仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

天地明察

2017年03月08日 | ムービー
『天地明察』(2012年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「江戸時代。第4代将軍・徳川家綱(染谷将太)の頃。本因坊道悦(尾藤イサオ)、安井算知(きたろう)らと共に将軍に囲碁を教える役目の安井算哲(岡田准一)は、星の観測と算術の設問を解くことが好きな男だった。形ばかりの勝負となった囲碁に次第に疑問を抱き、真剣勝負の場に身を置きたいとの願いを持つようになっていた折、家綱の後見人である会津藩主・保科正之(松本幸四郎)から、近年ズレが目立つようになってきた暦を新しいものに正すという一大事業の任につけられ、建部伝内(笹野高史)、伊藤重孝(岸部一徳)と共に国内各地での星の観測に当たるのだが・・・」という内容。
算哲の理解者である水戸光圀(中井貴一)は、「天下泰平の世は、戦う気概を忘れさせ、ぬくぬくと暮らし、羽ばたく意欲を奪う。それは新しい息吹を消すことだ。このままでは大和は滅んでしまうのぅ」(確かそのような台詞)と言う。
かつて唐の国から輸入したという"宣明暦"を800年間も使っていたというのだから、確かにそのままでは滅びの道をまっしぐらだろう。
(^。^)
唐ではその後、"大統暦"を使い、明の時代になってからは、より正しい"授時暦"が使わているということだったが、大和朝廷は、ズレが生じているのを承知しながらも、明の"授時暦"を採用しようとはしなかった。
暦の管理は朝廷の専権事項であり、また、その管理をすることで利権にあずかれる者の策略もあって、幕府といえども口出しができなかったらしい。
庶民にとっては"蝕"が1日~2日ずれようとも、さほどの一大事ではなかったのだろうが、「蝕が始まったので本日の公式行事はすべて中止とする」などという人達にとっては、正確な情報を押さえることができず、行事予定が成り立たなくなってきていたのだろう。
「天を相手に真剣勝負」という算哲には、これ以上ない舞台が与えられたわけで、村瀬えん(宮崎あおい)を何年待たせることになろうとも熱中できたわけだ。
待たされるほうはたまったものではなかっただろうが。
(^_^;)
観測台を襲撃から守ろうとして犠牲になった山崎闇斎(白井晃)と、"授時暦"の第一人者でありながらも改暦の事業に関われなかった関孝和(市川猿之助)の2人が少しばかり残念な登場人物だった。

陰陽師

2010年06月10日 | ムービー
『陰陽師』(2001年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「平安時代。謀反の疑いをかけられ無念の最期を遂げた早良親王(桓武天皇の弟)の怨霊を長岡京に封じ込め、平安京に都を移してから150年が経過した頃。都では鬼や妖怪が頻繁に姿を現し、"陰陽師(おんみょうじ)"と呼ばれる技官が特殊な術を使ってそれらを鎮めていた。陰陽師・道尊(真田広之)は朝廷からの信頼も厚かったが、それに反して自分が操る帝を作り上げたいと考え、帝(岸部一徳)と左大臣・藤原師輔(矢島健一)の娘との間に産まれた親王・敦平に呪いをかける。右近衛府中将・藤原博雅(伊藤英明)に助けを求められた陰陽師・安倍晴明(野村萬斎)は・・・」という内容。
この物語でいう所の"鬼"とは、霊魂のことを指すのではないかと思うが、始まってすぐの「平安の時代。人と鬼とが共に生きていた時代」とのナレーションが面白い。
都といえども、月明かりが無ければ夜はマッタクの暗闇だろうし、そこに人間以外の何者かがいると考えるのは普通の時代だったのだろう。
また、生きながら鬼になる女を"なまなり"と言ったそうだが、今の時代でも"生霊"等と聞くだけで少し怖い気もしてくるくらいだから、多少言い回しが変わった所で、闇や鬼を恐れる人間の心というものは平安時代も現代もあまり変わらないのかもしれない。
そして、「次の帝が誰かは興味が無い」と言いながら、しかし帝への影響力は持ちたいと考える人も、1000年前と変わらずに存在する筈だ。
(^_^;)
いろいろと面白い物語ではあったものの、続編を前提とした結末のように見えたので、それが残念だった。
実際に続編が作られたのかは知らないが。

