仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

しあわせのパン

2012年02月29日 | ムービー
ユナイテッド・シネマ札幌で、『しあわせのパン』(2012年/三島有紀子監督)を見た。
物語は、「北海道の洞爺湖畔にある月浦という土地でパンカフェ"マーニ"を営む水縞尚(大泉洋)とりえ(原田知世)。店にはいろいろな人たちがやってくる。2人は焼きたてのパン、淹れたてのコーヒーや手料理でお客さんをもてなしていたが・・・」という物語。
北海道では全国ロードショーより1週間早く上映されていたらしい。
仁左衛門達は1ヶ月以上経ってから見に行ったのだが、それでも多くの観客がいたので少し驚いた。
これが東北のどこかの県や山陽や山陰等どこかの地方で撮影された映画だとしたら、これほどの観客は入らないのだろうと思った。
北海道の北であろうと南であろうと"北海道"というだけで地元意識が働くのかもしれないし、それはまるで縁もゆかりも無いどこかの高校を"北海道代表"というだけで応援してしまう高校野球の甲子園大会と同じかもしれない。
さらには、"大泉洋"という俳優さんが"北海道代表"であるかのような感覚で暖かく応援してしまう。
そんな人もいるのではないか等とついつい深読みして考えてしまうのだった。
(^_^)
ナレーションの雰囲気が『ウール100%』(2005年)と似ていたし、物語も『食堂かたつむり』(2010年)と同じように感じたので、それらと同じ富永まい監督なのかと思って見ていたが、帰宅してから調べてみると、どうやら別人のようだった。
確かに、「同じ監督だとしたらこれは撮らないよな」と思った。
しかしまぁ、そこそこ面白い映画だった。

月浦ワイン

2012年02月28日 | 美味しんぼ
映画『しあわせのパン』(2012年/三島有紀子監督)を見た直後、通りかかったワインショップの店先に、映画のワンシーンに登場した"月浦ワイン"の【ドルンフェルダー2008(樽熟成無し)】(確か3260円)が並んでいたので早速購入してみた。
これは洞爺湖町(旧虻田町)の"月浦ワイン醸造所"(虻田郡洞爺湖町)が製造しているワインで、赤と白、そして赤のほうには"樽熟成あり(500ml)"と"樽熟成なし(720ml)"の2種類があった。
当然"樽熟成あり"のほうが美味しいだろうと思ったものの、"500ml"に物足りなさを感じて"720ml"のほうを購入したのだが、"熟成なし"というだけあって何だかジュースみたいだった。
少しガッカリしたのだけれど、次の機会があれば"樽熟成あり(500ml)"を購入してみることにする。
(^_^)

プルミエ・クリュのナチュラルチーズ

2012年02月28日 | 美味しんぼ
レストラン&バー"プルミエ・クリュ"(札幌市中央区)の【ナチュラルチーズいろいろ】。
当初はこの店の個室で食事をするつもりでいたのだが予約が取れなかったので、別の店での食事後に寄ってみた。
NBA札幌支部会員のバー全店制覇作戦の一環である。
(^_^;)
しかし、バーといってもワインがメインなようで、ナチュラルチーズお勧めをつまみつつ、グラスワイン(赤)とジンリッキーを一杯づつ飲んだ。
ハチミツやブルーベリージャムをつけて食べるチーズもなかなか美味しいものである。

札幌牛亭のハンバーグステーキセット

2012年02月27日 | 美味しんぼ
札幌牛亭ファクトリー店の【ハンバーグステーキセット(ファクトリーセット)】(確か1680円)。
ハンバーグ(200g)、ライス、カップスープ、サラダ、ドリンクのお得なメニューである。
この店のハンバーグは生でも食べられる新鮮な肉を使っているとのことで、焼き方を"ミディアム"で注文したとしても、肉の赤さに驚いてしまう。
まぁ、鉄板が熱いので赤い面を押し付けるとすぐに"ウェルダン"になってしまうのだけれど。
(^_^)

陸の孤島

2012年02月21日 | じもてぃーライフ
今日の北海道北部は夜明け前から物凄い吹雪だ。
午前10時10分から【国道231号】石狩市浜益区千代志別 - 石狩市浜益区雄冬。
午前11時から【道道94号/増毛稲田線】増毛郡増毛町信砂395番1 - 雨竜郡北竜町竜西54番1。
午前11時30分から【国道231号】留萌市礼受町 - 留萌市礼受町。
上記の区間は吹雪等のため通行止めになっている。
2012(平成24)年2月21日正午現在、増毛町は陸の孤島なのである。

