大きく関わるのだけれど、この母親と坪内先生に関するエピソードが何とも切ないのだった。
元々テレビドラマだった『男はつらいよ』の映画化にあたっては、全5作品での完結を予定していたらしいので、第1作『男はつらいよ』(1969年/山田洋次監督)から第5作『男はつらいよ 望郷篇』(1970年/山田洋次監督)まで、かなり濃い内容になっているのだろう。
これも面白い物語だ。

SPACE BATTLE SHIP ヤマト

2017年04月18日 | ムービー
『SPACE BATTLE SHIP ヤマト』(2010年/山崎貴監督)を見た。
物語は、「西暦2199年。正体不明の敵ガミラスは5年前突然に地球への攻撃を始め、どこからか飛来する遊星爆弾の攻撃により人類の大半が死滅した。地上は放射能による汚染のために住むことができなくなり、わずかに生き残った人類は地下での暮らしを余儀なくされていた。そして、遂に火星宙域での最後の戦いでは、ゆきかぜ艦長・古代守(堤真一)らの犠牲とともに残された地球の全戦力は壊滅した。その後まもなく、地球に謎の通信カプセルが落下するが、それは14万8千光年先にあるという惑星イスカンダルからのものだった。その情報によって放射能を除去できる装置があることを知った人類は、イスカンダルの高い科学技術が産み出した波動エンジンを搭載した宇宙戦艦ヤマトを建造し、はるか彼方に存在するだろう惑星イスカンダルを目指したのだが・・・」という内容。
これは、かつて一大ブームを巻き起こし、映画作品化もされたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1974~1975年)の実写による映画作品。
艦長・沖田十三(山崎努)、ヤマト戦闘班長・古代進(木村拓哉)、航海班長・島大介(緒形直人)、技術班長・真田志郎(柳葉敏郎)、生活班船医・佐渡先生(高島礼子)、機関長・徳川彦左衛門(西田敏行)などの主要な登場人物は他のシリーズ作品とほぼ同じ設定だったが、森雪(黒木メイサ)がブラックタイガーのエースパイロットになっていたし、白色彗星こそ登場しなかったものの、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978年/舛田利雄松本零士勝間田具治監督)の隊長・斉藤始(池内博之)ら空間騎兵隊が登場したほか、同作品のエピソードが随分と使用されていた。
「次回作はないので何でも詰め込もう」というところだったのだろう。
ほぼ目新しさはなく、「何を今さら・・・」という感じが強かったので、特に感動することもなかったのだった。
(^_^;)

クライマーズ・ハイ

2016年12月08日 | ムービー
『クライマーズ・ハイ』(2008年/原田眞人監督)を見た。
物語は、「1985(昭和60)年8月12日、羽田発伊丹行のジャンボジェット機が群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(御巣鷹の尾根)に墜落し、乗客乗員死者520人を出すという世界最大の航空機事故"日本航空123便墜落事故"が発生した。地元の地方紙"北関東新聞"の社長・白河頼三(山崎努)は、悠木和雅(堤真一)を事故の全権デスクに指名し、編集局挙げての紙面作りをさせる。県警キャップでありながら墜落現場での取材を希望した社会部・佐山達哉(堺雅人)は神沢周作(滝藤賢一)と共に事故翌日の凄惨な現場の様子を伝えるが、社会部部長・等々力庸平(遠藤憲一)の妨害により記事は握りつぶされてしまう。自身のかつての実績が霞んでしまう若手記者達の活躍を潰そうとする等々力と、全権・悠木の対立は日に日に深まっていき・・・」という内容。
自分の飼い犬の子供を部下にプレゼントすることで自身の派閥を作り上げ、拡大していったという白河社長の影響なのか、ほぼ誰もが社長の言いなりだ。
追村穣編集局次長(螢雪次朗)も酷いが、最も酷く描かれていたのは販売局長・伊東康男(皆川猿時)。
彼は部下の安西耿一郎(高嶋政宏)を使い、社長のスキャンダルを表ざたにされないよう握りつぶそうとするが、社長室での様子はまるで暴力団の事務所であるかのようだった。
また、白河社長と悠木には少なからず因縁があり、噂レベルではあるものの社内の殆どの人間がそれを知っていることから、彼ら2人の関係を良く思ってはいない。
等々力部長の若手潰しも相まって、北関東新聞社内部の人間関係は何とも酷い感じだった。
(^_^;)
事故関連記事は連日一面を賑わせるのだが、玉置千鶴子(尾野真千子)が嗅ぎ付けてきたスクープ記事は「チェック!!ダブルチェック!!」が信条である悠木を悩ませる。
緊迫感あふれる面白いエピソードの連続なのだが、一番印象に残ったのは、神沢が事故現場で見つけてしまった"スペードのエース"だっただろうか。
これは残念すぎた。

