仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌

2017年06月22日 | ムービー
『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』(2008年/本木克英監督)を見た。
物語は、「人魚の一族である妖怪"濡れ女"(寺島しのぶ)は海人(萩原聖人)に恋をして人間となり、子供も授かって幸せに暮らしていたのだが、長く不漁が続いた際に化け物扱いをされ、鬼道衆を名乗る村人達により洞窟に封印されてしまった。1000年後、妖怪ぬらりひょん(緒形拳)の策略で、復讐のために鬼道衆の末裔の人間達を襲い始める。"かごめかごめを聞いた人は手に鱗が現れ、48時間以内に死んでしまう"という呪いをかけられた比良本楓(北乃きい)は、偶然知り合った怪奇現象研究所の所長と名乗るビビビのねずみ男(大泉洋)に助けを乞う。ゲゲゲの森を訪ねた2人だったが、頼られた鬼太郎(ウエンツ瑛士)は、いつもと違い、どうにも乗り気がしないのだった」という内容。
何とも力の抜けたヤル気のない鬼太郎が描かれていたのだが、「いつも人間達のために頑張って妖怪と戦っているのに、人間はろくに感謝もしないし、僕達のことをすぐに忘れてしまうじゃないですか」(確かそんな台詞)と、楓の命の危機にもさほど関心を示さない。
その代わりに猫娘(田中麗奈)、砂かけ婆(室井滋)、子なき爺(間寛平)が随分と頑張っていたが、鬼太郎はさとり(上地雄輔)との戦いの中、「この偽善者め」と罵られたこともあり、"人を助けるのに理由などいらない"と気がつく。
さすが、正義の味方だ。
(^_^)
オープニングでは、鬼太郎が母・岩子の墓から出てきて、目玉おやじ(田の中勇/声)として再生した父と共に家の中に這っていくというナカナカに興味深い様子が映し出されていたが、主題歌が熊倉一夫ではなかったのは、やはり残念に思えたのだった。
(^_^;)
目玉おやじが洗眼薬のアイボンを使って、「あー、いい気持ちじゃ」という場面があったりもして、面白かった。

ゲゲゲの鬼太郎

2017年02月10日 | ムービー
『ゲゲゲの鬼太郎』(2007年/本木克英監督)を見た。
物語は、「茶谷建設が建設を進めているレジャーランド・"あのよランド"は、立ち退きを迫られた近隣地域の団地住人らによって建設反対運動が行われていた。その団地に夜な夜な出現する妖怪が、転居を拒む住人たちを脅かしていたのだが、それは、建設会社の社長(鶴田忍)に雇われたねずみ男(大泉洋)が知り合いの妖怪たちをバイトに使っていたのだった。その団地に住んでいる小学生・三浦健太(内田流果)からの手紙によって助けを求められた鬼太郎(ウエンツ瑛士)は・・・」という内容。
これは、水木しげる原作の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を初めて実写映画化したもので、鬼太郎の見た目年齢が少し高く設定されており、少年というよりは青年なのだが、実年齢はなんと350歳。
ちなみに、ねずみ男は1000歳、猫娘(田中麗奈)は400歳とのことである。
(^。^)
人間の姿に近い砂かけ婆(室井滋)や子なき爺(間寛平)は役者さんが演じていたが、目玉おやじ(田の中勇/声)や一反木綿(柳沢慎吾/声)、ぬり壁(伊集院光/声)などはモチロンCG画像。
映像化された"鬼太郎"といえば、これまではアニメ化された作品しかなかったのだが、コンピューターソフトを使った映像表現が、おそらく安価に、そして、違和感なく見られるそれなりの技術レベルになってきたことで、実写映画化の企画が可能になったということなのだろうか。
本作はオリジナルストーリー仕立てなので三浦実花(井上真央)といった本作のみの登場人物もいるのだが、登場する妖怪は、原作の「天狐」、「妖怪大裁判」、「妖怪列車」の3作品で描かれた天狐(小雪)、天狗ポリス(安田顕/声)、大天狗裁判長(中村獅童)、輪入道(西田敏行)といった妖怪たち。
かつて、平将門、織田信長、天草四郎らが憑りつかれた妖怪石が、5,000円で質入れされるなど、価値観が全く違う妖怪と人間。
その間を取り持とうとする鬼太郎なのだが、ひたすら私利私欲に生きる人間、それを利用するねずみ男などのおかげで苦労が絶えないようだ。
それ故、この物語は時代が変わってもネタが尽きることがないので、その時代に合った鬼太郎が登場するのだろう。
ただ、主題歌「ゲゲゲの鬼太郎」(水木しげる作詞、いずみたく作曲)は、やっぱり熊倉一雄の歌がいいなぁと思う。
(^_^)