ちゃんと伝える

2012年02月14日 | 映画サークル
本日(2012年2月14日)開催のましけ映画サークル2月例会は、仁左衛門企画の『ちゃんと伝える』(2009年/園子温監督)だった。
物語は、「タウン誌の編集部に勤めている北史郎(AKIRA)は、癌を患って入院している父・徹二(奥田瑛二)を毎日見舞っていた。母(高橋惠子)も"仕事は大丈夫なの?"と心配するほどだったが、それでも仕事の合間を見ては短い時間でも顔を出していた。かつての教師と教え子、そしてサッカー部の鬼監督と部員という立場から10年ほどが経ち、いくらか話をするようにもなっていた二人は一緒に釣りに出かける約束をするのだが、ある時・・・」という内容。
物語は静かに淡々と進んでいったのだが、史郎とカノジョの中川陽子(伊藤歩)が神社の門前町を歩くシーンが2回出てきて、何故それが繰り返されたのか良く分からなかった。
ただ強調するためだけのことだったのか!?
メリハリもなくゆっくりと進行した話だったが、それだけに終盤いきなりの急展開は強く印象に残った。
また、ニコー葬儀社(!?)役の佐藤二朗の演技は何か異質な感じがした。
あの役どころの狙いははっきりとは分からないが、妙に面白かった。
(^_^)
さて、主役のAKIRAというのはEXILEの人なのだそうだが、それを知っていた映画サークルのメンバーは守○氏だけだった。
守○氏、意外と若いな。

忠臣蔵 四十七人の刺客

2012年02月12日 | ムービー
『忠臣蔵 四十七人の刺客』(1994年/市川崑監督)を見た。
物語は、「江戸城内で刃傷事件を起こした浅野内匠頭(橋爪淳)を即日切腹とし、赤穂藩も取り潰した江戸幕府。その幕府の面目を叩き潰そうとの思いで仇討ちを計画した元赤穂藩国家老・大石内蔵助(高倉健)。対して吉良上野介(西村晃)を赤穂浪士から守るため様々な策を講ずる米沢藩江戸家老・色部又四郎(中井貴一)は・・・」という内容。
史実としての討ち入りは、その原因となった江戸城内・松の廊下での刃傷事件の理由について諸説あるようだが、この映画では最後までその部分は謎とされた。
色部の質問に吉良上野介は答えなかったし、最後にはその理由を明かすことを命乞いの条件として言い出したくらいだ。
監督がこの部分にこだわる理由は何だったのだろうか。
さほど大きな事柄にも思えなかったが、"最後にそれを持ち出す吉良の人間性"と"すでにそもそもなんて事はどうでも良くなっていた元赤穂藩士の心情"を改めて表現したかったのだろうか。
また、吉良邸の庭に迷路や堀があったりしたのだが、こういう表現も初めて見た。
斬新というよりは少し違和感を感じる演出だったので驚いた。
浪士を切り崩すために色部は様々な策を講じるが、効果があるのはやはり就職の口利きだ。
これはいつの時代でも一緒なんだろうな。

必死剣 鳥刺し

2012年02月11日 | ムービー
『必死剣 鳥刺し』(2010年/平山秀幸監督)を見た。
物語は、「東北にある海坂藩。藩主が藩政をかえりみない贅沢な生活を続けていたことから民衆は疲弊し、百姓一揆が起こるに至った。藩主の従弟・帯屋隼人正(吉川晃司)の活躍によって一揆は収まったが、兼見三左エ門(豊川悦司)は処分覚悟で悪政の元凶である側室の連子(関めぐみ)を城内で刺殺する。妻に先立たれ生きる希望を見失っていたことから、死に場所を求めての覚悟の行動だったのだが、下された処分は、"1年の閉門並びに降格"という誰が見ても軽過ぎるものだった。姪の里尾(池脇千鶴)の世話を受け、1年間の幽閉が終わった兼見は・・・」という内容。
なんとも不条理な物語だが、これが江戸時代。
封建社会とはこういったものだったのだろう。
いや、現代でも政治に家族が口を出すことがあったりするかもしれないな。
「おとうさん、あの問題はこうしてもらわないと困るわ」なんて、いわゆるファーストレディと呼ばれる人が言い出したら、「んー、そうか」なんて話になっちゃったりするかもしれない。
少し想像力が豊か過ぎるか。
(^_^;)
まぁそれにしても、岸部一徳(津田民部役)という俳優はどんな役柄でもぴったりハマって見える人だな。
藤沢周平の原作が良いからかもしれないが、これは面白かった。