駆込み女と駆出し男

2016年07月19日 | ムービー
『駆込み女と駆出し男』(2015年/原田眞人監督)を見た。
物語は、「天保12(1841)年、"天保の改革"の真っ只中にある江戸。綱紀粛正の徹底や、質素倹約令による消費の抑制により、庶民の暮らしには様々な制約が課せられようとしていた。曲亭馬琴(山崎努)に憧れている駆出しの戯作者兼医者見習いの中村信次郎(大泉洋)は、住みにくくなった江戸を離れ、鎌倉で柏屋を営んでいる親戚の源兵衛(樹木希林)を訪ね、居候を決め込む。その柏屋とは、駆込み寺である東慶寺の御用宿の一つだった。一方、放蕩三昧の夫・重蔵(武田真治)の暴力に耐えかねた働き者で腕の良い鉄練り職人じょご(戸田恵梨香)と、堀切屋三郎衛門(堤真一)に囲われていたお吟(満島ひかり)の2人は東慶寺を目指す道中に知り合い、じょごは足をくじいたお吟を大八車に乗せ、必死に引いていた。しかし、あと少しという所になって、後ろから一人の男が追い掛けるように近づいてきて・・・」という内容。
女性の側からの離婚が困難だったという江戸時代には幕府公認の駆込み寺(縁切寺)というのがあったらしく、東慶寺と満徳寺(現群馬県・旧上野国)の2寺が、離婚に対する家庭裁判所の役割を果たしていたとのことである。
ただ、駆込みがあってもすぐに寺に入れるわけではなく、柏屋のような御用宿で"身元調べ"が行われ、夫方との和解あるいは離縁の調停が代行されていたらしい。
御用宿とは現代の弁護士や司法書士といった役回りだったのだろうか。
いきなりのスピーディーな展開で始まり、台詞などは何を言っているのかよく聞き取れないほどだったので、映像の綺麗さにはとてもこだわっているものの、言葉についてはあまり重要視していないのだろうと感じた。
「見てりゃぁその内に分かるぜ。ふふん」ということなのだろう。
物語半ばに登場する戸賀崎ゆう(内山理名)と田の中勘助(松岡哲永)のエピソードは強烈だった。
なまじ剣豪な酔っ払いだけに、真剣を振り回されると到底無傷では止められない様子で、こういう"気違いに刃物"を地で行くような人物には、より強い力で一瞬のうちに対抗するしか手がないのだろうか。
江戸時代の権力もやはり"民事不介入"だったのだろうし。

マルサの女

2012年04月12日 | ムービー
『マルサの女』(1987年/伊丹十三監督)を見た。
物語は、「ラブホテルを経営している事業家・権藤英樹(山崎努)に脱税行為の疑惑を持ち、新たな調査を始めた港町税務署の調査官・板倉亮子(宮本信子)。やり手の調査官ではあったが権藤の巧妙なやり口の前には無力に等しかった。やがて亮子は国税局査察官(マルサ)に抜擢され・・・」という内容。
結局は暴かれてしまうものの、劇中に出てくる脱税の描写が面白い。
そんな場所に通帳や印鑑を隠しているのか等と笑ってしまうが、現実社会でも、宗教法人が捨てた古い金庫の中から札束が見つかったという事件が報道されたことがあるくらいだから、ここに登場するエピソードはそれなりの取材に基づいているのだろう。
そして、暴力団が絡み、国会議員が絡み・・・と、この類いの話はどんどん真っ暗闇に向かっていくことが分っているからなのか、暴力団関東蜷川組の組長・蜷川喜八郎(芦田伸介)という人物が登場するものの、国会議員については"漆原先生"という名前しか出てこない。
そちらの話もいつかは取り上げて欲しかったのだが、伊丹十三(1933年~1997年)氏が亡くなって15年。
その後、こういった色々なこだわりの強い監督が出てこないのが残念である。