トワイライト ささらさや

2016年11月18日 | ムービー
『トワイライト ささらさや』(2014年/深川栄洋監督)を見た。
物語は、「売れない落語家ユウタロウ(大泉洋)は真打昇進の夢も果たせないまま、交通事故で死んでしまった。残されたのは妻のサヤ(新垣結衣)と生後4か月のユウスケ。天涯孤独であるサヤの身の上が心配で成仏できないユウタロウは自分の身体が燃やされてしまう火葬場にやってくる。そこに現れた父(石橋凌)の姿を見たユウタロウは、自分の師匠(小松政夫)の身体に乗り移り、"あの男から逃げろ、身を隠せ"と言う。赤ん坊を引き取るという父からユウスケを守り抜こうと決心したサヤは、かつて伯母が住んでいた佐々良という街へ引っ越すのだったが・・・」という内容。
初めて会ったユウタロウの父という人物がどういう人なのか、自分と赤ん坊のことをどう考えてくれているのかきちんと話し合うこともなく、火葬場から逃げ出してしまうサヤ。
所詮は荒唐無稽な物語なのだろうから、詳細までしっかり物語を組み立てる必要もないのだろうが、最初のほうだけでもきちんとしておきさえすれば、それなりにまっとうな展開っぽく見えるはずなのになぁと、少し残念に感じた。
佐々良という町の全景がミニチュアのセットで表現されていたこともあって、何だか子供だましのような、内容についても観客の共感を期待していないような作品に思えてしまった。
大泉洋の出演作にはハズレがないと思っていただけに、この作品には少々ガッカリだ。
ミニチュアのセットで街の全景を表現していたことにはどういう意味があったのだろうか。

探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点

2016年08月20日 | ムービー
『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』(2013年/橋本一監督)を見た。
物語は、「アジア最北の大歓楽街・札幌ススキノ。探偵の俺(大泉洋)が行きつけのショーパブ・トムボーイズパーティー従業員マサコちゃん(常田鉄之輔/ゴリ)はオカマジックショーで人気を博すようになり、マジックコンテスト出場を促されたが、"もし優勝してしまって有名になると迷惑をかけてしまう人がいるから"と躊躇する。しかし、探偵に"そんなことは優勝してから考えろよ。俺が何とかしてやる"と言われもしたことから出場してみた所、みごと全国優勝を果たしてしまう。その2日後、マサコちゃんはススキノで殺されてしまった。探偵はすぐに犯人は捕まるだろうと予想して遊び呆けていたが、警察の捜査は3か月近く経っても何ら進展していない。それなら自分達の手で犯人を捕まえようと、相棒の高田(松田龍平)に連絡を取る。フローラ(篠井英介)、ヒロミ(佐藤かよ)、源ちゃん(マギー)、モツ(徳井優)らに呼びかける探偵だったが、事件には政治家が関与していて圧力がかかっているらしく、皆に協力を断られてしまい・・・」という内容。
命の危険を感じざるを得ない生活というのはヘビーだ。
心の休まる暇がないだろう。
探偵という職業柄、相田(松重豊)のようなその筋の方々にも拘わる機会が多いのだろうし、望みもしないスキージャンプなどはご免だろう。
(^_^;)
ただ、この作品中で恐怖の存在として描かれているのは、2世代議士・橡脇孝一郎(渡部篤郎)を勝手連として支援する"左寄りの市民"だ。
正義感なのか自己満足心なのかは判然としないが、木製バット等を振り回しての営業妨害や器物破損、傷害事件もいとわない。
肝心なところでは逃げ出そうとするものの、かなり異常な存在だ。
政治家の秘書が既得権益を守るためにマネーの力で極秘裏に問題を闇に葬るというやり方ではなく、あくまでも暴力的に障害物と認定したものを排除しようとする。
法律を作る政治家を支援するために、違法行為をして力を示すだなんてマッタクもって迷惑な存在だ。
基本的にはコミカルな演出になっているので、泥酔した男(池内万作)がピストルを20発以上連射したり、顔面を殴られて気を失った河島弓子(尾野真千子)の顔が綺麗なままだったりというこだわりを捨てたのだろうと思える場面もあるのだが、基本的には面白い。
前作同様、ススキノのバーで酒を飲みつつ依頼の電話を待つというのがこの探偵の方針なのだが、残念ながら原作の内容がすでに時代遅れになっているのか、携帯電話を借りて誰かと連絡を取る場面が結構出てくる。
台詞にもなっていたが、「ケータイ買えよ」と何度も思ったのだった。
(^。^)