リアルタイム・フライトレーダー

2012年02月10日 | インターネットとIT
Gigazine】(2012.02.08)で「リアルタイムで航空機がどこを飛んでいるのか地図上で分かるフライトレーダー」が紹介されていた。
Googleマップを使っているのだが、飛行機のマークをクリックすると、"型式"、"出発地"、"到着地"、"高度"、"速度"など様々な情報が表示される。
これを自分が搭乗している飛行機の中で使えれば楽しいことだろう。
(^_^)

ふくろう

2012年02月04日 | ムービー
『ふくろう』(2003年/新藤兼人監督)を見た。
物語は、「1980(昭和55)年頃。終戦後に満州から引き揚げて東北の山奥・希望ヶ丘開拓村に入植したものの、そこは作物がまったく育たない不毛の土地だった。村人達は土地を棄てて出て行き、最後に残ったユミエ(大竹しのぶ)の亭主も出稼ぎに出たきり行方知れずだ。食べられる木の根や皮も無くなり、飢えたユミエと娘のエミコ(伊藤歩)は家に残った僅かな布で服を作り、絵具で化粧をし、工事現場で働く男達を相手に・・・」という内容。
北方や南方から次々と引き揚げてくる人達に土地と仕事を与えるべく取った戦後開拓政策だったのだろうが、元々畑など作れない山奥の土地がほとんどだったのだろうから、そうそううまく行くはずもなく、多くの開拓農家が離散したはずだ。
「あんた達1軒のために、こんな山奥まで水道も電気も引かなくちゃならない」というような役所の人の台詞があったが、仕舞いには行政的にもお荷物になっていたのかもしれない。
物語自体はフィクションなのだろうが現実の社会で起きたことが背景に見えるだけに、台詞もなんだか重く聞こえた。
散りばめられているユーモアも物凄くブラックだ。
それにしても女は強く、そして男は情けない。
(^_^;)
これは一見の価値がある作品だ。

バトル・オブ・シリコンバレー

2012年02月01日 | 映画サークル
2012年1月24日(火)開催のましけ映画サークル1月例会は、守○企画の『バトル・オブ・シリコンバレー(原題Pirates of Silicon Valley)』(1999年/マ-ティン・バ-ク監督)だった。
物語は、「1976年、スティーブ・ジョブズ(ノア・ワイリー)は大学の友人スティーブ・ウォズニアック(ジョ-イ・スロトニック)と共に"Apple1"・"Apple2"を開発した。巨大企業IBMに強いライバル意識を持つ彼等は自分達の会社アップル社で発売し、ビジネスは大成功をおさめた。一方、マイクロソフト社のビル・ゲイツ(アンソニー・マイケル・ホール)は、"Apple2"に対抗しうるパーソナルコンピューターの発売を焦るIBMに、まだこの世に存在していないオペレーションシステム(OS)の売り込みに成功したのち既存のOSを買収・改良したPC-DOSを納品する。また、他社にも名前を変えMS-DOSとして販売した。アップル社は1984年に"Macintosh"の発売をしたものの、マイクロソフト社提供のOSを採用した日本の企業もパーソナルコンピューター市場に参入し、アップル社はすっかり出し抜かれてしまい・・・」という内容。
スティーブ・ジョブズは2011年10月に他界したが、年末に『BS世界のドキュメンタリー/スティーブ・ジョブズ~カリスマの素顔(原題The Way Steve Jobs Changed the World)』(2011年/フランス)というテレビ番組が放送され、その内容は、この映画とほぼ同じだった。
ただ、そちらはスティーブ・ジョブズを追悼する意味合いが強いため、ビル・ゲイツは完全な悪役としてドキュメンタリーに登場していたが、この映画の方ではスティーブ・ジョブズもビル・ゲイツもどっちもどっちという感じで描かれていて、そこが面白かった。
(^。^)
例会終了後は、マルジュウ井とうで新年会を開催した。