タンポポ

2012年03月22日 | ムービー
『タンポポ』(1985年/伊丹十三監督)を見た。
物語は、「ある雨の夜。小腹がすいた長距離トラックの運転手ゴロー(山崎努)と助手のガン(渡辺謙)は一軒のラーメン屋に立ち寄った。数人の男達がたむろしている寂れた店内でラーメンを作るタンポポ(宮本信子)に、その中の一人・ビスケン(安岡力也)が言い寄っていたが、いつしかゴローと言い争いになり、雨の降る中で乱闘騒ぎとなる。すっかりのされてしまったゴローはタンポポの介抱を受け、翌日ラーメン作りの基本を教授したことから、チームを作って"行列の出来るラーメン店"をめざすことになるが・・・」という内容で、このメインストーリーに数々の短いエピソードとグルメな白い服の男(役所広司)のエピソードが別々に絡んで、まるで『美味しんぼ』(原作・雁屋哲、作画・花咲アキラ)のような食にこだわる語になっている。
中でも面白いと思うエピソードは「歯の治療を済ませた男(藤田敏八)が生のニンジンを首に下げている男の子にソフトクリームを食べさせる話」と「臨終間際の奥さんに夕食のチャーハンを作らせて子供達と一緒に泣きながら食べる話」の二つ。
これらは「食べたい時に食べることが一番の幸せなんだ」という一番分りやすい話で、きっと誰もが納得出来るエピソードだろう。
(^_^)
その反対に駄目なのは、「深夜に忍び込んだスーパーマーケットで商品の食べ物にいたずらをする老婆(原泉)の話」と「深夜の誰もいないレストランの調理場に忍び込んでオムライスを作るホームレスの話」か。
あれは犯罪だよ。
また、見ず知らずの他人の唇についている血を舐めるシーンというのはどうだろう・・・。
ちょっと時代を感じさせる、というか(上映当時でも普通の発想ではなかったのかもしれないが)どんな病気をもっらちゃうのかと考えると恐ろしいぞ。
(-_-;)

おくりびと

2009年12月28日 | ムービー
『おくりびと』(2008年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「チェロ奏者・小林大悟(本木雅弘)は、借金をして新しいチェロを手に入れたばかりだったが、所属していたオーケストラが突然解散してしまう。演奏家として生きる夢を諦め、妻の美香(広末涼子)と2人、出身地・山形へ戻ることにしたものの仕事のあてはまったく無いのだった。ある日、"旅のお手伝い"と書かれた求人広告に応募した所、社長・佐々木(山崎努)の面接で即刻採用が決定する。それは気が進まない納棺の仕事だったが、妻には"冠婚葬祭関係"とあやふやに伝え、内緒のままに働き始めるのだが・・・」という内容。
"第81回アカデミー賞外国語映画賞"等、様々な賞を受賞しているように海外での評価が高いようだ。
チェロ奏者として生きていくのか、新しい職業を探すのか。
決心というものは、ああだこうだと色々悩んでみても中々つかないものだが、"やめよう"とか"こうしよう"と決断する瞬間は、きっと突然にやってくる。
ある時、何かが吹っ切れるのだ。
序盤からそのような展開で始まるのでナカナカ面白い。
また、上村百合子(余貴美子)や富樫(山田辰夫)など、どこか暗い過去を持っている登場人物が多いような気がしたが、それはこの作品で取り上げられている業界で働く人たちや、関わった人たちがそこを目指してきている人たちではないからなのだろう。
大悟は親友の山下(杉本哲太)から非難され、納棺の際には遺族から蔑まれたような言い方をされる。
そして、2度目の決断の時を迎えるというわけだ。
"諦める"のではなく、いくつかの選択肢から"決断する"、そういった大悟の葛藤が、この作品が世界的に受け入れられた理由なのだろう。
上映時間は130分とやや長めなのだが、飽きることなく見られた面白い作品だった。