駆込み女と駆出し男

2016年07月19日 | ムービー
『駆込み女と駆出し男』(2015年/原田眞人監督)を見た。
物語は、「天保12(1841)年、"天保の改革"の真っ只中にある江戸。綱紀粛正の徹底や、質素倹約令による消費の抑制により、庶民の暮らしには様々な制約が課せられようとしていた。曲亭馬琴(山崎努)に憧れている駆出しの戯作者兼医者見習いの中村信次郎(大泉洋)は、住みにくくなった江戸を離れ、鎌倉で柏屋を営んでいる親戚の源兵衛(樹木希林)を訪ね、居候を決め込む。その柏屋とは、駆込み寺である東慶寺の御用宿の一つだった。一方、放蕩三昧の夫・重蔵(武田真治)の暴力に耐えかねた働き者で腕の良い鉄練り職人じょご(戸田恵梨香)と、堀切屋三郎衛門(堤真一)に囲われていたお吟(満島ひかり)の2人は東慶寺を目指す道中に知り合い、じょごは足をくじいたお吟を大八車に乗せ、必死に引いていた。しかし、あと少しという所になって、後ろから一人の男が追い掛けるように近づいてきて・・・」という内容。
女性の側からの離婚が困難だったという江戸時代には幕府公認の駆込み寺(縁切寺)というのがあったらしく、東慶寺と満徳寺(現群馬県・旧上野国)の2寺が、離婚に対する家庭裁判所の役割を果たしていたとのことである。
ただ、駆込みがあってもすぐに寺に入れるわけではなく、柏屋のような御用宿で"身元調べ"が行われ、夫方との和解あるいは離縁の調停が代行されていたらしい。
御用宿とは現代の弁護士や司法書士といった役回りだったのだろうか。
いきなりのスピーディーな展開で始まり、台詞などは何を言っているのかよく聞き取れないほどだったので、映像の綺麗さにはとてもこだわっているものの、言葉についてはあまり重要視していないのだろうと感じた。
「見てりゃぁその内に分かるぜ。ふふん」ということなのだろう。
物語半ばに登場する戸賀崎ゆう(内山理名)と田の中勘助(松岡哲永)のエピソードは強烈だった。
なまじ剣豪な酔っ払いだけに、真剣を振り回されると到底無傷では止められない様子で、こういう"気違いに刃物"を地で行くような人物には、より強い力で一瞬のうちに対抗するしか手がないのだろうか。
江戸時代の権力もやはり"民事不介入"だったのだろうし。