壬生義士伝

2010年01月10日 | ムービー
『壬生義士伝(みぶぎしでん)』(2003年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「夜間診療をしてもらうべく孫を背負って大野医院にやって来た老人(佐藤浩市)は、院内にあった1枚の写真を見て驚く。それは若い時分に自らも参加した壬生狼こと新撰組の隊士・吉村貫一郎(中井貴一)の写真だった。その老人は孫の受診中に、隊士の中でも一際異彩を放っていた吉村のことを回想し・・・」という物語。
南部盛岡藩最下級の藩士・吉村貫一郎は、腕が立つので剣術の指南役も務めてはいたが、その待遇は"4俵2人扶持"とのことだった。
米俵4俵が240kgだとは解るものの、"扶持"がよく解らなかったので調べてみると、「江戸時代には、1人1日玄米5合を標準とし、この1年分を米または金で給与した」と『コトバンク(ネット百科事典)』にあったので、"2人扶持"というのは、"0.75kg(5合)×365日×2人=547.5kg"となり、4俵と合わせると全部で"米787.5kg"になるようだった。
これで一家4人が生計を立てていたようだが、妻・しづ(夏川結衣)が口減らしのために自ら入水自殺を図るほど相当に生活は厳しく、吉村が「この冬を越せないのはよく解った」と脱藩して新撰組に入ろうとしたくだりはとても悲しい場面だ。
この吉村貫一郎という人は実在したそうだが、親友の大野次郎右衛門(三宅裕司)が出来た男だったら、貫一郎もその家族も悲惨な生涯を送らなくても済んだのではないかと考えられるので、そこが残念。
これは一見の価値がある良い映画だと思うが、浅田次郎作の歴史小説『壬生義士伝』が原作なようで、これも一度読んでみたいものである。

おくりびと

2009年12月28日 | ムービー
『おくりびと』(2008年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「チェロ奏者・小林大悟(本木雅弘)は、借金をして新しいチェロを手に入れたばかりだったが、所属していたオーケストラが突然解散してしまう。演奏家として生きる夢を諦め、妻の美香(広末涼子)と2人、出身地・山形へ戻ることにしたものの仕事のあてはまったく無いのだった。ある日、"旅のお手伝い"と書かれた求人広告に応募した所、社長・佐々木(山崎努)の面接で即刻採用が決定する。それは気が進まない納棺の仕事だったが、妻には"冠婚葬祭関係"とあやふやに伝え、内緒のままに働き始めるのだが・・・」という内容。
"第81回アカデミー賞外国語映画賞"等、様々な賞を受賞しているように海外での評価が高いようだ。
チェロ奏者として生きていくのか、新しい職業を探すのか。
決心というものは、ああだこうだと色々悩んでみても中々つかないものだが、"やめよう"とか"こうしよう"と決断する瞬間は、きっと突然にやってくる。
ある時、何かが吹っ切れるのだ。
序盤からそのような展開で始まるのでナカナカ面白い。
また、上村百合子(余貴美子)や富樫(山田辰夫)など、どこか暗い過去を持っている登場人物が多いような気がしたが、それはこの作品で取り上げられている業界で働く人たちや、関わった人たちがそこを目指してきている人たちではないからなのだろう。
大悟は親友の山下(杉本哲太)から非難され、納棺の際には遺族から蔑まれたような言い方をされる。
そして、2度目の決断の時を迎えるというわけだ。
"諦める"のではなく、いくつかの選択肢から"決断する"、そういった大悟の葛藤が、この作品が世界的に受け入れられた理由なのだろう。
上映時間は130分とやや長めなのだが、飽きることなく見られた面白い作品だった。