goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

干したけのこ

2010-05-15 23:11:55 | 手作りのたべもの
  稲武在住の友人からたくさんのたけのこをいただいたので、干したけのこを作りました。

 干したけのこは、あく抜きしたあと水にさらさず、そのまま薄く切って天日に干して作ります。

 2,3日干すとカチカチに固くなります。それを容器に入れて保存します。使うときは水で戻し、煮物にします。メンマのような食感と味わいがあり、生とは違ったおいしさです。他の食べ方もできると思います。場所をとらないので、いい保存方法だと思います。それに、日に干しているので栄養価も増すはずです。

 ところで、こちら稲武では、育ちすぎと思われるようなたけのこでも、掘り出して食べます。普通は、頭が出るかでないかの、先っぽがまだ黄色いたけのこを、足で踏んで探し出すと聞くのですが、このあたりで売っていたりいただいたりするたけのこは、みんな頭の先が緑色になっています。

 そんなたけのこは、あくが強くて食べられないにちがいない、と最初は思ったのですが、そんなことはまったくなくて、もう少しで竹になりそうなものでも、たいしたあくを感じないのです。

 どういうことなのかわかりませんが、食べるところがたくさんあるのは、うれしいことです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルバーブのジャム | トップ | チエ流マクロビオティック料... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パンキチ)
2010-05-18 16:45:27
へ~、干し筍ですか~来年は是非やってみたいです!メンマってどうやるのかな?って思っていたんです。
先日のマクロビとっても楽しかった!忘れてしまった「籠と風呂敷」次回まで保管お願いしま~す
返信する
干したけのこの料理法 (アンティマキ)
2010-05-18 23:30:49
マクロビオティック、楽しんでもらえてうれしい!マクロビオティックのチエさんに教えてもらった料理法は、カチカチの干したけのこを水に戻さずそのまま圧力釜でゆで、やわらかくしてから調味する方法です。驚くほどやわらかくなるのですって。今度やってみることにします。
返信する
教えてください (Jay)
2015-04-22 09:43:57
干しタケノコって作れるのかと検索したら、ブログ主さんのブログをみつけました。お尋ねしたいのは、米ぬかでアク抜きしても、アクが取り切れなかったタケノコは、干すことによりどうなるかと言うことです。干しタケノコにすることにより、料理すれば気にならなくなる、なんてことを期待しておりますが。とにかく、大変参考になりますので、まねして作ってみたいと思います。
返信する
アクのぬけないたけのこ (アンティマキ)
2015-04-25 00:43:45
ごらんくださって、ありがとうございます。
アクの抜けきらないたけのこをほしたらどうなるか、やったことがないので、残念ながらお答えできません。

わたしは、ここに書いたようにぬかの汁でゆでたものをそのまま切って干していたのですが、九州に親戚のある友人の話では、水につけたタケノコを切って、ただ干しているはずだ、といっていました。

いま、水につけたタケノコがあるので、薄切りにして干してみようかと思っています。

お試しになったら、どうであったか、教えていただけるとうれしゅうございます。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

手作りのたべもの」カテゴリの最新記事