しあわせのパン

2012年02月29日 | ムービー
ユナイテッド・シネマ札幌で、『しあわせのパン』(2012年/三島有紀子監督)を見た。
物語は、「北海道の洞爺湖畔にある月浦という土地でパンカフェ"マーニ"を営む水縞尚(大泉洋)とりえ(原田知世)。店にはいろいろな人たちがやってくる。2人は焼きたてのパン、淹れたてのコーヒーや手料理でお客さんをもてなしていたが・・・」という物語。
北海道では全国ロードショーより1週間早く上映されていたらしい。
仁左衛門達は1ヶ月以上経ってから見に行ったのだが、それでも多くの観客がいたので少し驚いた。
これが東北のどこかの県や山陽や山陰等どこかの地方で撮影された映画だとしたら、これほどの観客は入らないのだろうと思った。
北海道の北であろうと南であろうと"北海道"というだけで地元意識が働くのかもしれないし、それはまるで縁もゆかりも無いどこかの高校を"北海道代表"というだけで応援してしまう高校野球の甲子園大会と同じかもしれない。
さらには、"大泉洋"という俳優さんが"北海道代表"であるかのような感覚で暖かく応援してしまう。
そんな人もいるのではないか等とついつい深読みして考えてしまうのだった。
(^_^)
ナレーションの雰囲気が『ウール100%』(2005年)と似ていたし、物語も『食堂かたつむり』(2010年)と同じように感じたので、それらと同じ富永まい監督なのかと思って見ていたが、帰宅してから調べてみると、どうやら別人のようだった。
確かに、「同じ監督だとしたらこれは撮らないよな」と思った。
しかしまぁ、そこそこ面白い映画だった。

探偵はBARにいる

2011年10月01日 | ムービー
ユナイテッド・シネマ札幌で『探偵はBARにいる』(2011年/橋本一監督)を見た。
物語は、「ススキノのBAR"ケラー・オオハタ"を根城にする探偵(大泉洋)。事務所を持たず携帯電話も持たず、この店で酒を飲みながら依頼の電話を待っている。そんな探偵の元へ、コンドウキョウコと名乗る人物から"札幌経済法律事務所の弁護士・南(中村育二)に会い、去年の2月5日カトウはどこにいたかを聞いてほしい"との不思議な依頼を受けた。早速ベンチャー企業の社長を装い、南との接触を果たした探偵だったが・・・」という内容。
この物語の主人公は自分を"俺"と称していて、周囲の人達も皆、彼の名前を呼ばないものだから探偵の氏名は不詳のまま。
見ている途中、「あれ!?探偵は高田って名前だったかな!?」と思ったりもしたが、それは相棒(松田龍平)のほうの名前だった。
しかし、名前など分からなくても、物語は何の問題もなく進んでいくのだ。
(^_^)
原作は同名の小説(シリーズ第1作)『探偵はBARにいる』(東直己著)ではなく、シリーズ第2作目『バーにかかってきた電話』(同)なのだという。
読んだことは無いが10作以上も続くシリーズらしいので、映画の方も人気が出るかもしれない。
なかなかに面白い作品だった。

シムソンズ

2010年05月25日 | ムービー
『シムソンズ』(2006年/佐藤祐市監督)を見た。
物語は、「"私には何もない。この町にも何もない"と、無気力で退屈この上ない日々を過ごしていた高校生・伊藤和子(加藤ローサ)は、ひょんなことから同じクラスの林田史江(星井七瀬)、小野菜摘(高橋真唯)、尾中美希(藤井美菜)とカーリングのチームを結成することになる。世間では超マイナーなスポーツの"カーリング"だが、彼女達が生活している北海道常呂町では体育の授業にも採用されているメジャーなスポーツ。コーチの大宮平太(大泉洋)の指導で、大会初勝利をめざす彼女達だが・・・」という内容。
凄く真面目にルール説明がされる場面があるのだが、主人公がカーリング初心者であるという設定なので、見ている側も違和感が無くルール等を知ることができる。
カーリングをする人達を"カーラー"と呼ぶとは知らなかったし。
(^o^)
主人公達は、おたまを上手に持つことが出来ないくらいに若かったが(あれは演出?)、皆演技が上手なのには感心したし、特に加藤ローサの演技はぴか一に思えた。
「僕らの人生はカーリングだけじゃない。ずーっと仲間でいたいから嘘はつきたくなかった」という良い台詞があったが、これはカーリングやその他のスポーツだけでは無く、社会生活の中でそう心がけなければいけないことだろう。
玉ネギやカボチャを使い家族ぐるみで練習する場面が何とも微笑ましくもあるし、基本的に実話に題材を得ているだけあって、なかなかに面白い物語だった。

銀のエンゼル

2008年03月22日 | ムービー
『銀のエンゼル』(2004年/鈴井貴之監督)を見た。
大泉洋ありきの映画かと思っていたのだが全然そんなことは無く、「北海道の片田舎で、離農後にローソンのオーナーを勤める北島昇一(小日向文世)は、交通事故を起こして入院中の妻・佐和子(浅田美代子)に代わり深夜勤務となる。それまで仕事も家庭もすべて佐和子に任せきりだった昇一は、娘・由希(佐藤めぐみ)の高校卒業後の進路についても何一つ知らなかった。あわてて家族の気持ちを一つにまとめようとするが・・・」という内容。
大泉洋は、毎夜ローソンに商品を運んでくる運転手(ロッキー)役で、脇役ではあるものの、そこそこ重要な役回りもまかされていた。
作品のタイトルについては、『おにぎりあたためますか』で良かったんじゃない?
誰もがそう思ったのではないだろうか。
(^_^)

茄子 アンダルシアの夏

2007年07月01日 | ムービー
『茄子 アンダルシアの夏』(2003年/高坂希太郎監督)を見た。
アンダルシアがどこにあるかわからないし、自転車レースもほとんど見たことがない。
興味を持ったのは、主人公ぺぺのアフレコを大泉洋が担当していたからだが、カルメンは松たか子の声だと思ったら小池栄子だった。
公開された当時に、大泉洋など声の担当をされた人達が随分とテレビ番組に出まくって宣伝をしていた覚えがあるが、興味を持ったとはいっても人間の記憶なんて所詮はその程度のものである。
それにしても(台詞はほんの少ししかなかったが)、松たか子だったらもう少し上手だっただろうにと思う。
それほど松たか子のファンというわけでもないのだが・・・。
(^_^;)
さて、物語は「炎天下の自転車レースの最中にスポンサーの意向で解雇されることが判った主人公ぺぺが、プロ選手の根性を見せる」という内容。
「えっ!?もう終りなの!?」と思ってしまったほどに非常に短い作品だった。
テーマ曲♪自転車ショー歌♪を歌っていたのは、自転車好きで有名な忌野清志郎
やはりこの人をおいてはいないだろう。
(^_^)
単純明快でそこそこ面白い物語だったが、茄子の色はどうして黄色だったのだろう。

日帰り温泉旅行

2004年10月04日 | おでかけ
2004(平成16)年10月1日(金)、"なかよしクラブ"(旧リハビリ教室)の入浴介護ボランティアとして滝川市の温泉"ふれ愛の里"に行って来た。
ここは問題はないと思うが、最近は温泉でも不当表示や不正行為が横行している。
風呂なんだか温泉なんだか入浴しても良く分からない我々一般大衆は、温まって「ほぇ~」って出来れば、それで充分満足なのである。
「だから正直に言ってくれ」と、正当な表示をお願いしたい所なのだが、次から次に明らかになる不正行為を報道で知るにつけ、日本人の倫理の低下を思い知らされる。
ののさまは口では何にも言わないけれど、みんなのすること知っているんだぞ!
さて、画像は、途中で立ち寄った雨竜町の"道の駅"で撮影したもの。
芸能人の大泉洋とSTVのアナウンサー・木村洋二の間にいるのが仁左衛門である。
ここで食べた焼き鳥(1本70円)は安くて美味かったのだが、ネギは玉ねぎではなく長ネギにしてほしいものである。
(^_^;)

しろくま

2004年09月13日 | 美味しんぼ
3年ほど前にテレビ番組『水曜どうでしょう』の、大泉洋らが九州まで【しろくま】を買いに行くという企画を見てから気になっていたのだが、"九州名物"ということなのでこれを食べるなんてことは諦めていた。
ところが、2年前から近くのローソンで普通に売っていて、現在でも普通に買うことが出来る。
"九州名物"が普通に北海道で買えるのは本当に凄いことだと思う。
で、9月8日の停電時、買い置きを「融ける前に食べなきゃ」と思い、暗い部屋で寂しく食べた。
かなり柔らかくなっていたが、美味しかった。
停電の中ケータイのライトで撮影したので、「食べたい!」という欲求を起こさせる画像ではないのだが、【しろくま】は是非おすすめしたいフルーツたっぷりアイスである。
(^_^)